2009年9月24日木曜日

4_88 黒松内:狩場2009年 1

 ブナは、木偏に無という字(残念ながらフォントがありません)を使いますが、近年作られた日本文字です。黒松内では、木偏の貴いと書いてブナと読むことにしているそうです。黒松内でブナ林を見てきました。

 2009年8月初旬、黒松内を訪れました。当初は、半日だけの滞在の予定でしたが、天候が悪るかったのと、黒松内には見るべきところがいくつもあったので、1日半も見学することになりました。予定変更は、天候が悪かったためです。狩場山へ登山をする予定が、雨が降ったりやんだりだったので、諦めて、黒松内を見てまわることにしました。
 川に入ったりすることができませんでした。ただし、ブナ林の散策コースだけは、朝一番の雨が降っていないとき、1時間ほど歩くことができました。有名な歌才(うたさい)のブナの自然林ではなく、添別(そいべつ)のブナ林を見ることにしました。
 添別のブナ林は、70年ほど前に伐採された森で、その後開発されることなく、自然に再生した二次林です。しかし、若いブナの元気さを感じました。キノコがいっぱいで、いろいろな種類のものを見ることができました。一番よく見かけたものは、後でしべたらテングダケという毒キノコでした。また、クマのつけたなまなましい傷後とフンをみることができました。近くで草刈の音がしていたので、歩いていても不安はなかったのですが、ここには自然がまだいっぱい残っています。
 黒松内は、「北限のブナ林」として有名です。歌才のブナ林は、大半がブナ(純林といいます)で、樹齢200年以上の自然林です。そのため、1928(昭和3)年に、国の天然記念物に指定されました。
 ブナは、落葉広葉樹で、温帯では主要な樹種となります。氷河期には、北海道からはブナがなくなりました。その後間氷期になって、ブナは、北進してきました。縄文時代には、暖かさのピークとなり、黒松内までたどり着きました。しかし、縄文時代と比べると現在は平均気温が2℃ほど低いですから、ブナの北進は終わり、後退しているのではないかと考えられます。
 実は、黒松内の添別川では、貝化石がたくさん取れます。特に、河床のある部分に、化石が集まっているところ(化石床といいます)があります。化石床には、びっしりと化石があり、自由に取っていいことになっています。「ブナセンター」というビジターハウスにいけば、代表的な標本が展示されていますし、採取や整理の指導も受けることができます。
 貝化石は、瀬棚層とよばれる地層から産出します。瀬棚層は、170万から70万年前の浅い海でたまった堆積物です。瀬棚層が露出するほかの場所にも、化石床があるそうです。
 海の貝がざくざく取れるのですが、雨で増水していたため、今回は採取しませんでした。子供と一緒だったので、雨の中で動き回るは大変なので、「ブナセンター」に長くいることになりました。
 黒松内は、再び、のんびりと訪れたい町となりました。

・帰省・
昨日まで、私は、京都に里帰りをしていました。
秋の大型連休を利用しての
家族全員での里帰りです。
子供たちは久しぶりの実家です。
母は年に1、2度は北海道に来ていますが
家族で京都に行くのは、交通費がかかるので
北海道に着てから、ほとんどいっていませんでした。
法事などでも、私一人が行くことにしていました。
北海道の夏休みが短いのと京都の夏が暑いので、
春秋しか帰省はできないと思っていました。
しかし、長男が来年から中学生になるので、
家族で行動できる機会が減るはずです。
今回が最後のチャンスになるかもしれないと、
思い切ってこの時期に里帰りすることにしました。

・黒松内層・
黒松内には、黒松内層とよばれるものがあり、
その露頭もみることができます。
大きな崖となっているので、
遠目にもはっきりと地層がみえます。
黒松内層は、瀬棚層より古く
500万から140万年前にたまったものです。
また、瀬棚層は浅い海でしたが、
黒松内層は深い海底です。
黒松内を構成する地層も、
時代とともに、環境変化してきています。