2013年10月31日木曜日

1_120 日本の隕石衝突 3:地球規模

 日本の衝突の証拠は、岐阜と大分の2ヶ所から見つかりました。層状チャートの間にある泥岩には、重要な地質学的意義があることがわかります。この衝突現象が地球規模で起こった出来事であったということでした。

 前回のエッセイで、佐藤さんたちは、日本にある同時期に形成された2ヶ所の地層から、オスミウムなどの成分を証拠として、衝突があったことを示したことを紹介ました。ここでいう「同時期」と「2ヶ所の地層」には、実は地質学的に重要な意味があります。
 離れた二つの地層からの発見であっても、時代が違うと別々の事件となります。ですから同じ事件によるものだとするためには、同時性を保証しなければなりません。報告では、化石群の対比によって同じ時代であったとしています。厳密には数百年も違えば(化石年代ではこの精度はありません)、事件の関連は不明になります。同時を証明することはなかなか困難ですが、ほぼ同時期と判断していいほどの精度はあります。また層状チャートの中にある厚めの泥岩という特徴も一致しています。このようなめったに起こらない異変が、似た時期に二度も起こるとは考えにくいものです。ですから、同じ異変と考えていいでしょう。
 また、2ヶ所から見つかったといいましたが、岐阜県と大分県です。同じ日本ですが、700kmほども離れています。しかし、700kmは地球の円周4万kmと比べると狭い範囲で、せいぜい日本の一地域の局所的なものとみなしてもいい出来事かもしれません。
 ところが、このチャート層は、現在の場の形成されたのではなく、付加作用によって日本列島に付加したもので、もともとは海洋底でたまったものなのです。
 当時の海洋は、パンサラッサ海と呼ばれる1つの大きな海洋があり、大陸もパンゲア超大陸が1つだけの状態でした。パンゲア超大陸は、地球の北半球から南半球まで南北に長く延びていました。大陸は地球表層の3分の1ですから、あとの3分の2は、広くパンサラッサ海が広がっていたことになります。
 日本で見られるチャートは、大きなパンサラッサ海の赤道付近、つまり海洋の真ん中で堆積したと考えられます。その広い赤道付近の海洋の2地点で衝突の証拠があったことになります。隕石の衝突がどこで起こったかはっきりとはしませんが、陸地だとすると、海洋まで達した全地球的出来事であったといえます。
 さらに、チャートの間にたまった厚い泥岩には、もう一つ重要な意味があります。チャートは海洋表面で暮らしているプランクトンが死んで海底に沈んだ遺骸が、石化したものです。プランクトンが何らかの原因で一時的に絶滅すると、その間はチャートの素材はなくなります。陸から風や海流によってもらせる細粒の泥が溜まります。その堆積速度は非常に遅いものです。層状チャートの間に層の境界には泥の層が多数みられます。ですから、小規模の絶滅は頻繁に起こっていたことがわかります。しかし、厚い泥岩はまれで、大規模な絶滅事件があったことを意味します。
 また、泥岩の中には、球顆(スフェルール)もあったことから、破片が海洋の真ん中まで飛んでくるような、大規模な隕石衝突であったことを意味します。
 今回の2ヶ所で見つかった衝突の証拠は、実は重要な地質学的意味があったことがわかります。

・層状チャート・
層状チャートは日本ではよくみかける岩石であります。
かつての深海に堆積でした生物の遺骸からできています。
そして、上のエッセイでも述べたように、
チャートに層ができるということは、
チャートを区切るものが必要になります。
区切りとなるものが泥岩です。
非常薄かったりすことがありますが、
その区切りにはさまざまなレベルの絶滅が
おこっていることがわかります。
薄い泥の層の中に、
じつは重要な出来事が紛れ込んでいるのです。
私もこれからは、そんな目で層状チャートを
みていきたいものです。

・雌伏期間・
教員採用試験の結果が
全国的にではじめていることだと思います。
そこには一喜一憂があります。
私の学科でもありました。
喜びの人は、来年から晴れて公務員として先生になります。
憂えたの人は、臨時採用や非常勤採用の教員として
あと一年、修行を積むことになります。
長い雌伏期間となります。
でも、それもいい経験として
割り切ることも必要なのでしょう。
もちろん、渦中の人には
それをいうことはできませんが。
めげずに頑張ってもらいたいものです。