今回は、宮崎の山奥での残念の話です。五ヶ瀬に10年ほど前に一度きたことがあるのですが、その時は、祇園山には来ず、通り過ぎただけででした。今回は、祇園山周辺を見に行きました。
黒瀬川構造帯という地質体があります。黒瀬川というのは愛媛県西予市城川町にある地名や川の名前に由来しています。この地域に分布する岩石の際立った特徴から、地名を地質学の名称として用いられました。では、そこにどんな特別な岩石が出るのでしょうか。まわりにある岩石とはまったく起源や形成年代の違う岩石が出るのです。それも、日本で一番古い化石が見つかったのが黒瀬川構造帯からでした。その後もっと古いものが見つかっていますが。黒瀬川構造体の重要性は今も健在です。
黒瀬川構造帯の岩石は、城川町の黒瀬川だけでなく、点々とですが、東は紀伊半島から、西は九州まで断続的に続いています。私は、各地で見るようにしています。四国では何箇所か見て、紀伊半島でも見ています。しかし、九州では、まだ見ていませんでした。それを見たいと思っていました。
9月に九州に調査に行った時、九州の黒瀬川構造帯を見ようと、半日とりました。分布している場所は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬(ごかせ)町にある祇園山(ぎおんやま)というところでした。祇園山の位置はわるのですが、どこでどのような石がでるかは、詳しくはわかっていませんでした。
岩石としては、石灰岩と酸性凝灰岩が主体です。その石灰岩から、シルル紀のサンゴや三葉虫、貝などの化石が出ることで、古くから有名でした。それを見たいと思っていたのですが、あいにくの雨で、分布地帯の林道を車でうろうろしたのですが、きれいな露頭がないので、諦めました。一箇所で酸性凝灰岩を見たのですが、いかにも新しそうなので、違うもののように見えました。
他の地域でもそうですが、山の中に出ている古い地層は、一般に黒瀬川構造帯も含めて、露出があまりよくないことが多いのです。古いものは長く侵食を受けているからです。ただし、古くても、石灰岩だけは、露頭として露出することが多いのです。
石灰岩は、化学的侵食には弱く、機械的、物理的侵食には強いという特徴があります。化学的侵食が起きやすく、成分(炭酸カルシウム)が単調で栄養が少ないので、植生がつきにい岩石です。一方、機械的侵食には耐えるため、雨や川の侵食には強く、リッジ・メーカーと呼ばれ、峰や崖をつくることが多くなります。
実は、今回も、そんな露頭を期待していたので、急峻な地形を見つければ、そこにあるだろうと思って探したのですが、見つけることができませんでした。場所が違ったのか、川沿いを丹念に歩く必要があったのかもしれませんが、残念な結果に終わってしまいました。別の機会になりそうです。
・先人たちがみた露頭・
祇園山の石灰岩から化石が発見されたのは、1959年のことでした。
前の職場で館長をなされていた浜田氏が、その発見者でした。
露頭は、開発が入ると一気に様相が変わります。
露頭が見やすくなる場合と見れなくなる場合があります。
見やすくなる場合は、道路が新しく拓かれ露頭がきれいになる場合で
見れなくなる場合は、露頭にコンクリートがまかれる場合です。
ただし、あまり開発がはっていないところは、
昔のままの露頭が今もみることできます。
黒瀬川構造帯でいうと、高知県の横倉山がその条件にあたります。
祇園山も同じような条件ですので、先人たちがみた露頭を、
今も見ることができると思ったのですが、残念でした。
・北国の秋・
北海道は、シルバーウィークは変わりやすい天気でした。
昼間は暑いくらいでしたが、突然雨がぱらついたりしました。
ただ、朝夕は秋が感じられる季節になりました。
9月16日にはすでに、旭岳で初雪が観測されています。
例年、札幌では、10月下旬から11月上旬になります。
あと一月もすれば、冬の気配が近づきます。
今は、北国の秋を堪能しましょう。