2014年3月27日木曜日

5_118 だいち 2:5m数値標高

 陸域観測技術衛星「だいち」は、2011年5月で運用が停止しました。しかし、「だいち」が得た膨大なデータが残されています。その解析は、現在も進行中です。その概要を紹介しましょう。

 陸域観測技術衛星「だいち」には、いろいろなセンサーが搭載されているのですが、PRISM(パンクロマチック立体視センサー)とよばれるセンサーがあります。このセンサーは、一度に幅70kmの範囲を、2.5mの高分解能で観測できます。最小の画素が2.5mの範囲になるということです。630km上空から、2.5mのものを識別できる精度となります。地上でこの距離と精度を例えると、東京から高知市内を走る車の色を見分けるほどの能力を持っている、ということになります。
 さらに凄いのは、平面だけでなく、縦方向のデータもとることができます。このセンサーを衛星の前方、直下、後方の3つ方向で独立した撮影できます。3つの画像から、立体視ととともに、地形の標高データも読み取ることができます。その精度は、標高が5mというすごいものです。5m四方の範囲(5mメッシュと呼びます)の平均的標高を5mの精度で表現することになります。全地球の3方向の画像がありますので、陸域の地形データを5mの精度で得ることができるわけです。
 このデータがあると、全地表の精細な3次元的表示が可能になります。実は、日本に関しては、国土地理院がレーザー測量している5mメッシュ標高が、無料で公開されています。ただし、日本の都市部などの限られた地域のみなので、国土を網羅しているわけではありません。ですから今回のデータに、私は非常に期待しています。
 このデータ処理には、ものすごく時間がかかるようです。膨大なデータを処理するのに、高性能のコンピュータ技術と手間がかかります。そこには大きな投資が必要になります。
 JAXAでは、月100枚程度の処理をして、精度の検証や研究などに利用されてきました。(株)NTTデータは、全自動で大量処理をできるシステムの開発をして、月間15万枚を処理できるようにしました。その技術で「デジタル3D地図」を2014年3月から公開をはじめて、2016年3月には全地球のデータが完成するそうです。「デジタル3D地図」のデータは、有償で提供されるようです。1km2あたり200円からだそうです。有料ですから、私には利用できません。
 これまで全世界的に整備された数値標は、2003年にアメリカ合衆国が公開したスペースシャトルの90mメッシュのデータ、アメリカと日本(ERSDAC)が共同で運用した衛星「ASTER」が30mメッシュのデータが2009年に公開されています。いずれも無償で公開されています。私も、利用しています。
 「だいち」のデータも、精度を落とした30mメッシュの標高データが、無償で公開していくそうです。「だいち」のデータのほうが、精度が上がっているはずですので、期待しています。
 30mメッシュであっても、全地球のデータは膨大になるので、入手するのに時間と手間がかかるはずです。でも、日本だけであれば、通常のパソコンでも扱うことができます。公開に期待したいものです。多分あと2年は待つのでしょうが。

・ギャラリー・
「だいち」のギャラリーとして
多数の画像が公開されています。
いろいろな地域の衛星画像があります。
非常に精細なので驚きます。
興味のある方は、
http://www.sapc.jaxa.jp/gallery/
を御覧になられればと思います。

・調査中・
現在、私は、高知に調査にきています。
とはいっても、それ以前にこのエッセイを書いて、
予約送信で配信しています。
本来なら秋に行きたかったのですが、
校務の関係でこの時期にしか時間がとれませんでした。
少なくとも毎年一回は調査に出たいと思っています。
今年は、研究費があたったので、
2度の調査費用が調達できました。
私は、調査ができないと、研究用のデータ収集ができません。
私にとっては、それは非常に痛いものです。
なんといっても、精神的なリフレッシュもできなくなります。
こちらもなかなか深刻な問題です。
来年度も調査に出れることを期待して、
調査を続けることにします。