2007年6月28日木曜日

5_59 冥王星の分類

 2007年6月22日に冥王星が、どのような天体に分類するのかの決着をみました。「準惑星」という分類が正式な日本名と決まりました。

 冥王星が惑星の分類からはずされたことは、多くのメディアでニュースとなり、多くの方がご存知だと思います。これは、2006年夏、プラハで行われた国際天文学連合(IAU)の総会で決定されたものです。そのときのいきさつは、このメールマガジンでも紹介しました。
 IAUの総会で、冥王星は惑星に分類せず、「dwarf planet」という新たな分類になりました。しかし、その和名は正式には決まっておらず、仮に「矮(わい)惑星」という言葉が用いられてきました。これは、あくまでも仮の名称でした。
 日本では、日本学術会議の中の小委員会(太陽系天体の名称等に関する検討小委員会)が設置され検討されてきました。2007年6月22日に、この委員会から最終報告が提出されました。
 冥王星の名称は、学校の教科書にでているため、もし惑星でないとするなら、どう呼ぶかが、早急に答えが求められていました。4月9日に、「準惑星」という和名とともに、「第一報告:国際天文学連合における惑星の定義及び関連事項の取扱いについて」が公表されました。2007年6月21日の「第二報告:新しい太陽系像について-明らかになってきた太陽系の姿-」では、中学校や高校での教育現場での取り扱いに対する説明や、学生向けの解説、図表も用意されました。
 IAUでは、冥王星を惑星からはずすとともに、惑星の定義が正式になされました。惑星とは、「水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8つである。これらの惑星は、ほぼ同じ面内を運動している」となります。その結果、冥王星は惑星ではない、とされました。
 惑星とは、
・太陽のまわりを回っている
・質量が十分大きいため自己の万有引力で強くまとまり、ほぼ球形(流体力学的平衡の形状)になっている
・その軌道の領域で他の天体を力学的に一掃している
のが、条件となり、現在見つかっている8個に限定されるということです。
 準惑星は、太陽系外縁天体である冥王星とエリス、小惑星帯で最大のケレスの3つとなります(2007年4月現在)。太陽系外縁天体(単に外縁天体と呼んでもいいことになっています)とは、海王星よりも遠方に見つかっている「準惑星」以外の多数の天体のことです。エリスは、10番目の惑星として、この騒動の原因となった天体でした。当時は「2003UB313」と呼ばれていましたが、天体名がつけられました。
 仮の訳である「矮惑星」は、「矮」という言葉の持つニュアンスがよくないため推奨しないとされています。ですから、今後、矮惑星という言葉は消えて、「準惑星」が定着していくのでしょう。
 新しい発見によって、学問体系が整理される時、それが市民や教育にかかわりが深いと、今回のような大きな騒動となります。それも学問の進歩のなのでしょうね。

・夏の調査・
いよいよ6月も終わりとなります。
北海道も夏らしくなってきました。
そろそろ夏休みの計画を考える時期になってきました。
皆さんは、夏の計画は立てられたでしょうか。
私は、8月に秋田から青森の海岸沿いを調査する予定です。
夏の一番暑い時期になり、ねぶた祭りもあり、
道中が混雑も予想されます。
旅館もなかなかとれずに苦労しました。
私の調査も、沖縄、九州、四国ときて、
いよいよ本州へと移ってきました。
当初は、5カ年計画でしたが、もう4年近くたちます。
でも、なかなか終わりそうにありません。
じっくりと味わいながら調査していこうと考えています。

・冥王星型天体・
日本学術会議の中の小委員会では、
太陽系外縁天体でもあり準惑星でもある
エリスや冥王星のような天体を「冥王星型天体」と呼ぶことにしました。
IAUの総会でも、この天体の分類はいろいろ提案されていたのですが、
英語の名称が決まっていませんでした。
それに対して、「冥王星型天体」“plutonian object”という名称を
日本が独自の提案することにしたのです。
これが採択されるといいですね。