2015年6月25日木曜日

1_140 月の起源 1:3つの説

 月の起源については、すでに紹介していたと思っていたのですが、どうもまだ一度も紹介したことがなかったようです。4月に月の起源に関する新しい証拠が提示されました。その論文とともに、これまでの月の起源についても紹介していきましょう。

 月は、地球から見える一番身近な天体です。全く見えなない新月から、少しずつ太りだし、明るい満月になり、また少しずつ痩せて新月になるという、非常に規則的な満ち欠けをします。その規則性は、暦としても利用されてきました。規則的で、不思議な形態の変化は、古代の人々に、月に対する神秘さを与えたことでしょう。また、月の表面には不思議な白黒の模様があり、古代の人々は、そこにいろいろなイメージを見出してきました。
 人は古くから、月に不思議さ、神秘性を見出してきました。月にちなむ神話や伝説も多数あります。日本では、かぐや姫(竹取物語)が映画にもされ、最近さらに有名になりました。
 20世紀になると科学技術が進歩してきて、月の実態が明らかになってきます。人工衛星による探査、またアポロによる有人探査もおこなわれ、月は、人類がはじめて降り立った地球外の天体となりました。
 アポロの有人探査により、大量の試料を地球に持ち帰ることができました。その試料を分析することで、地球に次いで詳しく調べられた天体となりました。今まで間接的にしか調べることができなかった地球外の天体が、直接分析などできる対象になったのです。
 さて、月の起源についは、古くからいくつもの説が提唱されてきました。それらの説は、捕獲説、共成長説、分裂説の3つに大別されています。これらの3つの説は、人間関係になぞらえ、捕獲説は他人説、共成長説は兄弟説、分裂説は親子説という呼び方をされることもあります。なかなかわかりやすい命名でもあります。
 捕獲説とは、太陽系の別の場所で形成された天体(小惑星や準惑星と呼ぶべきか)が、何らの原因でそれまでの公転軌道が乱された、地球の引力に捕らわれて、衛星となったと考える説です。太陽系のどこか全く別のところの天体が、たまたま衛星となったことになります。成因や形成時期などが、ばらばらでもかまわないという利点があります。しかし、本当にそんなに都合よく衛星となることができるのかという疑問もあります。力学的はなかなか難しい過程になります。
 共成長説とは、地球と月が現在の軌道上で、同じ条件で同時に形成され、惑星と衛星という関係になったというものです。これだと、地球と月の起源を一緒に考えられ、同時にできたことになるので、比較的解明がしやすくなります。また化学的、物理的共通点の説明がしやすくなります。ただし、地球と月の運動量(角運動量といいます)を合わせると、かなり大きな量になります。もし隕石のような材料物質の集積によって、両者が同時にできたとすると、そのような大きな運動量は説明できないという問題があります。
 分裂説とは、地球が形成され、何らかの原因(自転や遠心力など)で地球の一部がちぎれて飛び出し、その破片が月になったという説です。この説では、地球と月の化学的性質の共通点と相違を説明しやすいという利点があります。ところが、そのような現象を起こすには、かつての地球の自転が非常に速くなければなりません。さらに、月の物質が飛び出したあとは、現在の自転の状態にならなければなりません。そのようは急激な自転の変化を起こすメカニズムは、現在わかっていません。
 このように、どの説も一長一短があり、なかなか合意がえられませんでした。ところが、現在では、衝突説で決着をみています。衝突説は、他人説と親子説の合わさったような説です。この説の説明は、次回としましょう。

・探査計画・
こんなに身近な月なのですが、
アポロ計画をピークにして
その後は有人探査がなされていません。
費用がかかりすぎることと
アポロが十分な成果を挙げたためでしょう。
その後も、無人探査機や周回探査機は
何度か送り込まれており、
日本も探査機「かぐや」を送っています。
その内容は、このエッセイでも紹介しました。
「5_67 かぐやが見たもの:日本の月探査」(2007.11.22)
「5_68 かぐやが描く地図」(2008.07.10)
「かぐや」の後継機の計画があるようですが、
なかなか進展していないようです。
現在、月の探査は一段落しているようです。
注目を惹き大きな予算をとるような
目標設定がなかなかできなからでしょうかね。

・蒸し暑さ・
北海道らしい好天の前後は、
じめじめとした蒸し暑い日がありました。
本州の梅雨と比べると、
湿度や暑さは大したことがないはずです。
しかし、北海道の家の多くは、
暖房はあっても、エアコンがない家も多いです。
もちろん我が家もそうです。
冷房や除湿がないと、
昼間の蒸し暑さなかなか耐え難いものです。
しかし、夜には気温が下がるので
なんと眠ることができますが。