2014年10月30日木曜日

2_125 恐竜の生痕 2:子育て

 恐竜の多数の足跡が鮮明なので、研究が進むと、これからもいろいろなことがわかってくると思います。期待できます。今回の報告では、種類と大きさ、そしてその統計から、重要なことがわかってきました。

 このシリーズは、恐竜の新しい生態の話でした。アラスカの北極圏で発見された恐竜の足跡化石からわかったことでした。数千個にもおよぶ大量の足跡が見つかっているのですが、いくつかの生物の足跡がありました。鳥や無脊椎動物の這った跡もありましたが、ほとんどが恐竜の足跡でした。
 いずれの足跡も生きている生物が移動した時につけたもので、生痕化石と呼ばれます。生痕化石は、生物の生態を把握するのに有効です。今回みつかった大量の足跡の生痕化石から、形成された時期が夏のものであることがわかりました。大きな恐竜たちが群れている、北極圏の賑やかな夏の様子が目に浮かぶようです。
 足跡の恐竜は、ハドロサウルスという時に体長10mにも達することのある大型の草食恐竜のものでした。足跡化石の保存がよく、その半数は皮膚の模様まで残されていました。ハドロサウルスの足跡を詳しくみると、サイズにはいろいろなものがありました。大きいものは80cmほど、小さいものは10cmほどと、サイズのばらつきが非常に大きなものでした。中でも、10cmの足跡は、非常に小さいものですが、その形からハドロサウルスの同じ種類と考えられています。
 足跡の大きさを計測して、統計的に見ると、4つのグループに分われることがわかってきました。これらのグループは、ハドロサウルスの成長段階の違いを表していると考えられました。小さいものは、子供(幼体と呼ばれています)のグループで、全足跡に占める割合は13%になりました。幼体の大きさは推定で体長1~2mほどです。次は少々大きめのもの(亜成体)が3%ほどありました。亜幼体のグループは、他と比べるとかなり少ない比率です。大きいものは2つのグループがあり、いずれも大人(成体)と考えられ、合わせると84%を占めていました。体長は4~8mになっていたと考えられます。
 この足跡の統計から、重要なことがいくつかわかってきました。成長段階の違う足跡が混じっていることから、ハドロサウルスは成体を主とした群れで、世代の違う個体も集まって行動していたこと、つまり大人と小さな子どもが一緒に群れで暮らしていたことが推定されます。恐竜は卵から生まれます。子どもが成体と一緒に行動していたということは、子育てしていた可能性が大きくなります。
 そして、亜成体が少ないことは、短期間に幼体から成体へと短期間で成長していったことになるとしています。子どもが早く成長できるには、大人が子どもを守り、子育てをしていたことが推定できます。現在の草食動物にみれるものと、似た習性を持っていたことになります。
 そしてさらに重要な事は、この地が北極圏であったことです。夏はいいとして、冬は子どもには過酷な環境です。その話は、次回としましょう。

・ふくらむ想像・
幼体は、非常に小さい足跡なので、
その年に生まれたものだと想像できます。
夏に群れで動きまわるには、
前の秋から冬にかけて、
産卵、抱卵をして、春に誕生となったのかもしれません。
亜成体は前の年に生まれたものでしょう。
成体の2グループにも、なんらかの意味がありそうです。
青年期の成体と大人の差か、
オスとメスの違いを反映しているのかもしれません。
夏の北極圏は、草食恐竜の群れ暮らし、子育てできるような、
たっぷりの食料や過ごしやすい環境があったのでしょう。
科学としては、検証、論証が必要ですが、
想像だけでは次々と膨らみます。

・週末は自宅で・
先週末は北海道では
外は風があるとそれなりの肌寒さはあったのですが、
昼間の室内は異常な暖かさになり
換気口や窓を開けてしまいました。
週末はできるだけ大学の校務はしないようにしています。
そして自宅では、校務と関係のない研究上の作業や
新しいことを調べるなどをするように心がけています。
しかし、最近、平日の学生対応が忙しく、
なかなか校務がこなせなくなってきました。
そのために、週末も校務が自宅に入り込んできました。
校務をこなすなら、大学のほうが集中できて
短時間で済むのですが、
それをすると気分転換ができないので・・・・
悩ましいものです。