2014年4月24日木曜日

4_112 春の四国へ 3:互層

 宍喰(ししくい)の海岸には、砂岩泥岩の繰り返す互層(ごそう)あります。互層は、このあたりでは、垂直に立った地層になっていので、なかなか壮観なものとなっています。互層の断面に時間と変動を見ることができます。

 宍喰のリップルマークには、波がつくったみごとな模様が残っていました。リップルマークは、砂岩の表面に残された模様です。リップルマークは、ある時間面をみていることになります。
 一方、地層の重なっている断面は、時間の積み重なりを意味します。リップルマークもいいのですが、整然と重なっている地層の断面も、時間を意識してみると、なかなか見応えがあります。宍喰での目的は、リップルマークの他に、同じ地層の断面を観察することでもありました。
 宍喰のリップルマークの露頭の脇からも断面がみえます。しかし、周辺には、きれいな地層の断面が出ているところがいくつかあります。とりあえず近くでは、リップルマークの東、県道では次のヘアピンカーブにあります。そこには、道路脇に連続する地層の断面がよく見えます。
 もうひとつ、きれいな砂岩泥岩の互層が見られるところがあります。県道309号から少しはずれ、竹ヶ島に向かいます。竹ヶ島は陸に近く、狭い海峡を橋で渡ることができます。橋をわたってすぐ左手に海洋博物館マリンジャムという施設があります。この施設の脇から海岸にでることができます。
 その海岸にきれいな地層がみえます。リップルマークのあった地層とは、連続しています。
 私が訪れた時は夕方で、潮が引いていたので連続的に地層を見ることができました。海岸の地層は、侵食を受けて、海食台を形成しています。ですから、潮が引くと海食台の上を歩きながら、地層をみることができます。
 竹ノ島の海食台と地層の断面は、なかなか壮観です。ここの地層も、ほぼ垂直に立っています。10cm前後の砂岩と数cmの泥岩が繰り返しています。砂岩は、の黄土色で出っぱっています。泥岩は、黒っぽくてちりちりにくだけ、侵食を受けてくぼんでいます。そんな砂岩泥岩が繰り返しています。砂岩と泥岩の繰り返しは、互層(ごそう)とよばれています。
 互層は、繰り返すという規則性はあるのですが、砂岩泥岩の厚さや量比に規則性がありません。個々の地層には、同じものはありません。それぞれが別の時代に、別の条件によってつくられたものです。そして、一つ一つの地層に流れた長い時間があります。多様な相違や変動が、繰り返し起こることが、互層を形成しました。地層から、そんな時間や変動を味わえるので、見飽きることはありません。

・ストリートビュー・
今回の露頭の位置を確認するために、
地図のGoogle Mapでみたら、
ストリートビューがこのコースを走っており、
道路脇の露頭をみることができます。
興味のある方は、ご覧になってはいかがでしょうか。
また竹の島の潮の引いた海食台も
ストリートビューでみることができます。
なんと素晴らしい時代になったのでしょうか。
自宅に居ながらにして
このエッセイの場所にいって
見たような気分を味わうことができます。
ただし、満足感は現地に行くのと比べものになりませんが。

・異臭・
マリンジャムから海岸に降りようとしたら、
異臭が漂ってきました。
海岸の岩場にこげ茶色の大きな丸い物体がありました。
よく見るとアザラシ?の死体でした。
腐敗が少し進んでいましたが、
それほど古いものではなさそうです。
その海岸はテトラポッドを隔てて
海岸に降りるルートのすぐ脇でもあります。
岩場にはあまりいかないとしても、
施設の人も異臭に気づいていたはずです。
なぜ死んだのか、どうしてここに打ち上げられたのか。
そして、今はその死体がどうなっているか、
気になるところです。