(2013.11.28)
月の裏と表の違いは、黒っぽい部分の有無です。黒っぽい部分は、表にのみあります。その黒っぽい部分が、どうしてできたのでしょうか。日本の月探査衛星「かぐや」のデータから、その成因がわかってきました。
地球の衛星の月には、裏と表があります。地球から見えるほうが表で、見えない方が裏となります。地球が自転し、月は地球の周りを公転しながら、月自身も自転しています。ですから、地球から見れば、本来なら月の裏も表も見えるべきものです。ところが、月は常に表側を地球に向けています。その理由は、月の自転と公転は同期しているためです。同期とは、月の自転と公転が一致しているということです。月が1回公転するとき、自転も1回します。その結果、地球に常に同じ側を向けていることになります。その原因が一種の共鳴現象ではないかと考えられています。
地球から月の表しか見えないので、裏側がどうなっているかは謎でした。明らかになったのは、1959年でした。旧ソ連の月探査機(ルナ3号)は、月を半周して地球に戻るというコースで飛びました。その時、月の裏側の撮影をしました。地球に向かう途中に、ルナ3号は、不鮮明ながら17枚分の撮影データを送ってきました。これが、人類がはじめて見た月の裏の様子でした。その後、多くの無人探査機やアポロ計画なので、月は詳しく調べられるようになりました。
その結果、月の裏は表とは全く違った様相であることがわかりました。表側は、黒っぽところと白っぽいところが入り乱れたつくりになっています。黒っぽのところが、日本人には、餅をつくうさぎに見えます。月の模様として、各地でいろいろな物語がつくられました。
黒っぽいところは、新しい岩石からできていて「海」とよばれています。岩石は玄武岩で、マグマが地表(月面)に噴出した火山岩でした。新しいというのは、クレーターの数による年代推定からもわかっていましたが、アポロによる玄武岩の年代測定で決定できました。
一方、裏側は、白っぽいところだけしかありません。地形もやや高いことから、「高地」と呼ばれています。月の裏側は、高地だけからできています。高地には、多数のクレータが形成されています。ですから、玄武岩より、古い時代に形成された岩石からできていることになります。斜長岩(アノーソサイト)とよばれる、特殊な岩石からできています。斜長岩は、特殊な条件でできるマグマからできた深成岩です。黒っぽいところとは、かなり違った性質や時代を持っています。海と高地の成因は大きく違っているはずです。
では、月の裏(玄武岩)と表(斜長岩)の起源は、どのようなものでしょうか。表には玄武岩の海がいくつもあることは、大きな何度も大きな隕石の衝突があったことになります。表は、地球を向いているのですから、地球を盾にしている状態ですので。裏に大きな衝突跡があるべきなのに、表にあるのはなぜでしょうか。少々、辻褄があわない気がします。
その矛盾を説明する考えとして、一度の衝突でできたという考えがあります。日本の月探査機「かぐや」のデータが活用されています。その内容は、次回としましょう。
・かぐや・
かぐやは、2007年9月14日に打ち上げられた
日本の月探査機です。
月周回軌道に達した後、2機の衛星を分離して
高度100kmの月の周回軌道で観測しました。
約1年半にわたり、さまざまな観測をしました。
2009年6月にかぐやは、
月面に落下させられ、役目を終えました。
かぐやの得たデータは、今も活用されています。
その成果が今回、紹介するエッセイでもあります。
・かぐや姫・
高畑勲監督の「かぐや姫の物語」が封切りされました。
私はまだ見ていませんが、大作のようです。
日本人は、子供の頃から
かぐや姫の話しを聞いて育ってきました。
月は身近な存在となっているはずですが、
月を見る機会はあるでしょうか。
私は、早朝歩いて大学に通っていますので、
朝の月はよく見ます。
また、北海道の冬は日が短いので、
夕方にも月を見ることがあります。
私は、夜の付きではなく、朝と夕方の月を見ています。