2018年3月29日木曜日

5_155 深海から陸の環境を 4:周期性

 層状チャートには、堆積の周期性も記録されていました。周期性は天体の運動に由来することが多いはずです。ところが、どうもそれだけではない周期性もあるようです。もう少し複雑な要因が考えられました。

 前回は、池田さんたちの報告の重要な点のひとつ目を紹介しました。チャートになっているシリカの堆積量が、全海洋の9割を占めること、そのシリカは大陸に由来すること、を紹介しました。報告には、もうひとつ重要な点がありました。それは、
・シリカの堆積速度に周期性があること
でした。
 シリカの堆積速度の周期性として、10万年から3000万年のものがみつかっており、そこには、約2割から5割ほどの変動があるそうです。
 地球の地層などに見つかる周期の多くは、ミランコビッチ・サイクルと呼ばれる天体運動に由来するものだと考えられています。ミランコビッチ・サイクルは、地球の天体運動ですから、地球の過去の地層などから周期性が読み取れれば、どうのような天体周期に影響を受けたかを推定することができます。
 天体の周期には、公転の離心率の変化(約10万年、40.5万年、数100万〜数1000万年周期)、自転軸の傾きの変化(約4万年周期)、自転軸の歳差運動(約2万年周期)という3つの要因があり、それらが組み合わさって変動が周期性をもちます。特に公転の離心率の変化は、地球と太陽の距離に変化が生じ、日射量にも周期性がでてきます。例えば、離心率変動と自転軸の歳差運動が組み合わさると、夏の日射量が数%〜10数%変動するとされています。
 今回見つかった10万年から3000万年の周期性による変動は、予想される日射量の変化より、もっと大きなものになっていることがわかってきました。これは、層状チャートの周期性が、ミランコビッチ・サイクル以外にも別の要因が加わっていることになります。
 その要因として、池田さんたちは、「超大陸パンゲアのメガ・モンスーンに伴う大規模な降水量変動が、大陸風化速度を非線形的に増幅した」という仮説を提唱されました。
 層状チャートが海で堆積している時代は、陸はひとつの巨大な大陸(超大陸パンゲア)がありました。大陸(岩石)と海(水)では夏と冬の変わり目に、比熱の違い、あるいは温まり方の違いにより、全地球的な季節風、モンスーンが吹きます。夏に海を渡るモンスーンは、陸域に激しい降雨をもたらし、その巨大なものをメガ・モンスーンと呼んでいます。ひとつの巨大な大陸とひとつの海洋という配置では、陸地の熱容量が大きくなり、メガ・モンスーンになる可能性があるようです。激しい降雨は、大陸の風化や侵食の速度を速めます。このメガ・モンスーンが層状チャートの周期を増幅したのではないかというのが、池田さんたちの仮説です。
 これらを総合すると、次のような仮説がでてきます。中生代には超大陸と超海洋という配置があり、温暖な時期でもありました。層状チャートは、ミランコビッチ・サイクルにともなって起こったメガ・モンスーンが陸を激しく風化・侵食したことを記録している、という仮説です。この仮説には、何段階かの仮定があるので、今後、他のデータやより高精度のデータ、より精密なシミュレーションなどが望まれます。

・つかの間の休みを・
大学の学位授与式も終わり、
学科の教職課程の学生のための集中講義も終わり、
一段落の時期を迎えました。
ただし、これは教員としての立場です。
職員の方は、新入生のための準備が、佳境を迎えています。
役割分担でいたしかたがないことですが、
教員はこの間、少しだけ息抜きができます。
少し、休みだけをとろうと思っています。

・家族の形・
子ども成長、親の老化などにより
家族の形は、時間とともに変わってきます。
我が家は、子どもと母の両方で起こりつつあります。
子どもは1、2年の誤差があっても、計画がたち、
親も心構えができています。
しかし、親の老化は、いつくるかはわからず、
その時に対応するしかありません。
離れていると、関係各所に電話をして
対応するかしかありません。
電話は大きなツールです。
顔をみれない、現実の手助けができないなどの不便さがあります。
でも、時間的にも、かなり迅速に対応可能で、
家族用の携帯を母に渡しているので、経済的にも、助かっています。
母の状況は、よくなることはあまりないですが、
少しでも快適に過ごせるように
遠くからですが、手を差し伸べるしかありません。