2000年9月27日水曜日

5_2 岩石の組織

 石ころのつくりの話から、社会の組織の話への展開していきます。石ころと社会の組織にどのような関連があったのでしょうか。

 専門的な話です。
 石ころ、専門的には岩石と呼びますが、岩石には、大きく分けて3種類のでき方があります。一つは土。砂がたまって固まった堆積岩、もう一つはマグマが冷え固まってできた火成岩、最後はある岩石が熱や圧力で別のものとなった変成岩の3種です。このうち変成岩は、もともとあった岩石の構成物である鉱物がまったく別のものに変わってしまったものです。したがってそのつくりは、専門的には岩石組織といいますが、もとの岩石とはまったく別のものとなるはずです。
 火成岩や堆積岩にはそれぞれ固有の岩石組織を持っています。そのような組織は、変成作用では消されているはずです。しかし、かなりの高温高圧の変成作用でも、変形が少ない時は、もともとの組織が判別できることがあります。
 かなりの圧力や熱が加わっても、一度できた組織はなかなか変わらないということです。これは、社会にもあてはまるのでないでしょうか。いや、まさに社会そのものとも言えます。ある目的で結成された組織は、創世期や発展期は非常に有効に機能したり、変革をしたりできます。しかし、老朽化したり疲弊した組織では、機能不全や変革への抵抗が起きます。これは別に珍しいことではなく、よくあることです。会社や各種の団体、行政組織、学会、国家などでしょっちゅう見られることです。
 では、老朽化した組織をどうすれば変革できるでしょうか。多分、大変でしょう。構成員の大部分が変革を望むというのはありえません。そのような組織はすでに改革されているはずです。構成員は自分の地位、職場がなくなという死活問題となるのです。大変な抵抗が起きるでしょう。このようは状況を打開するには、強力なる指導者のもと、強引に変革をしてしまうか、その組織を解体して、新たに別の組織を作ったほうが目的にあったものが簡単にできるのではないでしょうか。そして、改めてその組織に適切な人間かどうかを判断して、旧組織のエキスパートを再度新組織を加えればいいのです。
 このようなことが簡単にできればよいのですが、なかなかできません。しかし、旧組織は問題があるから新組織ができるのです。もし、新組織に対抗して旧組織ができれば、それはそれで結果としてはよいことです。両組織が両立していれば、そこで切磋琢磨してよりよいものになるかもしれません。それは、ケースバイケースでしょう。
 変成岩の形成時に、あまりにも圧力あるいは温度が高くなりすぎると、岩石は溶けてしまいます。大量に溶けるとそれは、マグマとなって、より自分にあった所へと移動し、火成岩となります。大量に溶けず、変成岩の一部が溶けることもあります。溶けた部分は、そのときの温度や圧力に応じた鉱物の組み合わせによる岩石組織を形成します。それは、火成岩の組織となります。まわりの変成岩と比べてやはり違って見えます。これは、外部の圧力や熱によって、マグマになって一旦圧力と熱を消費したからです。
 人間社会の組織の自然の岩石と同じです。簡単には組織は壊せません。逆に言えば、だから組織を作るのです。参加者にとって組織が簡単に変化しないから、頼れるのであって、しょっちゅう潰れているような組織には信頼が置けないのです。
 しかし、つぶすべきときの見極めが大切です。時代や社会が必要としないのに、その組織に固執して、転進をできない人間は、その古い組織とともに消滅する運命にあります。そんな人間にならないために、時代や社会の潮流をよく読み、自分の処し方を間違わないことでしょう。べつに要領よく生きることだけが人生ではないのですが、保身を考えるのであれば、よりよく転進をすることもよりよく生きる処世術ではないでしょうか。マグマのように自由きままに流れて生きていけるでしょうか。