太陽の黒点の増減には、約11年の周期性があることがわかっています。このような周期性がみつかったのは、19世紀の中ごろでした。幸いにも、17世紀まで黒点の観測記録がさかのぼることができたので、その周期性が明らかにされました。その後も観測は継続され、周期性は確定しました。周期性の発見についてみていきましょう。
太陽の黒点数は、11年周期で変化し、ここ2、3年、黒点の一番少ない極小期を迎えています。2007年から2009年にかけて、黒点のまったくない無黒点日が多数出現していることを紹介しました。今回は、その周期性について考えていきます。
まず、11年周期を発見したのは、ドイツのアマチュア天文研究家のシュバーベ(Heinrich S. Schwabe)が、1843年に初めてこの周期に気づきました。およそ10年の周期性があるとしました。1852年(1848年と書かれている文献もあります)には、スイスの数学者で天文学者のウォルフ(Johann Rudolf Wolf)は、やはり同じような周期性を見出しました。
太陽黒点については、ガリレオ・ガリレイがその存在を確認して以来、断続的ですが、観測記録が残されていました。ウォルフは、太陽の黒点観測の記録を、1610年までさかのぼって調べました。1610年以降の太陽黒点数の極大期と極小期を決定し、平均11.1年の周期で繰り返されることを計算しました。
もともとウルフは数学、特に統計学をも専門としていましたので、このような計算には秀でていました。また、ウォルフは、1849年(1848年と書かれている文献もあります)には、太陽の活動の様子を表す計算法(ウォルフ黒点相対数と呼ばれています)を提案し、その方法は現在でも使われています。
ウォルフが発表した当初、太陽黒点数の周期説は受容れられなかったようです。しかし、多くの観測データが集まるにつれて、この周期性は明らかになってきました。
18世紀後半以降は黒点の観測が充実していますが、それ以前はあまり精度のよいものではありませんでした。そのため、観測データが充実している1755年から、太陽の活動周期を第1周期として、各周期には番号がふられています。2007年は第23周期の極小期にあたります。2008年からサイクル第24周期に入り、2012年頃には極大期になるはずです。ところが、前回述べたように2009年まで、異常な極小期が続いている状態になっています。
さて、このような異常な状態は、何を意味するのでしょうか。未来のことですから、数年後にその結論が出ることでしょう。過去の歴史を探求すれば、因果関係が解明できるかもしれません。また因果関係の解明が無理でも、繰り返し大きな異変が起こっていることがわかれば、今回も何か異常なことが起こる可能性がでてきました。因果関係が解き明かされていませんから、一種の経験則です。しかし、もし未来に危機が待ち受けていると予想されるのであれば、対処すべきかもしれません。
どのような未来が見えるでしょうか。それは、次回としましょう。
・一目瞭然・
太陽の黒点の周期性は、図にすると非常に明瞭になります。
その図はいろいろありますが、
次のサイトが参考になるでしょう。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Ssn_yearly.jpg
数字は正確に読み取れないかもしれませんが、
図を見れば、周期性があるのは一目瞭然です。
このような周期性は、なぜ生じるのか、
その周期性と地球の気候との因果関係は、
まだ十分解明されていません。
関係がないという研究者もいます。
本当のところはどうでしょうか。
過去の歴史に学ぶことも必要でしょう。
・今年最後のエッセイ・
今年最後のエッセイとなりました。
今回の発行日は、12月31日です。
今年は、皆さんにとってどんな年だったでしょうか。
私は、例年通りの年でした。
ただし大学では、はじめての卒業生をだすため、
新たなことがいろいろありました。
それは来年3月まで続きます。
太陽の黒点シリーズは
今年だけで終わることができませんでした。
来年も継続することになりました。
今年一年メールマガジンの購読ありがとうございました。
来年も、本エッセイのよろしくお願いします。
皆様にとって、来年もよい年でありますよう
お祈りしています。