2015年10月29日木曜日

3_144 地下5kmのダイヤモンド 1:いろいろな産状

 ダイヤモンドについて、これまでたびたび紹介してきましたが、再度取り上げることにします。新しい産状のダイヤモンドが発見されました。今回は、科学的に予測されて見つかったものです。なかなかおもしろいアプローチです。

 このエッセイでは、ダイヤモンドについて何度かシリーズで紹介してきました。一番新しいものとしては、昨年紹介したオフィオライトからダイヤモンドが発見されたという話題でした(3_128~13_132のシリーズ)。そのちょうど1年後にまた、日本人を含む研究グループがダイヤモンドに関する新しい成果を報告しました。それをシリーズで紹介していきます。
 その概要を紹介する前に、ダイヤモンドの形成条件と実際の地球で発見されているものを、まとめておきましょう。
 ダイヤモンドは、宝石の一種で、透明で硬いことが特徴です。炭素が高温高圧条件になったときにダイヤモンドは形成されます。低温低圧(地表の条件)になると、ダイヤモンドではなくなり、炭素からなる別の結晶に変わってしまします。そのため、地表でダイヤモンドで存在するためには、他の結晶に変わる前に、一気に低温低圧(地表)に達する必要があります。深部からダイヤモンドのまま、地表まで上昇するためには、1時間ほどで上昇する必要がありました。それは、時速100kmや200kmなどの非常に高速でなければなりません。
 そのような条件を満たすのは、キンバーライトと呼ばれる火山岩です。そのような火山噴火は、非常に激しいものであったはずです。古い大陸地殻内で活動したもので、幸いながら現在はそのような火山活動は起こっていません。キンバーライトには、大きなサイズのダイヤモンドも含まれ、宝石として利用されています。キンバーライトは古い時代に活動したもので、現在は起こっていない火山活動です。ですから宝石にできるような天然ダイヤモンドも、有限な資源なのです。
 超高圧変成岩と呼ばれるものでも、ダイヤモンドが見つかります。ただしそのダイヤモンドの大きさは0.1mm程度の小さいもので、宝石にはなりそうもありません。大陸同士の衝突によって高温高圧条件が出現したものです。別の鉱物が変成作用を受けることにより、ダイヤモンドができる条件に達します。ただし、圧力は高くなるのですが、温度はそれほどではなかったとされています。変成岩は、変成作用の受けた後、再度地表に上がってくることになります。大地の営みですので、ゆっくりとしたもので、本来であれば上昇するとき別の鉱物に変わるはずです。しかし、変成作用の温度自体が低かったので、別の鉱物に変わるためには、長い時間が必要だったためダイヤモンドのまま上昇できたと考えられます。
 また、高温高圧の発生条件として、隕石の衝突場が考えられます。隕石が衝突すると、瞬間的ですが高温高圧条件が発生します。そのような場を詳しく調べると、高温高圧で形成される各種の鉱物ができていることが知られていました。そこを詳しく調べてダイヤモンドも発見されました。
 このように地質学の進歩によって、いろいろな条件や場所でダイヤモンドができることがわかってきました。他にも予想に反する場所からの発見がありました。以前紹介したものですが、次回はその概要を紹介しましょう。

・初雪・
月初めには、街からみえる山並みが初冠雪でした。
そして、とうとうわが町でも初雪が降りました。
週末に冬型の気圧配置になり、
嵐とともに雪になりました。
アラレだったり雪だったりでしたが、
朝起きたら、道路や畑は白く雪景色でした。
まだ、紅葉が残っているのですが、
今年は、少々早目の初雪でした。

・年賀状の季節・
今年も郵便局から
年賀状の購入紹介のダイレクトメールが届きました。
書店にいったら、年賀状を印刷するソフトとイラスト集が
400円、500円で山積みになっていました。
私のもっているソフトとは違っているのですが、
一番安いものを購入しました。
あまりに安い。
これでいいのでしょうか。
多分商品で並んでいるということは、
これでも成り立つビジネスモデルあるのでしょう。
無理のない経済活動であればいいのですが。