今回のシリーズは、古い、最古、若い、新たらしい、最近とかいう、新古にかかわる言葉がいろいろできてきます。少々混乱してしまうかもしれませんが、最古の天体の発見にかかわるいくつかの話題を紹介してきます。
最古の星についての情報を紹介していきます。情報自体は少々古いものになりますが、最古の星にかんして2つのニュースがあります。一つは、2013年の話題で、宇宙最古の星「HD 140283」の年齢を計算しなおしたら、もっとも古い年代になったというものです。ただし、これにもまだ問題がありそうです。もう一つは、最も古い天体「SMSS J032300.36-670929.3」が見つかったという2014年のニュースです。
この2つの話題を紹介する前に、宇宙の年齢について考えいきます。宇宙の年齢とは、宇宙が誕生したときのことです。現在の宇宙創生のシナリオでは、宇宙がビックバンではじまります。ビックバンにより膨張を続けて、誕生から現在もその膨張は続いています。宇宙創世の超高温高圧の状態から膨張をすると、温度も圧力も低下していきます。3分ほどするといくつ種かの原子核や電子ができます。38万年後に電子が原子核につかまり原子が完成し、宇宙に満ちていたエネルギーの雲が晴れ上がります。そして4億年ほどすると最初の星ができる。というのが、現在の宇宙創生のシナリオです。
このシナリオによれば、4億年以降、天体が宇宙には存在することになります。存在した天体がすべて観測できるかどうかはわかりませんが、宇宙の年齢より最初の天体は、4億年ほど若いことになるはずです。
もし最古の星が、宇宙誕生より古い年代となれば、矛盾となります。実は一つ目のニュースが、それに関係しています。観測によって宇宙の誕生と矛盾する値がでてきたら、観測の方の間違いか、ビックバンのモデルの間違いかになります。モデルの間違いも、モデル自体が問題なのか、それともシナリオのどこかに問題があるのか、ということを検討していかなければなりません。
観測が進めば、最古の天体の年齢は、限りなく宇宙の誕生に近づいていくはずです。でも、最初の天体の年代が、宇宙創生のシナリオに反するものなら、ビックバンのシナリオに対して修正をせまることになります。二つ目のニュースがこれに当たります。
最古の天体の年齢を決め、それがどのような天体であったかを探っていくことは、宇宙の始まりや、天体の誕生を知る上でも意味で重要性があります。次回は、宇宙の年齢がどれくらいかをみていきましょう。
・夏休み・
北海道も札幌の小学校も夏休みになりました。
我が大学の前期の授業も終わり、
定期試験の期間となりました。
8月4日の定期試験終了後、
学生たちはいよいよ夏休みです。
私は、そうもいきません。
私はお盆明けまで、校務が次々よあり
自分の時間がなかなかとれそうにありません。
8月から9月にかけては、1週間ほど野外調査にでます。
それがリフレッシュできる
数少ないチャンスとなりそうです。
・夜空の星・
夏になると、山や海などにでかける機会も
増えるのではないでしょうか。
そんなとき、夜空を見上げれば、
星いっぱい見えます。
その時の感動はいいものです。
特に街の明かりが少ないことろでは
より一層、星が沢山見えるはずです。
ぜひ味わっていただければと思います。
私はそんな経験が最近すごく減りました。
完全な朝型で過ごしているため、
夜はすぐ寝てしまいます。
さらに、調査に出ても同じよう生活パターンで過ごします。
夜空を見上げる機会はあまりありません。