グーグルアースを紹介していますが、今回は空を旅する方法を紹介しましょう。
グーグルアースでは空から眺めるように旅行ができ、訪れている場所にリンクされた情報があれば、テキストはもちろん、画像でもURLでも、表示してくれます。つい最近、さりげなく新たなレイヤが付け加えられました。YouTubeとよばれる動画投稿配信サイトの動画もグーグルアースで見ることがことができるようになりました。位置情報(ジオタグと呼ばれています)がつけられていれば、地球のいたるところの、いろいろな情報が、グーグルアースと結びつくようになってきました。
しかし、グーグルアースで訪れることができるのは、なにも地球だけではありません。夜空の旅行もできます。
グーグルアースのバージョン4.2から、グーグルスカイ(Google Sky)と呼ばれるモードがつけられました。切り替えは、グーグルアースの上のツールバーに土星マークのアイコンがあります。そのアイコンをクリックすれば、グーグルスカイのモードになります。それに伴ってレイヤもスカイ用に切り替わります。
グーグルスカイとは、プラネタリウム、あるいは天体シミュレーションソフトのようなものです。レイヤで選択すれば星座やメシエ番号の表示もできます。天体に関する各種の説明も表示されます。並みの天体シミュレーションソフトとは違って、そのデータ量はグーグルらしく他のソフトの追従を許しません。1億個の星、2億個の星雲のデータが納められています。もちろん月や惑星の軌道などの時間変化も示してくれます。
このようなデータは、グーグルのチームが、カリフォルニア工科大学のパロマ天文台、宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)、Digital Sky Survey Consortium(DSSC)、スローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)、英天文学技術センター(ATC)、英豪天文台の画像を集めて作成しています。また必要に応じてNASA/IPAC Extragalactic DatabaseやSimbad(天体データベース)へのリンクもはられています。さらにNASAの協力でハッブル宇宙望遠鏡で撮影された約120枚の高解像度画の写真もあります。これらはすべてレイヤ操作で簡単に探すことができます。
このような優れたソフトが無料公開されているのです。使わない手はないという感じです。
実は、私は少し前から、いい天文シミュレーションソフトがないかなと思っていました。どれを買おうかなと思いながら、そのうちに決めようと、ずるずとしているうちに、グーグルスカイが出てきたのです。細かなシミュレーションを必要としなければ、これがあれば充分用が足せます。少なくとも私には充分なものとなりました。これで、天体の名称がでてきても、どの辺りにあるのか悩まなくても、すぐに調べることができます。
グーグルは夜空の散策だけではなく、もっとすごい探検も提供してくれます。それは次回としましょう。
・YouTube・
グーグルは、さりげなくすごいものを出してきます。
グーグルアースで画像やURLへのリンクができるなら、
当然動画にもリンクできるはずです。
そしてYouTubeと書かれたレイヤが
さりげなくできていました。
YouTubeは、だれでも自由に動画の投稿ができ、
だれでもその動画を自由に無料で見ることできるサイトです。
動画の画質や時間には制限がありますが、その情報量は膨大です。
ちなみにグーグルアースのYouTubeのレイヤで日本をみると
すでにかなりの数が登録されています。
これからは、ますます多くなっていくでしょう。
静止画だけではなく、動画でしか見れないものも
公開することができます。
ますますグーグルアースでの旅が楽しくなります。
・ジオタグ・
ジオタグとは位置情報を動画や画像に付加するものです。
YouTubeだけでなく、写真投稿サイトのFlickrでも
ジオタグを付けられるようになっています。
今後、ジオタグは、当たり前の機能になるのかもしれません。
地質学のような位置に関する情報が不可欠な学問分野では
ジオタグは非常に有用なフォームだといえます。
地質学で体系的に利用する仕組みがあってもいいのかもしれません。
私もそれについては以前から考えていて、
私なりの提案はしていますが、
このような提案は、最終的に多くの人が
使うようにならなければ意味がありません。
その点、グーグルアースは非常に有効な
プラットフォームになるかもしれませんね。
2007年10月18日木曜日
2007年10月11日木曜日
6_64 グーグルで地球の旅3:レイヤ
グーグルアースを紹介しています。今回は、レイヤの使い方を見てきましょう。いろいろな情報をグーグルアース上で見ることができます。
グーグルアースは、地球のいろいろなところを旅行気分で、あるいは鳥の視線で眺めることができます。グーグルアースをマウスで動かしているだけでも、充分楽しいのですが、他にもいろいろな使い方があります。そのいくつかを紹介しましょう。
使い方の一つに、レイヤというものがあります。左下のウインドウに見えているものです。そのレイヤを利用するといろいろなものをグーグルアース上にアイコンとして表示することができます。
レイヤで、「特集コンテンツ」の「NASA」のボタンをオンにして表示をすると、NASAのアイコンがグーグルアース上に表示されます。アイコンは、1960年代からNASAが撮影した宇宙から見た地球の画像の位置が示されています。非常に鮮明なものがいろいろ見つかるはずです。
現在私が気なっているものに、GigaPanというプロジェクトがあります。レイヤでは、「特集コンテンツ」の「Gigapan Photos」となっていますが、600枚以上の巨大なパノラマ画像が、すでて公開されています。GigaPanは、非常に高精細なパノラマ画像を撮影して合成して公開するためのプロジェクトです。名前のとおりギガ・ピクセルのサイズの画像も公開されています。その鮮明さには目を見張ります。
このプロジェクトでは、特別な装置で撮影した画像を、公開されているソフトでサーバに送るとパノラマ合成してくれるものです。カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)の研究者が行っているもので、グーグルもNASAもスポンサーになっています。ですから、巨大なサーバが自由に使えるのでしょう。撮影はともかく、グーグルのような巨大サーバがあれば、高精細のパノラマ画像を大量に公開しても十分なスピードで表示することができます。
「Gigapxl Photos」でも、巨大で鮮明な画像があります。例えばアメリカのフロリダ半島にあるNASAの基地の画像を見ると、スペースシャトルの打ち上げ準備の画像が公開されています。その画像は、シャトルの横にいる人の姿まで鮮明に写っています。
他にもいろいろと興味を引くものが公開されています。インストールするとレイヤの上のウインドウにある「場所」に追加されています。アメリカのCBSが公開しているリアルタイムで地震情報を示したり、Panoramioという巨大な画像サイトの画像をグーグルアース上にアイコンとして示すことも可能です。また、場所に関する情報でウィキペディアの記事が編集された最新の50個を示すPlaceopediaというものあります。
グーグルアースでは、位置情報さえ伴っていれば、表示することができるということです。それは個人のレベルの情報であっても、学会が大きな組織レベルであっても、同等にアイコンで示すことが可能です。
グーグルアースは、非常に面白いソフトです。いやソフトという範疇には納まらない可能性を持っている気がします。
グーグルアースは地球をめぐるだけではありません。それは次回としましょう。
・Gigapan・
Gigapanのプロジェクトでは、
パノラマ画像を撮影する精密な装置が、
試作版ですが$279で販売されます。
あまりにも安い価格です。
私も、撮影装置が非常に気になっているので早速申請しました。
採択されるかどうかわかりませんが、10月19日が締切りとなっています。
採用されれば、2、3ヶ月のうちに撮影することになります。
コンパクトなデジカメがセットできて、
装置が自動的に動いてシャッターを切ってくれます。
この装置はパノラマ撮影では、
ノダールポイントを中心に回転させる必要がありますが、
それはどうも配慮はなされていないようです。
しかし、その装置は非常に興味がありますので、
ぜひ試してみたいものです。
興味のある方は、次の動画を参照ください。
Gigapanを紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=sYhwVMB9QYw
装置の撮影方法
http://www.youtube.com/watch?v=_7vscAxKxuw&mode=related&search=
・コンテンツ・
グーグルアースには、いろいろなコンテンツがあります。
そのコンテンツはグーグルの次のサイトにまとめられています。
一度覗いてみてはどうですか。
いろいろな使い方ができると思います。
Google Earth Showcase - 人気スポット
http://earth.google.co.jp/showcase/
Google Earth の特集コンテンツ
http://earth.google.co.jp/featured_content.html
グーグルアースは、地球のいろいろなところを旅行気分で、あるいは鳥の視線で眺めることができます。グーグルアースをマウスで動かしているだけでも、充分楽しいのですが、他にもいろいろな使い方があります。そのいくつかを紹介しましょう。
使い方の一つに、レイヤというものがあります。左下のウインドウに見えているものです。そのレイヤを利用するといろいろなものをグーグルアース上にアイコンとして表示することができます。
レイヤで、「特集コンテンツ」の「NASA」のボタンをオンにして表示をすると、NASAのアイコンがグーグルアース上に表示されます。アイコンは、1960年代からNASAが撮影した宇宙から見た地球の画像の位置が示されています。非常に鮮明なものがいろいろ見つかるはずです。
現在私が気なっているものに、GigaPanというプロジェクトがあります。レイヤでは、「特集コンテンツ」の「Gigapan Photos」となっていますが、600枚以上の巨大なパノラマ画像が、すでて公開されています。GigaPanは、非常に高精細なパノラマ画像を撮影して合成して公開するためのプロジェクトです。名前のとおりギガ・ピクセルのサイズの画像も公開されています。その鮮明さには目を見張ります。
このプロジェクトでは、特別な装置で撮影した画像を、公開されているソフトでサーバに送るとパノラマ合成してくれるものです。カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)の研究者が行っているもので、グーグルもNASAもスポンサーになっています。ですから、巨大なサーバが自由に使えるのでしょう。撮影はともかく、グーグルのような巨大サーバがあれば、高精細のパノラマ画像を大量に公開しても十分なスピードで表示することができます。
「Gigapxl Photos」でも、巨大で鮮明な画像があります。例えばアメリカのフロリダ半島にあるNASAの基地の画像を見ると、スペースシャトルの打ち上げ準備の画像が公開されています。その画像は、シャトルの横にいる人の姿まで鮮明に写っています。
他にもいろいろと興味を引くものが公開されています。インストールするとレイヤの上のウインドウにある「場所」に追加されています。アメリカのCBSが公開しているリアルタイムで地震情報を示したり、Panoramioという巨大な画像サイトの画像をグーグルアース上にアイコンとして示すことも可能です。また、場所に関する情報でウィキペディアの記事が編集された最新の50個を示すPlaceopediaというものあります。
グーグルアースでは、位置情報さえ伴っていれば、表示することができるということです。それは個人のレベルの情報であっても、学会が大きな組織レベルであっても、同等にアイコンで示すことが可能です。
グーグルアースは、非常に面白いソフトです。いやソフトという範疇には納まらない可能性を持っている気がします。
グーグルアースは地球をめぐるだけではありません。それは次回としましょう。
・Gigapan・
Gigapanのプロジェクトでは、
パノラマ画像を撮影する精密な装置が、
試作版ですが$279で販売されます。
あまりにも安い価格です。
私も、撮影装置が非常に気になっているので早速申請しました。
採択されるかどうかわかりませんが、10月19日が締切りとなっています。
採用されれば、2、3ヶ月のうちに撮影することになります。
コンパクトなデジカメがセットできて、
装置が自動的に動いてシャッターを切ってくれます。
この装置はパノラマ撮影では、
ノダールポイントを中心に回転させる必要がありますが、
それはどうも配慮はなされていないようです。
しかし、その装置は非常に興味がありますので、
ぜひ試してみたいものです。
興味のある方は、次の動画を参照ください。
Gigapanを紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=sYhwVMB9QYw
装置の撮影方法
http://www.youtube.com/watch?v=_7vscAxKxuw&mode=related&search=
・コンテンツ・
グーグルアースには、いろいろなコンテンツがあります。
そのコンテンツはグーグルの次のサイトにまとめられています。
一度覗いてみてはどうですか。
いろいろな使い方ができると思います。
Google Earth Showcase - 人気スポット
http://earth.google.co.jp/showcase/
Google Earth の特集コンテンツ
http://earth.google.co.jp/featured_content.html
2007年10月4日木曜日
6_63 グーグルで地球の旅2:Google Earth
グーグルは、あらゆるものが検索できるようにすることを目指しています。その一つに、地球の位置情報もデジタル化して、視覚的、直感的に見ることできるようにする仕組みもあります。
私たちは、地球や日本を宇宙から映した衛星画像を、テレビや本、インターネットなどでよく目にしています。自分が住んでいる地域や、自分が行きたいところなどの衛星画像が見ることができれば、素晴らしいことだと思いませんか。実はその技術は、グーグルアース(Google Earth)として実現していてます。グーグルアースには、都市部は衛星画像よりもっと精度の高い航空写真が利用されています。航空写真がある地域では、車まで見えるほどの精度があります。知識もなにもない子供でも、ただ見るだけで、充分感動でき、遊ぶこともできます。
グーグルアースは、グーグルマップ(Google Map)と連携されているので、道路地図の参照ができます。まさに至りつくせりの地理情報となっています。これがあれば、昔訪れた町や場所を上空から訪れることもできます。これから出かける時の案内地図としても利用できます。その位置をグーグルアースで記録しておけば、どこからでも即座に飛んでいけます。まるで、ドラえもんの「どこでもドア」のような道具になっています。
グーグルアースやグーグルマップの精度は、衛星画像や航空写真ですから、どうしても地上で自分の目で見たような鮮明さはありません。
例えば、私は、野外調査をすると典型的な露頭の景観を記録するために、デジタル画像たくさん撮影します。時には石の接写撮影もします。そのような人間の目でみるような精度はグーグルアースにはありません。また、私はデジタル画像を用いて、露頭や景観のパノラマ写真の合成などもしています。そのような画像は私のホームページに公開していますが、位置情報がないので、地図と連携して直感的に見ることはできません。
もし自分や他の人がとった景観写真が位置情報付きで地図と連携して見ることができれば便利で素晴らしいことだと思いませんか。実はその技術も、やはりグーグルアースで実用されています。だれでも、グーグルアースの上で自分の撮った画像を自由に公開できます。グーグルアースでその付近を見ているとき、探している時、青い丸やカメラのアイコンがあれば、そこの画像が誰かが公開していることを示しています。クリックすれば、その画像を即座に見ることができます。その画像は、個人が自由に公開しているものですから、玉石混交です。これらの情報を取捨選択するのは、インターネットではおなじみの見る側の問題といえます。
グーグルアースを利用すれば、世界旅行をしたり、自分の旅行記録を作成して公開することも可能です。グーグルアースとグーグルマップは、私が出かける時にはなくてはならないツールとなっています。グーグルアースには、私が欲しかった、もっとすごい機能があります。それは次回です。
・無料公開・
グーグルアースのニュースを聞いてすぐ見たとき、
私の自宅のある地域は、まだ衛星画像だけしかありませんでした。
しかしその後しばらくしてからみてみると、
自宅付近まで航空写真が整備されていました。
自分の家の屋根がはっきりと識別できたことに、衝撃を受けました。
航空写真を手に入れれば、自宅を見つけることができるでしょう。
しかし、それのためだけ航空写真を入手する人はいないでしょう。
航空写真をデジタル化して、正確な地理情報と一致させるためには、
画像のオルソ化という変換作業をしなければなりません。
それはなかなか面倒な作業となります。
国土交通省で国土数値情報として公開されている航空写真は、
昭和49年度から平成2年度にかけて撮影されたもので
我が家はまだできていません。
ですから、グーグルアースの航空写真は
もっと新しいものを利用しているはずです。
全世界で航空写真を集め編集するには、
おそらく膨大な資金と手間が必要なはずです。
その成果を無料公開するグーグルとは
不思議な会社としかいいようがありません。
無料のおかげで多くの人が利用して、
グーグルアースのすごさを実感できるようになります。
その宣伝効果は絶大なものでしょう。
それを利用して企業がグーグルに資金を投入することもあるのでしょう。
グーグルは、その相乗効果が上手くいっているのでしょうね。
・秋の恒例・
北海道はめっきり秋めいてきました。
紅葉も始まってきました。
私の身のまわりでは秋の恒例のことがあります。
私の大学の後期の講義がいよいよはじまりました。
はじまったと思ったら、今度の連休には大学祭があります。
子供たちの小学校では、9月から準備を始めた学芸会が
10月下旬におこなわれます。
秋は収穫の時期で、いろいろおいしい作物が集荷されます。
昨日は母から送ってもらった秋茄子を焼いて食べました。
少々皮が硬かったですが、母を思いながら食べました。
私たちは、地球や日本を宇宙から映した衛星画像を、テレビや本、インターネットなどでよく目にしています。自分が住んでいる地域や、自分が行きたいところなどの衛星画像が見ることができれば、素晴らしいことだと思いませんか。実はその技術は、グーグルアース(Google Earth)として実現していてます。グーグルアースには、都市部は衛星画像よりもっと精度の高い航空写真が利用されています。航空写真がある地域では、車まで見えるほどの精度があります。知識もなにもない子供でも、ただ見るだけで、充分感動でき、遊ぶこともできます。
グーグルアースは、グーグルマップ(Google Map)と連携されているので、道路地図の参照ができます。まさに至りつくせりの地理情報となっています。これがあれば、昔訪れた町や場所を上空から訪れることもできます。これから出かける時の案内地図としても利用できます。その位置をグーグルアースで記録しておけば、どこからでも即座に飛んでいけます。まるで、ドラえもんの「どこでもドア」のような道具になっています。
グーグルアースやグーグルマップの精度は、衛星画像や航空写真ですから、どうしても地上で自分の目で見たような鮮明さはありません。
例えば、私は、野外調査をすると典型的な露頭の景観を記録するために、デジタル画像たくさん撮影します。時には石の接写撮影もします。そのような人間の目でみるような精度はグーグルアースにはありません。また、私はデジタル画像を用いて、露頭や景観のパノラマ写真の合成などもしています。そのような画像は私のホームページに公開していますが、位置情報がないので、地図と連携して直感的に見ることはできません。
もし自分や他の人がとった景観写真が位置情報付きで地図と連携して見ることができれば便利で素晴らしいことだと思いませんか。実はその技術も、やはりグーグルアースで実用されています。だれでも、グーグルアースの上で自分の撮った画像を自由に公開できます。グーグルアースでその付近を見ているとき、探している時、青い丸やカメラのアイコンがあれば、そこの画像が誰かが公開していることを示しています。クリックすれば、その画像を即座に見ることができます。その画像は、個人が自由に公開しているものですから、玉石混交です。これらの情報を取捨選択するのは、インターネットではおなじみの見る側の問題といえます。
グーグルアースを利用すれば、世界旅行をしたり、自分の旅行記録を作成して公開することも可能です。グーグルアースとグーグルマップは、私が出かける時にはなくてはならないツールとなっています。グーグルアースには、私が欲しかった、もっとすごい機能があります。それは次回です。
・無料公開・
グーグルアースのニュースを聞いてすぐ見たとき、
私の自宅のある地域は、まだ衛星画像だけしかありませんでした。
しかしその後しばらくしてからみてみると、
自宅付近まで航空写真が整備されていました。
自分の家の屋根がはっきりと識別できたことに、衝撃を受けました。
航空写真を手に入れれば、自宅を見つけることができるでしょう。
しかし、それのためだけ航空写真を入手する人はいないでしょう。
航空写真をデジタル化して、正確な地理情報と一致させるためには、
画像のオルソ化という変換作業をしなければなりません。
それはなかなか面倒な作業となります。
国土交通省で国土数値情報として公開されている航空写真は、
昭和49年度から平成2年度にかけて撮影されたもので
我が家はまだできていません。
ですから、グーグルアースの航空写真は
もっと新しいものを利用しているはずです。
全世界で航空写真を集め編集するには、
おそらく膨大な資金と手間が必要なはずです。
その成果を無料公開するグーグルとは
不思議な会社としかいいようがありません。
無料のおかげで多くの人が利用して、
グーグルアースのすごさを実感できるようになります。
その宣伝効果は絶大なものでしょう。
それを利用して企業がグーグルに資金を投入することもあるのでしょう。
グーグルは、その相乗効果が上手くいっているのでしょうね。
・秋の恒例・
北海道はめっきり秋めいてきました。
紅葉も始まってきました。
私の身のまわりでは秋の恒例のことがあります。
私の大学の後期の講義がいよいよはじまりました。
はじまったと思ったら、今度の連休には大学祭があります。
子供たちの小学校では、9月から準備を始めた学芸会が
10月下旬におこなわれます。
秋は収穫の時期で、いろいろおいしい作物が集荷されます。
昨日は母から送ってもらった秋茄子を焼いて食べました。
少々皮が硬かったですが、母を思いながら食べました。
2007年9月27日木曜日
6_62 グーグルで地球の旅1:Googleとは
グーグルは、単に検索だけでなく、いろいろな情報にアクセスするための玄関口として役立ちます。まずは、グーグルとは何かを紹介していきましょう。
グーグルという言葉を御存知でしょうか。パーソナルコンピュータを使ってインターネットをなされる方なら、すでに御存知だと思います。グーグルとはGoogleと表記される検索用のサイトのことです。
検索結果を高速に示すには、事前に多くのサイトを訪れ、その情報を読み取ってデータベースにしておかなければなりません。このような検索を自動的にするものを、検索エンジンと呼んでいます。グーグルの検索エンジンとデータベースは非常に強力で、検索結果は非常に高速に表示されます。検索エンジンが、検索しているサイトのURLの数は、80億以上になります。その数は、現在も増加中です。
グーグルは、アメリカのグーグル社が運営しているもので、世界中に拠点を持っています。日本にも会社があり、日本語でも検索できます。利用できる言語は35個以上あり、100言語への翻訳機能も提供されています。
グーグルのすごいところは、だれでも無料で使用することができることです。グーグル社は、このような強力な検索機能を無料で公開しているのですが、どのようにして利益を得ているのでしょうか。それは、企業から、うまく料金を得ています。その仕組みは単純です。
グーグルのその強力な検索能力で、多くのユーザを得ています。ユーザは、検索したキーワードに対して何らかの興味があるはずです。検索結果に基づいて、そのURLを訪れることになります。中には、購入意欲をもって検索する人も多数含まれているはずです。それこそが、多くの人がグーグルを使う目的であるわけです。
検索のキーワードで訪れる人は、ぶらりと立ち寄る人より、購入の可能性が高くなります。企業からすると、多数の興味を持ったユーザが企業のサイトを訪れてくれるのに、検索サイトの検索結果は、非常に重要なものとなります。ユーザがたくさん訪れるサイトは、黙っていても儲かることになります。不特定多数へのメディアへの宣伝より、もっと効果があります。検索結果に企業のサイトが上位に出るためには、費用を払ってもいいという企業がでてきます。
そこで多くの人が利用するグーグルの検索結果他に対して、ユーザと企業の利害が一致するわけです。そこに目をつけたのが、グーグルの商売です。
検索結果の画面の上部か右側に、広告の部分があります。もちろん通常の検索結果が一番広い面積を持っています。良く使われるキーワードには多くの広告がでてきます。広告では、上の方がユーザの訪れる頻度が高くなります。企業は、それぞれの検索キーワードに対してグーグル社に費用を払っていきます。掲載の順位は、高い費用を出している会社が上位に表示されます。そこで、企業間に競争が生じ、より多くの利益が発生します。
グーグルの検索エンジンは、サイトだけでなく、ブラウザーに組み込んで利用することもでき、いちいちサイトにまで行かなくても、即座に検索することができます。自分自身のハードディスクの中も検索してくれます。
しかし、グーグルのユニークな点は、ベータ版としていろいろな新しい検索に関する機能が、ひっそりと公開されます。しかもそれらは大抵無料で利用できます。私も、いくつか利用していますが、本当にいろいろなことに利用できます。詳しくは、次回です。
・アメリカンドリーム・
Googleというのは聞きなれない単語ですが、
10の100乗を示す「googol(ゴーゴル)」から名付けられました。
ただし、創業者たちがgoogleと間違ってつづったというのは有名な話です。
グーグルは、スタンフォード大学の博士課程の大学院生であった
ペイジとブリンが出会い、1998年9月より始まりました。
グーグル本社では、
一定量の時間を研究に費やすことが保障され、
食事や施設の利用は無料で、
非常に恵まれたオフィス環境となっているようです。
まあ、私には、研究時間も食事、娯楽施設に魅力は感じませんので
今の環境の方があっているのでしょう。
実力のある若い人には魅力があるのではないでしょうか。
まさに、マイクロソフトやアップル社のように、
アメリカンドリームを達成した会社です。
・大学教員の日常・
先日の連休に旭岳に登ってきました。
幸いに好天に恵まれて、非常に快適な登山となりました。
帰宅後、筋肉痛に悩まされました。
登頂の翌日に北海道で始めての初雪が旭岳で降りました。
きわどいタイミングでした。
いよいよ我が大学の長い夏休みも終わり、後期が始まります。
また、日々の授業と学生たちに追われる日々が始まります。
しかし、それが大学教員の日常のはずです。
がんばっていきましょう。
グーグルという言葉を御存知でしょうか。パーソナルコンピュータを使ってインターネットをなされる方なら、すでに御存知だと思います。グーグルとはGoogleと表記される検索用のサイトのことです。
検索結果を高速に示すには、事前に多くのサイトを訪れ、その情報を読み取ってデータベースにしておかなければなりません。このような検索を自動的にするものを、検索エンジンと呼んでいます。グーグルの検索エンジンとデータベースは非常に強力で、検索結果は非常に高速に表示されます。検索エンジンが、検索しているサイトのURLの数は、80億以上になります。その数は、現在も増加中です。
グーグルは、アメリカのグーグル社が運営しているもので、世界中に拠点を持っています。日本にも会社があり、日本語でも検索できます。利用できる言語は35個以上あり、100言語への翻訳機能も提供されています。
グーグルのすごいところは、だれでも無料で使用することができることです。グーグル社は、このような強力な検索機能を無料で公開しているのですが、どのようにして利益を得ているのでしょうか。それは、企業から、うまく料金を得ています。その仕組みは単純です。
グーグルのその強力な検索能力で、多くのユーザを得ています。ユーザは、検索したキーワードに対して何らかの興味があるはずです。検索結果に基づいて、そのURLを訪れることになります。中には、購入意欲をもって検索する人も多数含まれているはずです。それこそが、多くの人がグーグルを使う目的であるわけです。
検索のキーワードで訪れる人は、ぶらりと立ち寄る人より、購入の可能性が高くなります。企業からすると、多数の興味を持ったユーザが企業のサイトを訪れてくれるのに、検索サイトの検索結果は、非常に重要なものとなります。ユーザがたくさん訪れるサイトは、黙っていても儲かることになります。不特定多数へのメディアへの宣伝より、もっと効果があります。検索結果に企業のサイトが上位に出るためには、費用を払ってもいいという企業がでてきます。
そこで多くの人が利用するグーグルの検索結果他に対して、ユーザと企業の利害が一致するわけです。そこに目をつけたのが、グーグルの商売です。
検索結果の画面の上部か右側に、広告の部分があります。もちろん通常の検索結果が一番広い面積を持っています。良く使われるキーワードには多くの広告がでてきます。広告では、上の方がユーザの訪れる頻度が高くなります。企業は、それぞれの検索キーワードに対してグーグル社に費用を払っていきます。掲載の順位は、高い費用を出している会社が上位に表示されます。そこで、企業間に競争が生じ、より多くの利益が発生します。
グーグルの検索エンジンは、サイトだけでなく、ブラウザーに組み込んで利用することもでき、いちいちサイトにまで行かなくても、即座に検索することができます。自分自身のハードディスクの中も検索してくれます。
しかし、グーグルのユニークな点は、ベータ版としていろいろな新しい検索に関する機能が、ひっそりと公開されます。しかもそれらは大抵無料で利用できます。私も、いくつか利用していますが、本当にいろいろなことに利用できます。詳しくは、次回です。
・アメリカンドリーム・
Googleというのは聞きなれない単語ですが、
10の100乗を示す「googol(ゴーゴル)」から名付けられました。
ただし、創業者たちがgoogleと間違ってつづったというのは有名な話です。
グーグルは、スタンフォード大学の博士課程の大学院生であった
ペイジとブリンが出会い、1998年9月より始まりました。
グーグル本社では、
一定量の時間を研究に費やすことが保障され、
食事や施設の利用は無料で、
非常に恵まれたオフィス環境となっているようです。
まあ、私には、研究時間も食事、娯楽施設に魅力は感じませんので
今の環境の方があっているのでしょう。
実力のある若い人には魅力があるのではないでしょうか。
まさに、マイクロソフトやアップル社のように、
アメリカンドリームを達成した会社です。
・大学教員の日常・
先日の連休に旭岳に登ってきました。
幸いに好天に恵まれて、非常に快適な登山となりました。
帰宅後、筋肉痛に悩まされました。
登頂の翌日に北海道で始めての初雪が旭岳で降りました。
きわどいタイミングでした。
いよいよ我が大学の長い夏休みも終わり、後期が始まります。
また、日々の授業と学生たちに追われる日々が始まります。
しかし、それが大学教員の日常のはずです。
がんばっていきましょう。
2007年9月20日木曜日
5_66 かなたの星まで6:VERA
この「かなたの星まで」のシリーズも今回で終わりです。最後として、日本が取り組んでいる銀河内の星を正確に測るVERAというプロジェクトを紹介しましょう。
VERAという、銀河系ある天体の3次元の立体地図を作るという日本の研究プロジェクトがあります。
私たちの銀河は、教科書にもイラストがあり、もう立体的な構造までわかっているのに、いまさら何をするのかと思われる方もいることでしょう。しかし、この「かなたの星まで」というシリーズを読まれてきた方は、星までの距離を正確に測ることが、非常に困難であることがわかっているので、この計画の重要性がわかるのではないでしょうか。
地球からの距離が正確にわかっているのは、実は、地球近傍だけなのです。私たちは、奥行きの情報のない状態で、銀河の全体像を推定しているにすぎないのです。銀河の規模で考えると、奥行き、つまり距離の情報が、まだまだ不足している状態なのです。
すばる望遠鏡は、大気のゆらぎをレーザーを用いた人工ガイド星によって光学望遠鏡の回折限界に近い70ミリ秒角までの精度を達成しています。ヒッパルコス衛星は、大気のゆらぎのない宇宙で、半径1,000パーセクの範囲(3260光年)にある星の年周視差を、1ミリ秒角の精度の観測しました。
しかし、銀河は広く、約10万光年もの直径があるので、上記の技術をもっていしても、私たちは銀河を、少ししか解明していないのです。
ところが、まったく違った原理で星を観測する手法があります。それは、VLBIというものです。VLBIは超長基線電波干渉法と呼ばれるもので、電波を用いた観測方法です。正確に一致した時間に、別の地点の望遠鏡で同じ天体を観測します。同じ天体を同じ時刻で別の地点で観測したデータを合わせることによって、仮想的に一つの望遠鏡として扱うことができます。つまり、離れた観測点の距離が直径となった望遠鏡と同じ解像度を持つことになります。ですから、非常の高い解像度を得ることができます。
日本の国立天文台を中心として、VLBIをより高度にしたVERAという観測が行われています。VERAはVLBIの原理で観測されます。VERAは、岩手県奥州市、鹿児島県薩摩川内市、東京都小笠原村、沖縄県石垣市の4ヶ所に設置された直径20mの電波望遠鏡で同時に観測されています。
さらに、VERAでは「2ビーム」望遠鏡という手法を世界で初めて用いて観測されています。「2ビーム」望遠鏡とは、2つの天体を同時に観測するものです。1つの天体だけを観測すると、以前にもいいましたが、大気のゆらぎの影響を受けます。地上で観測する限り、2つの天体でも同じように大気のゆらぎの影響を受けます。しかし、2つの天体の観測データを同時に観測すると、共通する大気のゆらぎの成分を見つけ出して、そのデータを除くことが可能になります。これは、すばる望遠鏡と似た原理を用いています。そのため非常に精度の良い観測データを得ることができます。
VERAの精度は、10マイクロ秒角です。10マイクロ秒角とは、ヒッパルコス衛星の約100倍の精度に当たります。この精度があれば、銀河系内の天体の年周視差が検出できます。もちろんこれは、世界最高の精度となります。
VERAは2003年から観測がはじめられ、2007年7月11日には、オリオン座の方向にあるS269(シャープレス269)という星が、1万7250±750光年にあるという結果が報告されました。これは、ヒッパルコス衛星の観測した天体より、5倍も遠い天体でした。その年周視差は189±8マイクロ秒角で、これまでに測定された最小ものでした。
VERAは、いいこと尽くめのようですが、実はこの手法で観測できるのは、強い電波を出す天体(メーザー源と呼ばれています)が主となります。メーザー源は、銀河系内で1000個ほど見つかっています。その星を10年から15年かけて観測していくというプロジェクトなのです。
メーザー源の多くは、生まれたばかりの若い星や年老いた星だと考えられています。ですから、銀河の起源や星の進化も同時に解明していくことになのでしょう。
・真実・
VERAとは、VLBI Exploration of Radio Astrometryを略したものです。
またVERAは、ラテン語で「真実」を意味するそうです。
10マイクロ秒角という精度をいいましたが、
ピンとこないと思います。
その精度は、月面上におかれた1円玉を
地球から見分ける精度です。
このとんでもない精度で、
銀河の「真実」が見えるのでしょうか。
・自由時間・
四国の調査から帰ってきました。
台風のため、出発が予定より1日ずれましたが、
予定通り日程を組めました。
しかし、北海道も今年の夏は暑かったのですが
もう涼しくなっていたので、体が緩んでいました。
しかし、四国はまだ、夏の暑さがあり、参りました。
汗をいっぱいかきました。
水分もいっぱい取りました。
4日ほどの野外調査だったのです、
体が慣れてきた頃に、調査が終わりました。
もう少しいたかったのですが、
私もいろいろ仕事を抱えていますので、
なかなか思うようにいきません。
もっと、自由になる時間が欲しいものです。
VERAという、銀河系ある天体の3次元の立体地図を作るという日本の研究プロジェクトがあります。
私たちの銀河は、教科書にもイラストがあり、もう立体的な構造までわかっているのに、いまさら何をするのかと思われる方もいることでしょう。しかし、この「かなたの星まで」というシリーズを読まれてきた方は、星までの距離を正確に測ることが、非常に困難であることがわかっているので、この計画の重要性がわかるのではないでしょうか。
地球からの距離が正確にわかっているのは、実は、地球近傍だけなのです。私たちは、奥行きの情報のない状態で、銀河の全体像を推定しているにすぎないのです。銀河の規模で考えると、奥行き、つまり距離の情報が、まだまだ不足している状態なのです。
すばる望遠鏡は、大気のゆらぎをレーザーを用いた人工ガイド星によって光学望遠鏡の回折限界に近い70ミリ秒角までの精度を達成しています。ヒッパルコス衛星は、大気のゆらぎのない宇宙で、半径1,000パーセクの範囲(3260光年)にある星の年周視差を、1ミリ秒角の精度の観測しました。
しかし、銀河は広く、約10万光年もの直径があるので、上記の技術をもっていしても、私たちは銀河を、少ししか解明していないのです。
ところが、まったく違った原理で星を観測する手法があります。それは、VLBIというものです。VLBIは超長基線電波干渉法と呼ばれるもので、電波を用いた観測方法です。正確に一致した時間に、別の地点の望遠鏡で同じ天体を観測します。同じ天体を同じ時刻で別の地点で観測したデータを合わせることによって、仮想的に一つの望遠鏡として扱うことができます。つまり、離れた観測点の距離が直径となった望遠鏡と同じ解像度を持つことになります。ですから、非常の高い解像度を得ることができます。
日本の国立天文台を中心として、VLBIをより高度にしたVERAという観測が行われています。VERAはVLBIの原理で観測されます。VERAは、岩手県奥州市、鹿児島県薩摩川内市、東京都小笠原村、沖縄県石垣市の4ヶ所に設置された直径20mの電波望遠鏡で同時に観測されています。
さらに、VERAでは「2ビーム」望遠鏡という手法を世界で初めて用いて観測されています。「2ビーム」望遠鏡とは、2つの天体を同時に観測するものです。1つの天体だけを観測すると、以前にもいいましたが、大気のゆらぎの影響を受けます。地上で観測する限り、2つの天体でも同じように大気のゆらぎの影響を受けます。しかし、2つの天体の観測データを同時に観測すると、共通する大気のゆらぎの成分を見つけ出して、そのデータを除くことが可能になります。これは、すばる望遠鏡と似た原理を用いています。そのため非常に精度の良い観測データを得ることができます。
VERAの精度は、10マイクロ秒角です。10マイクロ秒角とは、ヒッパルコス衛星の約100倍の精度に当たります。この精度があれば、銀河系内の天体の年周視差が検出できます。もちろんこれは、世界最高の精度となります。
VERAは2003年から観測がはじめられ、2007年7月11日には、オリオン座の方向にあるS269(シャープレス269)という星が、1万7250±750光年にあるという結果が報告されました。これは、ヒッパルコス衛星の観測した天体より、5倍も遠い天体でした。その年周視差は189±8マイクロ秒角で、これまでに測定された最小ものでした。
VERAは、いいこと尽くめのようですが、実はこの手法で観測できるのは、強い電波を出す天体(メーザー源と呼ばれています)が主となります。メーザー源は、銀河系内で1000個ほど見つかっています。その星を10年から15年かけて観測していくというプロジェクトなのです。
メーザー源の多くは、生まれたばかりの若い星や年老いた星だと考えられています。ですから、銀河の起源や星の進化も同時に解明していくことになのでしょう。
・真実・
VERAとは、VLBI Exploration of Radio Astrometryを略したものです。
またVERAは、ラテン語で「真実」を意味するそうです。
10マイクロ秒角という精度をいいましたが、
ピンとこないと思います。
その精度は、月面上におかれた1円玉を
地球から見分ける精度です。
このとんでもない精度で、
銀河の「真実」が見えるのでしょうか。
・自由時間・
四国の調査から帰ってきました。
台風のため、出発が予定より1日ずれましたが、
予定通り日程を組めました。
しかし、北海道も今年の夏は暑かったのですが
もう涼しくなっていたので、体が緩んでいました。
しかし、四国はまだ、夏の暑さがあり、参りました。
汗をいっぱいかきました。
水分もいっぱい取りました。
4日ほどの野外調査だったのです、
体が慣れてきた頃に、調査が終わりました。
もう少しいたかったのですが、
私もいろいろ仕事を抱えていますので、
なかなか思うようにいきません。
もっと、自由になる時間が欲しいものです。
2007年9月13日木曜日
5_65 かなたの星まで5:すばる望遠鏡
地上の望遠鏡でも、ハイテクを利用することで、宇宙望遠鏡に劣らない精度の観測が、なされるようになってきました。その代表が、日本が世界に誇る「すばる望遠鏡」です。
大気圏外に望遠鏡を上げて、大気や重力による影響のない観測を行うという話を前回しました。宇宙望遠鏡もいいことばかりではなく、問題もあります。費用がかかる点とメインテナンスが大変であるという問題です。
1990年4月24日に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、打ち上げ直後に、製作ミスでレンズがゆがんでいることがわかりました。そのミスは、鏡の端が設計より0.002mmのゆがみでした。そのため、設計上の性能と比べて、5%の解像度しか出なくなっていました。それでも地上の望遠鏡の性能には勝っていましたが。
当初、観測データを、ソフトでなんとか補正したのですが、1993年12月、スペースシャトルによって、その歪みが修理によって補正されました。その修理は非常に難しい作業であるために、スペースシャトルのクルーは1年間訓練を積みました。
ハッブル宇宙望遠鏡は、15年(2005年まで)の運用期間を予定したのですが、2013年まで利用を続けるための修理が行われました。メインテナンスができなくなれば、軌道上に留まることができず、やがては落下してしまいます。これは、宇宙でのメインテナンスが大変だということを示す好例です。
ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ直後の1991年に、地上で最大の望遠鏡の計画が持ち上がっていました。日本の「すばる望遠鏡」です。この望遠鏡は、世界最大の直径8.3mを有する一枚鏡の反射望遠鏡です。この鏡は、7年以上の歳月をかけてつくられました。
すばる望遠鏡は、ハワイのマウナ・ケア山頂(標高4,205m)に建築されました。1998年10月に完成し、1999年1月29日にファーストライトをとらえました。
大きな鏡は、どうしても、地球の重力でたわみます。そのたわみをコンピュータが補正して、反射鏡の裏からの261本もあるアクチュエータとよばれるもので、正確に修正していきます。その結果、すばる望遠鏡の鏡面は、常に100nm(10の-7乗メートルの桁)の精度を保っています。また、建物の中の空気の乱れも最小限にする工夫もなされています。
それでも、大気の乱れによって、星がゆがんで見えます(シンチレーションと呼びます)。位置のわかっている明るい星が、観察したいの星の近くにあれば、それの明るい星を基準(ガイド星)にして、補正されます。ガイド星が大気の乱れで見える位置が変わると、その乱れを即座に計算して、リアルタイムで補正しながら目的の星の光を観測しています。
もし、近くにガイド星がないときは、人工的にガイド星をつくるということがなされています。レーザーを天文台から空に向けて照射します。高度100kmほどのところにあるナトリウム層に、そのレーザーをあて、ナトリウムを発光させます。するとそれがガイド星と同じ役割を果たします。この方法は、日本が独自に開発して、すばる望遠鏡で2006年10月にはじめて成功しました。
もっと解像度を上げることが、将来、可能でしょうか。いいかえると、いくらでも解像度を上げることができるからということです。
実は、解像度には限界があります。光は、粒子と波の両方の性質を持っています。光学望遠鏡は、光の粒子としての性質を利用して解像度を上げてきました。しかし、解像度が上がるにつれて、より小さいのもの、つまり光の波長に近づいてきます。もし波長より小さくなると、光は波の性質によって回折という現象が起きます。回折現象がおこると、物体の後まで光が回りこんでしまい、光が曲がって、到達しないはずのところまで光がとどきます。回折がはじまるところが、解像度の限界(回折限界とよばれます)となります。
近赤外線の波長領域では、ほぼ観測限界に達しつつあります。今のところ、すべての波長で限界には達していませんが、近いうちに、ほぼ限界の能力を持つにいたることでしょう。
しかし、まだまだ人間の智恵は留まるところを知りません。銀河内の天体の年周視差を、宇宙望遠鏡のヒッパルコス衛星より、もっと精度を上げて測ろうという試みがなされています。これは、次回としましょう。
・設置の条件・
すばる望遠鏡の性能は素晴らしいだけではなく、
その性能を十分活用した成果も多数挙げられています。
赤外線による最遠の超新星爆発、
最遠(128億光年)の銀河団、
最遠(128億8000万光年)の銀河、
など多くの大発見しています。
本当は、日本に望遠鏡があればいいのですが、
そうもいきません。
望遠鏡の精度を考えると、
観測条件もよくないとなりません。
そのような場所は、やはり限られてきます。
光の害がないこと(都会から離れている)、
大気がきれいなこと
晴天率が高いこと、
気流が安定していること、
広い範囲の星域を観察できる地形(高い標高がいい)、
などを考えて、天文台が設置される場所が選定されます。
チリのアンデス山脈、カナリア諸島などの高山も条件を満たしますが、
地の利でハワイのマウナ・ケアが選ばれました。
・帰省・
このメールマガジンが皆さんの届く頃、
私は、愛媛県西予市城川町にある地質館で作業をしているはずです。
毎年のように訪れている城川ですが、
今年がいよいよ区切りとなりそうです。
この作業が終わったら、
次に、どのようなことをするかは、まだ未定です。
しかし、今では、城川は私の第2の故郷のようになっています。
私が子供の頃に見ていた田園風景を
城川では、今、見ることができます。
そんな郷愁を味わいながら、
どんな雑音にもさえぎられることなく、
仕事ができるのは、非常にありがたいことです。
いつも、行けば、リフレッシュすることができます。
今年も、そんな「帰省」をします。
大気圏外に望遠鏡を上げて、大気や重力による影響のない観測を行うという話を前回しました。宇宙望遠鏡もいいことばかりではなく、問題もあります。費用がかかる点とメインテナンスが大変であるという問題です。
1990年4月24日に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、打ち上げ直後に、製作ミスでレンズがゆがんでいることがわかりました。そのミスは、鏡の端が設計より0.002mmのゆがみでした。そのため、設計上の性能と比べて、5%の解像度しか出なくなっていました。それでも地上の望遠鏡の性能には勝っていましたが。
当初、観測データを、ソフトでなんとか補正したのですが、1993年12月、スペースシャトルによって、その歪みが修理によって補正されました。その修理は非常に難しい作業であるために、スペースシャトルのクルーは1年間訓練を積みました。
ハッブル宇宙望遠鏡は、15年(2005年まで)の運用期間を予定したのですが、2013年まで利用を続けるための修理が行われました。メインテナンスができなくなれば、軌道上に留まることができず、やがては落下してしまいます。これは、宇宙でのメインテナンスが大変だということを示す好例です。
ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ直後の1991年に、地上で最大の望遠鏡の計画が持ち上がっていました。日本の「すばる望遠鏡」です。この望遠鏡は、世界最大の直径8.3mを有する一枚鏡の反射望遠鏡です。この鏡は、7年以上の歳月をかけてつくられました。
すばる望遠鏡は、ハワイのマウナ・ケア山頂(標高4,205m)に建築されました。1998年10月に完成し、1999年1月29日にファーストライトをとらえました。
大きな鏡は、どうしても、地球の重力でたわみます。そのたわみをコンピュータが補正して、反射鏡の裏からの261本もあるアクチュエータとよばれるもので、正確に修正していきます。その結果、すばる望遠鏡の鏡面は、常に100nm(10の-7乗メートルの桁)の精度を保っています。また、建物の中の空気の乱れも最小限にする工夫もなされています。
それでも、大気の乱れによって、星がゆがんで見えます(シンチレーションと呼びます)。位置のわかっている明るい星が、観察したいの星の近くにあれば、それの明るい星を基準(ガイド星)にして、補正されます。ガイド星が大気の乱れで見える位置が変わると、その乱れを即座に計算して、リアルタイムで補正しながら目的の星の光を観測しています。
もし、近くにガイド星がないときは、人工的にガイド星をつくるということがなされています。レーザーを天文台から空に向けて照射します。高度100kmほどのところにあるナトリウム層に、そのレーザーをあて、ナトリウムを発光させます。するとそれがガイド星と同じ役割を果たします。この方法は、日本が独自に開発して、すばる望遠鏡で2006年10月にはじめて成功しました。
もっと解像度を上げることが、将来、可能でしょうか。いいかえると、いくらでも解像度を上げることができるからということです。
実は、解像度には限界があります。光は、粒子と波の両方の性質を持っています。光学望遠鏡は、光の粒子としての性質を利用して解像度を上げてきました。しかし、解像度が上がるにつれて、より小さいのもの、つまり光の波長に近づいてきます。もし波長より小さくなると、光は波の性質によって回折という現象が起きます。回折現象がおこると、物体の後まで光が回りこんでしまい、光が曲がって、到達しないはずのところまで光がとどきます。回折がはじまるところが、解像度の限界(回折限界とよばれます)となります。
近赤外線の波長領域では、ほぼ観測限界に達しつつあります。今のところ、すべての波長で限界には達していませんが、近いうちに、ほぼ限界の能力を持つにいたることでしょう。
しかし、まだまだ人間の智恵は留まるところを知りません。銀河内の天体の年周視差を、宇宙望遠鏡のヒッパルコス衛星より、もっと精度を上げて測ろうという試みがなされています。これは、次回としましょう。
・設置の条件・
すばる望遠鏡の性能は素晴らしいだけではなく、
その性能を十分活用した成果も多数挙げられています。
赤外線による最遠の超新星爆発、
最遠(128億光年)の銀河団、
最遠(128億8000万光年)の銀河、
など多くの大発見しています。
本当は、日本に望遠鏡があればいいのですが、
そうもいきません。
望遠鏡の精度を考えると、
観測条件もよくないとなりません。
そのような場所は、やはり限られてきます。
光の害がないこと(都会から離れている)、
大気がきれいなこと
晴天率が高いこと、
気流が安定していること、
広い範囲の星域を観察できる地形(高い標高がいい)、
などを考えて、天文台が設置される場所が選定されます。
チリのアンデス山脈、カナリア諸島などの高山も条件を満たしますが、
地の利でハワイのマウナ・ケアが選ばれました。
・帰省・
このメールマガジンが皆さんの届く頃、
私は、愛媛県西予市城川町にある地質館で作業をしているはずです。
毎年のように訪れている城川ですが、
今年がいよいよ区切りとなりそうです。
この作業が終わったら、
次に、どのようなことをするかは、まだ未定です。
しかし、今では、城川は私の第2の故郷のようになっています。
私が子供の頃に見ていた田園風景を
城川では、今、見ることができます。
そんな郷愁を味わいながら、
どんな雑音にもさえぎられることなく、
仕事ができるのは、非常にありがたいことです。
いつも、行けば、リフレッシュすることができます。
今年も、そんな「帰省」をします。
2007年9月6日木曜日
5_64 かなたの星まで4:ヒッパルコス衛星
大型の望遠鏡をつくって高精度の観測していくことは、技術の進歩とともに発展してきました。しかし、技術的に限界がありました。発想の転換が必要になります。
星の年周視差を観測するのは、非常に難しいことでした。それは、測るべき角度が非常に小さいためでした。星が遠くなればなるほど、高い精度で星の位置を観測しなければなりません。観測精度をあげるためには、望遠鏡の性能を上げればなりません。技術が進歩すると共に、望遠鏡の性能が向上しました。その結果、前回紹介した19世紀中ごろの、0.2秒ほどの年周視差の観測ができました。その後も、望遠鏡の性能は向上していきました。
遠くの星を見るためには、かすかな光を捉えなければなりません。かすかな光をとらえるためには、望遠鏡の口径を大きくして、光を集めなければなりません。それために、大きなレンズを用いた望遠鏡が作られるようになりました。
1949年には、直径200インチ(5.08m)のヘール望遠鏡が、パロマー天文台に完成しました。当時世界最大の望遠鏡でした。現在最大の光学望遠鏡は、日本がハワイに建設した直径8.3mの「すばる」です。1枚鏡としては世界最大です。その鏡を磨くのに7年を要しました。大きな口径のレンズをつくれば、光は集められますが、レンズ自身の重さや温度変化で歪みが生じます。「すばる」のように、大きなレンズの製作は、なかなか困難です。
なんと言っても一番の問題は、大気のゆらぎです。大気がゆらぐことによって、星からの光もゆらぎます。せっかく高精度の望遠鏡を作成しても、大気のゆらぎのために、天体の像がぼやけてしまいます。
つまり、機械的にも条件的にも観測の精度を上げることには、限界がありました。その限界を打ち破るためには、発想の転換が必要です。
大気の影響のないところ、つまり大気圏外に望遠鏡をおけば、精度良く観測ができます。宇宙は、天気や大気の影響を受けません。また、レンズの重力の影響もありません。宇宙空間は、いろいろ問題もありますが、星の観測としては、なかなか条件のよいところなのです。そのような発想でつくられたのが、ハッブル宇宙望遠鏡です。
また、年周視差を正確に測定する目的で作られた宇宙空間の望遠鏡があります。ヒッパルコス衛星と呼ばれています。ヒッパルコス衛星は、1989年8月8日、欧州宇宙機関によって打ち上げられたものです。目的は、恒星の位置やその年周視差を1ミリ秒の精度で観測していくものです。1993年6月の観測終了までに、ヒッパルコス衛星は、11万8274個の恒星の年周視差を観測しました。その範囲は、半径1,000パーセクにも広がります。
しかし、現在ではもっと精度のよい観測を行うとしています。その最先端が「すばる」です。それは次回としましょう。
・発想と努力・
ヒッパルコスは、ドイツの放送衛星とともに
アリアンロケットV33号によって打ち上げられました。
しかし、実は、アポジモーターの故障により
静止軌道に行くことができませんでした。
その軌道は、近地点約500キロメートル、
遠地点約3万6000キロメートルという極端な楕円軌道でした。
しかし、スタッフの4ヶ月に渡る観測システムの調整の努力で、
多くの観測は行われました。
このような科学者の陰の努力によって、
一見失敗したかのような打ち上げも、
なんとか成功裏に終わらせることができました。
複雑なシステムには、失敗はつきものです。
でも、失敗が起こったとき、できるだけ被害を少なく、
そしてできるだけ目的に沿ったデータをとること、
そんな発想と努力が重要なのでしょう。
・調査・
私は、明日7日から16日まで出かけています。
前半は野外調査で後半はいつものように西予市城川の地質館で
ホームページ作成をしています。
以前から計画してた高知県の模式的地層を用いて
地層を精度良く記録する方法を試すためです。
新しい工夫をいろいろしています。
新しい装置も完成しました。
さてさて、上手くいくでしょうか。
一番の目的は短時間で大量の高精細の画像記録ができるかどうかです。
野外調査がどこまで順調にいくかが問題です。
天気も気になります。
でも、まる3日間、狭い地域に張り付いて調査する予定ですので
天気が悪くても、1日でも天気がよければ
記録ができれと思うののですが。
条件しだいで、結果はどうなるかわかりません。
星の年周視差を観測するのは、非常に難しいことでした。それは、測るべき角度が非常に小さいためでした。星が遠くなればなるほど、高い精度で星の位置を観測しなければなりません。観測精度をあげるためには、望遠鏡の性能を上げればなりません。技術が進歩すると共に、望遠鏡の性能が向上しました。その結果、前回紹介した19世紀中ごろの、0.2秒ほどの年周視差の観測ができました。その後も、望遠鏡の性能は向上していきました。
遠くの星を見るためには、かすかな光を捉えなければなりません。かすかな光をとらえるためには、望遠鏡の口径を大きくして、光を集めなければなりません。それために、大きなレンズを用いた望遠鏡が作られるようになりました。
1949年には、直径200インチ(5.08m)のヘール望遠鏡が、パロマー天文台に完成しました。当時世界最大の望遠鏡でした。現在最大の光学望遠鏡は、日本がハワイに建設した直径8.3mの「すばる」です。1枚鏡としては世界最大です。その鏡を磨くのに7年を要しました。大きな口径のレンズをつくれば、光は集められますが、レンズ自身の重さや温度変化で歪みが生じます。「すばる」のように、大きなレンズの製作は、なかなか困難です。
なんと言っても一番の問題は、大気のゆらぎです。大気がゆらぐことによって、星からの光もゆらぎます。せっかく高精度の望遠鏡を作成しても、大気のゆらぎのために、天体の像がぼやけてしまいます。
つまり、機械的にも条件的にも観測の精度を上げることには、限界がありました。その限界を打ち破るためには、発想の転換が必要です。
大気の影響のないところ、つまり大気圏外に望遠鏡をおけば、精度良く観測ができます。宇宙は、天気や大気の影響を受けません。また、レンズの重力の影響もありません。宇宙空間は、いろいろ問題もありますが、星の観測としては、なかなか条件のよいところなのです。そのような発想でつくられたのが、ハッブル宇宙望遠鏡です。
また、年周視差を正確に測定する目的で作られた宇宙空間の望遠鏡があります。ヒッパルコス衛星と呼ばれています。ヒッパルコス衛星は、1989年8月8日、欧州宇宙機関によって打ち上げられたものです。目的は、恒星の位置やその年周視差を1ミリ秒の精度で観測していくものです。1993年6月の観測終了までに、ヒッパルコス衛星は、11万8274個の恒星の年周視差を観測しました。その範囲は、半径1,000パーセクにも広がります。
しかし、現在ではもっと精度のよい観測を行うとしています。その最先端が「すばる」です。それは次回としましょう。
・発想と努力・
ヒッパルコスは、ドイツの放送衛星とともに
アリアンロケットV33号によって打ち上げられました。
しかし、実は、アポジモーターの故障により
静止軌道に行くことができませんでした。
その軌道は、近地点約500キロメートル、
遠地点約3万6000キロメートルという極端な楕円軌道でした。
しかし、スタッフの4ヶ月に渡る観測システムの調整の努力で、
多くの観測は行われました。
このような科学者の陰の努力によって、
一見失敗したかのような打ち上げも、
なんとか成功裏に終わらせることができました。
複雑なシステムには、失敗はつきものです。
でも、失敗が起こったとき、できるだけ被害を少なく、
そしてできるだけ目的に沿ったデータをとること、
そんな発想と努力が重要なのでしょう。
・調査・
私は、明日7日から16日まで出かけています。
前半は野外調査で後半はいつものように西予市城川の地質館で
ホームページ作成をしています。
以前から計画してた高知県の模式的地層を用いて
地層を精度良く記録する方法を試すためです。
新しい工夫をいろいろしています。
新しい装置も完成しました。
さてさて、上手くいくでしょうか。
一番の目的は短時間で大量の高精細の画像記録ができるかどうかです。
野外調査がどこまで順調にいくかが問題です。
天気も気になります。
でも、まる3日間、狭い地域に張り付いて調査する予定ですので
天気が悪くても、1日でも天気がよければ
記録ができれと思うののですが。
条件しだいで、結果はどうなるかわかりません。
登録:
投稿 (Atom)