2015年9月24日木曜日

4_122 残念シリーズ 1:上村

 調査シリーズがしばらく続きます。今回のシリーズは、その地にはいったのだが、所定目的が達成できずに断念したものを紹介します。実はこんあことが何度がありました。そんな残念なシリーズとして、いくつか紹介したいと考えています。

 9月上旬に、大分県とその周辺に1週間ほど野外調査にでかけました。私の調査は、いくつかの目的を持ってでかけ、それにあったいくつかの露頭を探し、そこをしっかりと見ることにしています。
 一番いい露頭で、見る、記録、撮影することが中心で、実物試料の収集はしません。見て、感じ、考えることを重視しています。ですから、一度で目的が達成できなれば、何度でも日や時間帯を変えていくこともあります。一度の野外調査では、そんな目的をいくつかもって出かけることにしています。
 ちょっと変わった野外調査で、地質調査とも違っています。ですから、人とペースを合わせるにくいので、基本的に一人で出かけることになります。出かける前に下調べはして行くものの、優先順位をつけ、その順に目的を達成しようと努力することになります。優先順位が上でも、ダメなら再度そこを訪れることになります。2度もチャレンジでもダメならどうするか、悩ましいところでもあります。
 今回、紹介する上村(かむら、かみむら、とも)は、2度目でした。優先順位は、今回の調査ではそれほど高くないのですが、以前見れなかったので再度行くことにしました。
 上村には、秩父帯に区分される地層が分布し、ジュラ紀に付加した石灰岩があります。この石灰岩は、当時のたった一つの大きな海洋(パンサラサと呼ばれています)にあった海山の、山頂部の浅い海に溜まったものです。石灰質の破片が集まったもので、大陸からの物質はほとんど含まれていません。ですから、この海山は陸から遠く離れた海洋でできたもの(ハワイのようなところ)と考えられます。上村の石灰岩は、ペルム紀中期と後期をまたいだ(G-L境界と呼ばれている)時代(約2億6000万年前)に形成されたものです。
 さて、ペルム紀と三畳紀の時代境界は、古生代と中生代の境界にもなっており、地球史上最大の絶滅があったことがわかっています。しかし、P-T境界の絶滅は、単独の事件ではなく、その1000万年ほど前にも先行する大絶滅があったことがわかってきました。上村の石灰岩は、G-L境界の異変が記録されているところになるわけです。
 その露頭を見たくてでかけました。一度目は、位置をカーナビでだいたいのころとを指示していったところ、小さいな野良道に入り、場所がわからなくなり、うろうろしてしまい迷い、結局は時間切れで諦めました。今回は、地図と以前の巡検の調査の記録などをざっと読んでいたのですが、いくつかの露頭はみて、試料が多数採取されたのは発見したのですが、境界位置がよくわかりませんでした。雨上がりのヤブの斜面をずぶ濡れになりながらはいったのですが、見つかりませんでした。
 本来であれば、行く前にきっちりと調べておくべきでしたが、いい加減な下調べは無駄足をすることになります。帰ってきてから調べて、他にも別の沢筋や別の道路脇などにも露頭があることがわかってきました。後悔先に立たずでしょうか。しかし、優先順位が低いとそんなこともあります。
 帰ってきてからですが、今ではしっかり調べたので、次回行く機会があれば、きっと目的の露頭は見かるでしょうが、あまり明瞭ではなさそうで、いくかどうはチャンスが巡ってくるかどうかです。

・私のやり方・
上村が優先順位が下だったのは、
他の時代の境界にあたる層状チャートを見ることが
優先順位の最上位にあったためです。
また、午前中に山奥に初めて行くところで
ある種類の岩石を見る予定でした。
そのちらの方が優先順位が上でした。
ところがあいにくの雨でいったのですが
ダメになったのです。
それは次回の紹介します。
まあいろいろあって、
こんな事態になったのです。
案内者がいない地域を一人いくと
このようなハンディがあります。
これもした方がないことです。
でも、このようなやり方を私は選んだのです。

・旅行気分・
調査の目的は果たせなかったのですが、
その夜は高千穂の民宿に宿泊しました。
おかげで得することがありました。
宿のご主人から、夜神楽を毎日やっていること
さらに高千穂の真名井の滝が夏の間ライトアップがされていて
その夜が最終日だという
ことを聞きました。
さらに、宿のご主人が送迎をしてくれるというのです。
調査をした後には晩酌のビールがつきものなのですが、
車だとそれができません。
しかし、送迎していただけるので
一杯やったあとで神楽と夜景を堪能しました。
想定外ですが思わぬ旅行気分を味わえました。
悪いこともいいこともあるのです。