2012年10月25日木曜日

2_109 ウイルス 1:生物とは

 ウイルスは生物だろうか。それとも生物ではない、他のなにかなのか。これは、結構、悩ましい問題です。それに関する論文が、夏に出ました。発表からしばらくたってしまっているのですが、それを紹介しながら、生物と無生物の境界について考えていきましょう。

 ウイルス(virus)は、ラテン語を由来としていて、「毒液」や「粘液」という意味をもっていました。古代ギリシアの「医学の父」とも呼ばれるヒポクラテスは、病気を引き起こす毒という意味で用いたそうです。かつて、日本では「病毒」と訳されたことがあるそうです。
 ヴィールス(ビールス)とも発音されることがあります。ヴィールスはドイツ語の発音ですので、どちらも間違いではないのですが、今では、ラテン語発音に近い「ウイルス」が採用されています。
 生物としての活動を満たさず、生物らしくもなく、無生物とも呼べない生物らしさもあります。現状の生物の扱いも、高校の生物の図録資料集をみると、「生物と無生物の中間的な存在」と書かれています。無生物ではなく、「非生物」と呼ばれることもあります。
 考え方によって、どちらにでもなるような存在のようです。
 生物は、一つの入れ物の中で、遺伝情報としてDNAに持ち、その情報をRNAが運び、タンパク質を形成します。タンパク質が代謝という生物の営みをします。営みの結果として、自分の分身を生み出し、増殖していくことを目標としています。まれに増殖時に変異がおき、変異の積み重さなることで、元とは違った生物への進化していくことも、生物の営みのひとつに組み込まれています。
 生物の定義を、生物学の用語でいうと、個体、代謝、複製、進化という4つのキーワードに収斂できます。言葉にすると簡潔に述べることができる生物の定義なのですが、現実には、そう単純にはいかないようです。
 階層の違っている概念を生物の定義としていることに、矛盾を生む要因があるのかもしれません。細胞という単位で示される個体は、代謝と複製の場、あるいはその環境を提供するものです。代謝と複写にはDNAやRNAが関与します。進化は、DNAを介在しながら、長期にわたる変化の累積の結果です。
 生物の定義には、時空間において、概念やスケールの違うものが混在しています。階層の違う時空を、DNAが介在しています。そのようなスケールの違いが、混乱を生み出しているのでしょう。
 ウイルスは、DNAあるいはRNAをもち、他の生物の代謝機能を用いて増殖していくという戦略をとっています。自身は、生物としての機能の一部しかもっていません。大きさも最小限にしています。それを生物と呼んでいいのでしょうか。それが今回のテーマです。
 今年の夏に、このテーマに関す論文が発表されました。その内容を紹介しながら、考えていきたいと思っています。

・切り替え・
北海道、札幌では、
教員採用試験の結果がでました。
そこには、悲喜こもごもの思いが渦巻きます。
現役で受かった人は、喜びとともに
今後の自信へのゆらぎあるでしょう。
臨時採用で頑張っていた人は、
喜びとともに
来年の赴任地への思いが飛んでいるでしょうか。
ダメだった人は、
今後の自分の進路の再考をするでしょうか。
気持ちを切り替えて来年の採用試験に向かうでしょう。
出てきた結果は、もう変わりません。
素直に受け入れて、
次のステップに心を向けなければなりません。
そんな、切り替えを期待します。

・冬支度・
北海道では、初雪があちこちの山で観測されました。
先日、通勤時に毎日眺めている手稲の山並みに
白い冠雪がみられました。
自宅でもはじめてストーブをたきました。
例年より遅いか早いのか、わかりません。
今年の夏が、遅くまで暑かったため、
秋の訪れが、早く、短く感じます。
各地の植栽には、冬囲いがはじまりました。
そろそろ冬支度ですね。
しかし、次男はストーブをたいたら
半袖のTシャツになっていました。
まだ、次男の夏は終わっていないのでしょうか