2017年5月11日木曜日

4_137 山陰の旅 1:大山

 ゴールデンウィークに山陰地方に調査にでました。観光地は、混んでいるはずなのですが、三朝から大山あたりは、あまり混んでいませんでした。連休の始まりだったためでしょうか。それとも・・・

 ゴールデンウィークに山陰地方に調査に出かけました。主には兵庫から鳥取東部を見ていく調査でした。交通の便を考えて、鳥取空港からレンタカーで移動し、同空港へ戻ることにしました。
 目的は、舞鶴構造体と三郡帯の岩石の調査と、山陰ジオパークのジオスポットをいくつか見ていくことでした。他にもいろいろ地域ごとに小さい目的はありましたが、行ってからいろいろ変更があることは予想していたので、厳密に予定を守ることはしませんでした。
 鳥取から岡山に南下して三郡帯の付加体中の典型的な石灰岩ブロックも見るつもりでいました。その時、大山を通っていくことにしました。大山は大きな成層火山で、見ごたえのある山です。三朝(みささ)町に住んでいた時に何度か訪れたこともありました。
 ゴールデンウィークの29日は土曜日でもあったので、観光地の三朝温泉や大山は混んでいるかと思っていたのですが、以外に観光客が少なかったので、助かったのですが、でもこれでいいのかと、複雑な気持ちでした。人では後半に多くなるはずで、杞憂ならいいのですが。
 さて、大山は東西35km、南北30kmにおよぶ巨大な複成火山です。標高1729mの弥山(みせん)を最高峰として、周辺に広大な溶岩流や火山灰の裾野をもっています。大山は100万年前に活動をはじめ、60万から40万年前に激しい噴火をし、大量の噴出物を放出しました。そのときの火山堆積物は溝口凝灰角礫岩と呼ばれています。その後は、1から2万年ごとに大きな噴火を繰り返してきました。大山は、約2万年前(1万7000年前)以降から、活動を休止しています。
 大山は、活火山には指定されていません。なぜなら、過去1万年の間に火山活動の記録がないものは、活火山にはされないからです。しかし、地震波トモグラフィによりますと、地下30kmあたりにマグマ溜まりと考えられる部分もあります。その周辺では火山性の地震が多数発生しています。これからもマグマの活動の可能性がありそうです。さらに、まだ完全に確定はしていなのですが、約3000年前の火砕流は、烏ヶ山(からすがせん)と弥山の間から噴火した可能性を指摘する研究もあります。まあ、現在のところは、噴火の兆候はないようですが。
 噴火の心配の少ない大山は、観光資源として非常に有用です。また、信仰対象として宗教的に重要な役割を果たしています。それなのに観光客が少なかったのは少々心配でした。
 大山の巨大な麓には、火山灰の土地が広がっています。大山の火山灰は、その色から黒ボクと呼ばれています。密度が小さく、水分を多く含みやすい性質をもっています。そのため、崖などが壊れやすく、工事車両が走りにくく、土木工事では困っていました。しかし、水持ちがよいことから果樹栽培に適し、園芸用の土として利用されています。
 長期間、火山活動がないと、山体は侵食が進みます。山頂の周辺では崖崩れが頻発しています。特に沢筋では侵食が激しくなります。そのために周回道路では土石流対策のための防御ダムや堤防が多数つくられています。
 大山も含め、自然は恵みと災いの両面があります。

・鳥取県中部地震・
2016年10月21日14時過ぎ、鳥取県の中部を震源とした
鳥取県中部地震が発生しました。
マグニチュードは6.6でしたが、震源が11kmの直下型地震で、
鳥取県の倉吉市や北栄町では大きな揺れと、被害がありました。
私は、倉吉市の南東にある三朝町に5年間住んでいました。
そのため、復興がどうなっているかが心配だったので
見ておきたいと思って、三朝を通りましました。
温泉街を歩いていると、
住めない家屋や土砂崩れなどもあり、
まだ、復旧には時間がかかりそうです。

・甲子園の黒土・
甲子園のグランドの土には、
大山の黒ボクが混ぜられていることは有名です。
甲子園の土は、30cmほどの厚さに敷かれているようです。
野球のグランドは、黒ボクだけでなく砂も混ぜられ
固くならず、水はけもよく、ボールも転がるような状態にするため、
ブレンドされているようです。
さらに、雨の量など季節変化するため
ブレンドする土や砂の量も変えているそうです。