ケプラー衛星は、4年間の探査により、多くの成果を上げました。その成果とは、地球型惑星を発見すること、ハビタブルゾーンの惑星を発見することでした。その成果は達成されました。
ケプラー衛星は、私たちの太陽系が一般的なものではなく、多様なものがあることを教えてくれました。
ケプラー衛星が探そうとしていた惑星は、遠い天体で、自らは光を発していません。実際には、母星の恒星の光しか見えません。観測すべき惑星は、直接見ることはできないので、他の方法を使って調べなければなりません。その方法とは、惑星が母星の前を通り過ぎるとき、明るさがほんの少しですが変化します。惑星の影響で恒星の明るさが変化するのであれば、周期的な変化がおこるはずです。その明るさの変動を捉える方法を用いて惑星を発見しようとするものです。トランジット法と呼ばれています。長期にわたってトランジット法で観測することで、仄かな明るさの変化を捉えようとするものです。
ケプラー衛星は、微弱な明かりの変化を観測しねければなりません。そのため、私たちの太陽の光や、地球からの反射の影響の一番少ない方向で観測しています。また、太陽系内の小天体、火星と木星の間や外縁部にある小惑星帯(エッジワース・カイパーベルトと呼ばれています)の影響がない方向であるべきです。北の空のはくちょう座の方向でした。
その領域は、狭いもの(105平方度)で、腕を伸ばして握りこぶしをふたつ並べたほどのところを、1.4mの反射鏡を用いて、9460万画素のCCDカメラで観察しています。CCDカメラとはいっても、撮影するためのものではなく、光を集めるために使われています。
このような装置で、ケプラー衛星は、4年間に約15万個の恒星を観測しました。そこから、4000個以上の惑星候補を発見し、そのうち2015年4月28日の時点で、1019個が惑星であることが確認されています。
観測当初は、大きな惑星の発見でしたが、後には小さな惑星も見つかってきました。その中には、地球と同程度や地球より小さな惑星もありました。
ケプラー衛星の成果として、恒星ケプラー37には3つの惑星が見つかり、その内、最も内側で地球の約3分の1のサイズの岩石惑星と考えられるものを発見しました。ケプラー62eとケプラー62f、ケプラー186fでは、それぞれ地球の1.6倍と1.4倍、1.11倍の大きさで、「ハビタブルゾーン」に存在する惑星が見つかりました。地球に似た惑星がいくつか見つかり、生命誕生の条件を持っている惑星があることがわかってきました。
また、ケプラー444には、地球型惑星が5つり、これは宇宙誕生から30億年ほどしか経ていないのに、岩石惑星が形成されていることを示しました。ただし、これらの惑星は太陽に近いためにハビタブルゾーンにはありませんでした。
他の恒星にも惑星系が多数あり、それは多様で、異形のものがあることがわかってきました。そして多様性に中には、地球に似た惑星があることもわかってきました。ただし、現在のところその数は少ないのですが。
・注意が必要・
ケプラー衛星の成果の取り扱いは注意が必要です。
15万個の恒星で惑星が確認されているのは1000個とすると
惑星の存在は、非常にまれなものにみえます。
これは、間違った印象です。
なぜなら、地球から観測しているので、
地球からたまたま「見えた」ものしか
判別していないからです。
「見えない」、「見えにくい」ものは
観測結果には反映されていないのです。
例えば、15万個の恒星の内、
惑星をもっているは、1000個ではないのです。
惑星を観測できたのが、1000個であって、
もっと多数の恒星に惑星はあるかもしれないのです。
注意が必要です。
・新年度・
今日で、3月が終わります。
学校はいよいよ新学期を迎えます。
我が大学は、4月1日が入学式です。
私は、新年度そうそう、土、日曜日も使って
担当している集中講義があります。
今年度からはじめて参加する講義なで少々不安ですが、
与えられた担当科目なので、
がんばってできる範囲ですすめるしかありませんね。