沖縄には石灰岩がたくさんあります。そのうち、前回は、新しい時代の石灰岩を紹介しました。今回は、古い時代の石灰岩を紹介しましょう。
沖縄本島の北部は、山地が多く、深い森がある地域となっています。「山原」と書いて「やんばる」と読みます。国の天然記念物に指定されている「ヤンバルクイナ」のヤンバルは山原から由来しています。山道を走っていると、道路には「ヤンバルクイナ注意」の看板があります。
ヤンバルの山には、ごつごつしたものや、こんもりとした山など、不思議な形のものを見かけます。実は、この不思議な形をしたものの多くは、石灰岩からできています。
この石灰岩は、前回紹介した「琉球石灰岩」と比べると非常に古いものです。時代は、古生代二畳紀から中生代三畳紀にかけてのものです。そのような石灰岩からは、アンモナイトなどの古い時代の化石が見つかっています。
北部の石灰岩は、古いだけでなく、現在の位置にたどりつくのにも少し変わった履歴をもっています。オリストストロームと呼ばれる大規模な海底地すべりのような仕組みで巨大が石灰岩のブロック、土砂の中に埋まりこんだものです。ですから、石灰岩ができた時代と周りの土砂の形成された時代が違っています。
このようなオリストストロームという仕組みは、日本列島ではよく見られるもので、付加体と呼ばれる地質構造となっています。
今回、沖縄本島の最北端にあたる辺戸岬を見下ろす山に行きました。「金剛石林山」と呼ばれるところで、公園として整備されています。ヤンバルの道を、ながながと登った頂上付近にあります。マイクロバスでの送迎があり、バリアフリーのコースもありますので、子供や車椅子などの人も見学することができます。
公園は、石林と名称にあるように、中国の石林と似たような景観をもっています。石が林立したり、奇岩が多数あったりします。
実は、オリストストロームに巻き込まれた巨大な石灰岩のブロックが、侵食によってカルスト地形をつくったものです。沖縄の北部の西海岸付近には、このようなオリストストロームが多数ある地質帯なのです。その一つとして金剛石林山があります。
カルスト地形とは、石灰岩地帯が、雨水によって侵食を受けたものです。琉球石灰岩でも、カルスト地形がありましたが、古い時代の石灰岩地帯でもカルストがあります。
石灰岩地帯に形成されるカルスト地形は、日本の本州でも多くみらますが、温帯地方の特徴を持ったカルストです、ところが、辺戸では、熱帯のカルストとなっています。熱帯カルストの特徴は、円錐カルストで、こんもりとした山になります。沖縄本島の北部には、このような円錐カルストがよく見られます。それが奇妙な山の正体でした。
金剛石林山にも、円錐カルストが高い頂きとしてあります。そして、そこから辺戸岬から北の海を見渡すことできます。金剛石林山は、沖縄本島の北端にあたり、熱帯カルストの北限ともなります。コックピットと呼ばれる星型に侵食された深い窪地や、針の塔のようにとがったピナクルなども見られます。
奇岩の織りなすカルスト地形が、ソテツやガジュマロなどの熱帯植物からなるヤンバルの中にあります。非常に不思議な熱帯の景観を堪能しました。
・金剛石林山・
金剛石林山の金剛とは、非常に硬いことをいいます。
金剛石とは、もっとも硬い結晶であるダイヤモンドのことです。
金剛砂とは、研磨剤に使われるやはり硬いカーボランダムのことです。
石灰岩は、方解石という結晶かできています。
方解石は、実はそれほど硬くはありません。
カッターナイフの刃で、傷つけることができます。
ですから、表現としては「金剛」は、
地質学的には、ちょっといただけませんが、
固有名詞ですので、あまり「堅いこと」をいってもしかたがありません。
金剛石林山の麓のヤンバルには、
とてつもなく大きなガジュマロの木があります。
非常に大きく、枝から地面に降りてきて根になった
気根と呼ばれるものが、多数形成されています。
沖縄では、大きなガジュマロには、ブナガヤー(木の精)が
宿っているといわれています。
本州や北海道ではみられない、不思議な景観の中に立ち、
木の精が存在するような感じを味わいました。
・パワーポイント・
いよいよ学校が本格的に始動しました。
私の講義も、はじまりました。
今年から私はコンピュータのプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を
利用してある講義を行うことにしました。
今まで学会や研究会ではパワーポイントは当たり前に使っていましたが、
講義では意識的にレジメと板書だけにおこなっていました。
そして、この度、6年目にしてはじめてパワーポイントを講義に導入します。
それは、今後PCレターを使った講義への伏線でもあります。
PCレターを使うと講義をよりアトラクティブにそして記録できます。
しかし、講義をそのまま公開するのは、なかなか困難です。
なぜなら著作権や個人情報などの配慮すべきことが色々あるからです。
そのために、講義や記録ファイルを見直す必要もあるでしょう。
すると簡便さが薄れていくような気がします。
パワーポイントは多分非常に便利だと思います。
一度使うと多分非常に便利で病み付きになるかもしれません。
まあ、ほどほどに、そして冷静に使っていきましょう。
2007年4月12日木曜日
2007年4月5日木曜日
4_73 鍾乳洞:沖縄1
2007年3月26日から31日まで沖縄に行きました。3年前にも家族で訪れています。今回の訪問の目的は、沖縄本島の石灰岩をみること、そして付加体の地層を見ることでした。まずは石灰岩を紹介しましょう。
沖縄のマリンブルーの海には、サンゴ礁があります。サンゴ礁が陸地に上がり固まると石灰岩になります。ご存知の方もおられるかもしれませんが、沖縄は非常に石灰岩の豊富なところです。石灰岩が織りなす地形がいたるところに見られます。
沖縄の石灰岩には、いくつかの種類があります。石灰岩としては同じものなのですが、時代が違っています。それは古いものと、新しいものです。
新しい石灰岩とは、琉球列島に広く分布する「琉球石灰岩」と呼ばれています。更新世(180万年前から1万1500年前)の新しい時代(多分70、80万年前以降)から堆積しはじめたものです。
琉球列島では、60kmの幅と300kmの長さにわたって、サンゴ礁堆積物が連続的に分布しています。サンゴ礁の大部分は、海底にあり、陸に上がっていませんで。
琉球列島の島になっている部分だけが、上昇して陸化しました。サンゴ礁に覆われた島の部分は、平坦になっています。もともと平らな面を持っていたのと、侵食に弱い岩石であるためです。沖縄本島の南部のそのような平坦な地帯になっています。
サンゴ礁が陸に上がりますと、侵食や再沈殿がはじまります。地表のものだけでなく、地下水の面より上にあれば、水が浸透していきます。サンゴ礁は隙間が多く、水が浸透しやすい性質をもともと持っています。ですから、沖縄本島の南部は雨の多い地帯にかかわらず、水不足が問題となっています。
大気中の二酸化炭素を溶かしこんだ雨水が、石灰岩の中に浸透してくると、石灰岩は溶解していきます。サンゴ礁がそのまま陸化した石灰岩は、非常に解けやすく、洞窟を作りやすくなります。解けた石灰岩は、再沈殿します。このような作用が繰り返し行われると鍾乳洞が形成されます。
私は、今回、玉泉洞という鍾乳洞を見学しました。新しい時代のサンゴ礁からできている石灰岩なのに、非常に大きく深いものです。鍾乳洞内には、さまざまな形状や成因の沈殿物がみられます。玉泉洞の石灰岩は、上で述べたような原因で、石灰分の沈殿の速度が非常に大きいためです。そのスピードは、コンクリートの上に鍾乳石が成長をはじめているほどでした。
私にとって、この鍾乳洞で一番印象に残ったのは、多様な鍾乳石の中でも、「槍天井」と呼ばれているところでした。槍天井は、天井から細い本当に槍のように見える鍾乳石が、多数垂れ下がっているところです。誰が数えたのかは知りませんが、槍の数が2万本もあるそうです。
沖縄島は、現在も変化を続けているところなのです。
・暑い沖縄・
以前沖縄を訪れたのは、2月末から3月上旬でした。
今回は、それより一月遅い3月末でした。
今年は暖冬だったせいでしょうか、
寝る時は蒸し暑くて寝れないほどでした。
まるで梅雨を思わせ気候でした。
晴れた日に、地層を見るために、海岸を半日歩いたのですが、
家族一同真っ赤に日焼けをしてしまいました。
今回の私の目的は、石を見ることでしたが、
家族の目的は、水族館(再訪)とガラス細工やシーサー作成など、
沖縄ならではのものを楽しむことでした。
そして、みんなほぼ目的を達成することができました。
・ミス・
沖縄には25日から6泊7日の予定で出かけるつもりでした。
しかし、空港に向かう途中、チケットを忘れるというミスをしてしまいました。
途中で気づいたのですが、家内がタクシーで自宅にとりにもどったのですが、
寸前のところで間に合いませんでした。
再度チケットを購入する金銭的余裕はありませんので、
どうしようか迷っていました。
子供たちは行きたがっています。
幸いなことに、私が、事前にぎりぎりか遅れるかもしれない
という届けをカウンターに出向いてしていました。
乗り遅れた後、どうにかならないかと
カウンターで、すったもんだの交渉をしました。
担当の人が、何度か偉い人に聞きにいってるうちに、
事前に私が届けていた担当者が見つかりました。
その人がカウンターのチーフだったので、直接交渉できました。
翌日ならチケットを、そのままで、1日短いのですが
追加料金なしに手配できるという扱いにしていただきました。
その日は、自宅にもどったのですが、翌日に無事出発できました。
1日短かったのですが、沖縄の旅行をすることができました。
沖縄のマリンブルーの海には、サンゴ礁があります。サンゴ礁が陸地に上がり固まると石灰岩になります。ご存知の方もおられるかもしれませんが、沖縄は非常に石灰岩の豊富なところです。石灰岩が織りなす地形がいたるところに見られます。
沖縄の石灰岩には、いくつかの種類があります。石灰岩としては同じものなのですが、時代が違っています。それは古いものと、新しいものです。
新しい石灰岩とは、琉球列島に広く分布する「琉球石灰岩」と呼ばれています。更新世(180万年前から1万1500年前)の新しい時代(多分70、80万年前以降)から堆積しはじめたものです。
琉球列島では、60kmの幅と300kmの長さにわたって、サンゴ礁堆積物が連続的に分布しています。サンゴ礁の大部分は、海底にあり、陸に上がっていませんで。
琉球列島の島になっている部分だけが、上昇して陸化しました。サンゴ礁に覆われた島の部分は、平坦になっています。もともと平らな面を持っていたのと、侵食に弱い岩石であるためです。沖縄本島の南部のそのような平坦な地帯になっています。
サンゴ礁が陸に上がりますと、侵食や再沈殿がはじまります。地表のものだけでなく、地下水の面より上にあれば、水が浸透していきます。サンゴ礁は隙間が多く、水が浸透しやすい性質をもともと持っています。ですから、沖縄本島の南部は雨の多い地帯にかかわらず、水不足が問題となっています。
大気中の二酸化炭素を溶かしこんだ雨水が、石灰岩の中に浸透してくると、石灰岩は溶解していきます。サンゴ礁がそのまま陸化した石灰岩は、非常に解けやすく、洞窟を作りやすくなります。解けた石灰岩は、再沈殿します。このような作用が繰り返し行われると鍾乳洞が形成されます。
私は、今回、玉泉洞という鍾乳洞を見学しました。新しい時代のサンゴ礁からできている石灰岩なのに、非常に大きく深いものです。鍾乳洞内には、さまざまな形状や成因の沈殿物がみられます。玉泉洞の石灰岩は、上で述べたような原因で、石灰分の沈殿の速度が非常に大きいためです。そのスピードは、コンクリートの上に鍾乳石が成長をはじめているほどでした。
私にとって、この鍾乳洞で一番印象に残ったのは、多様な鍾乳石の中でも、「槍天井」と呼ばれているところでした。槍天井は、天井から細い本当に槍のように見える鍾乳石が、多数垂れ下がっているところです。誰が数えたのかは知りませんが、槍の数が2万本もあるそうです。
沖縄島は、現在も変化を続けているところなのです。
・暑い沖縄・
以前沖縄を訪れたのは、2月末から3月上旬でした。
今回は、それより一月遅い3月末でした。
今年は暖冬だったせいでしょうか、
寝る時は蒸し暑くて寝れないほどでした。
まるで梅雨を思わせ気候でした。
晴れた日に、地層を見るために、海岸を半日歩いたのですが、
家族一同真っ赤に日焼けをしてしまいました。
今回の私の目的は、石を見ることでしたが、
家族の目的は、水族館(再訪)とガラス細工やシーサー作成など、
沖縄ならではのものを楽しむことでした。
そして、みんなほぼ目的を達成することができました。
・ミス・
沖縄には25日から6泊7日の予定で出かけるつもりでした。
しかし、空港に向かう途中、チケットを忘れるというミスをしてしまいました。
途中で気づいたのですが、家内がタクシーで自宅にとりにもどったのですが、
寸前のところで間に合いませんでした。
再度チケットを購入する金銭的余裕はありませんので、
どうしようか迷っていました。
子供たちは行きたがっています。
幸いなことに、私が、事前にぎりぎりか遅れるかもしれない
という届けをカウンターに出向いてしていました。
乗り遅れた後、どうにかならないかと
カウンターで、すったもんだの交渉をしました。
担当の人が、何度か偉い人に聞きにいってるうちに、
事前に私が届けていた担当者が見つかりました。
その人がカウンターのチーフだったので、直接交渉できました。
翌日ならチケットを、そのままで、1日短いのですが
追加料金なしに手配できるという扱いにしていただきました。
その日は、自宅にもどったのですが、翌日に無事出発できました。
1日短かったのですが、沖縄の旅行をすることができました。
2007年3月29日木曜日
1_60 隕石の起源4:極地から(2007.03.29)
南極と隕石はなかなか結びつきません。しかし、南極こそ、隕石のメッカともいうべきところです。そんな南極と隕石の関係を紹介しましょう。
隕石とは、地球に落ちてきて、誰かが隕石だと認定して初めて隕石になります。だれも、誰も隕石と知らなければ、ただの石ころになってしまいます。
隕石として、だれでもすぐに見分けられるものに、鉄隕石があります。鉄ですので、重く、金属色をしています。その辺に転がっている石とは、明らかに違いがあります。
隕石の中に占めている鉄隕石の割合は、数の上では6%程度にしかなりません。ですから、鉄隕石が見つかる確率は非常に小さいものです。もし落ちていたとしても、表面がさびていたりすると、金属色ではないので非常の判別しづらくなっています。
石の隕石(石質隕石といいます)が、隕石の中では、非常に多くの比率を占めています。しかし、石であることから、地球の石なのか隕石なのかを見分けることが困難となります。
隕石として一番見つけやすいのは、落ちてくるのが目撃されている場合です。しかし、隕石の落下を目撃することは、非常に稀なことです。地球の7割は海です。3割の陸でも、砂漠や氷原、極地など、人があまり住んでいない地域も広くあります。ですから、人が目撃し、隕石を拾うことができるのは非常の稀なことです。それでも、1000個強の隕石が落下の目撃され、採取されています。
落下が目撃されていない隕石が、3700個以上も発見されています。まあ、それにしても、5000個に満たない数しか隕石が発見されていないのです。
ところが、隕石の数は、現在、4万4000個近くあります。それは、人の住んでいないところから、隕石が大量に発見されるようになったためです。
それは南極からはじまりました。1912年、オーストラリアの人が、南極で最初の隕石を発見しました。その後1961年、ソビエト(当時)が2個の隕石を南極で発見しました。1アメリカ合衆国が962年と1964年にそれぞれ2個と1個と、発見しました。
1969年には、日本の第10次観測隊が9個の隕石を発見しました。その後、日本の観測隊は、1973年第14次に12個、1974の第15次に663個、197年第16次に308個と、大量の隕石を発見しはじめました。1976年には、日米共同で探索が始まり、11個、1977年には310個、1978には311個と、隕石の発見が相次ぎました。2007年2月17日までに、南極からは総計3万2282個の隕石が発見されています。
なぜ、南極からこんなにも大量の隕石が発見されるのでしょうか。
南極の大部分が氷で覆われています。ですから、もしそこに石ころが転がっていれば、非常に目立ちます。氷の大地は、隕石を探すには非常に効率のいいところなのです。
さらに、氷の大地には、隕石を濃集するメカニズムがあったのです。南極の氷は、ゆっくりとですが、流れて移動しているところがあります。そのような氷の流れには、山脈にぶつかるような流れもあります。そのような場所では、氷が風や乾燥によって、激しく昇華(しょうか、固体から直接気体に変わること)して、減っていきます。
氷の中には、稀にですが隕石が紛れ込んでいることがあります。隕石は、南極でも非常に稀なものですが、このように氷の移動と昇華によって、隕石を集積するメカニズムが働いていることわかってきました。ですから、そのような場所を見つければ、非常に効率よく隕石を発見することができます。このようなメカニズムは、隕石探査の結果、日本の研究者が見つけ出したものです。
南極は、どの国の領有権もなく、科学研究のために利用するというと国際的な約束があります。長期間、南極で動き回っているような人は、観測隊員で、隕石があるかもしれないという知識があります。ですから、変な石を見つけたら、まずは、隕石ではないかと疑います。それも隕石を見つける率を高めているはずです。そして、見つけた隕石は、科学に利用するために公開されます。
南極では、隕石を見つけやすい条件と、見つけられる人、見つけて公開するという理由がそろっているため、多くの隕石が発見されて、人類共通の資産となってきました。
南極隕石の保有数は、日本が1万6000個以上で、世界で一番となっています。ついで、アメリカ合衆国の1万1000個弱となります。日本は、南極の隕石については、非常に大きな国際貢献をしているのです。
・日本の隕石・
南極には日本も毎年多くの観測隊員が参加して研究しています。
そして時には隕石探査を重要な目的として、研究されたこともありました。
日本隊は、上で述べたようなメカニズムにいち早く気づき、
大量の隕石を収集したのです。
日本の隕石は、国立極地研究所が管理して、国際的に公開されています。
研究者で研究目的であれば、申請をして採択されれば
無料で隕石の提供を受けられます。
また、教育目的として、貸し出しの制度もあります。
このようにして日本の隕石は、国際的に有効利用されています。
・沖縄・
このメールマガジンがお手元に届いてる頃には、
私は、沖縄に調査に来ています。
3年前の2004年にも、一度来ているのですが、
今回は、前回見残した地域を見ることと、
鍾乳洞やカルストなどの石灰岩地帯を見ることが目的です。
これは、私の目的で、家族の目的は、もちろん違います。
海水浴(水遊び)と美ら海水族館です。
6泊7日の間、コンドミニアムタイプのホテルに宿泊します。
自炊しながら、のんびりとしようと考えています。
隕石とは、地球に落ちてきて、誰かが隕石だと認定して初めて隕石になります。だれも、誰も隕石と知らなければ、ただの石ころになってしまいます。
隕石として、だれでもすぐに見分けられるものに、鉄隕石があります。鉄ですので、重く、金属色をしています。その辺に転がっている石とは、明らかに違いがあります。
隕石の中に占めている鉄隕石の割合は、数の上では6%程度にしかなりません。ですから、鉄隕石が見つかる確率は非常に小さいものです。もし落ちていたとしても、表面がさびていたりすると、金属色ではないので非常の判別しづらくなっています。
石の隕石(石質隕石といいます)が、隕石の中では、非常に多くの比率を占めています。しかし、石であることから、地球の石なのか隕石なのかを見分けることが困難となります。
隕石として一番見つけやすいのは、落ちてくるのが目撃されている場合です。しかし、隕石の落下を目撃することは、非常に稀なことです。地球の7割は海です。3割の陸でも、砂漠や氷原、極地など、人があまり住んでいない地域も広くあります。ですから、人が目撃し、隕石を拾うことができるのは非常の稀なことです。それでも、1000個強の隕石が落下の目撃され、採取されています。
落下が目撃されていない隕石が、3700個以上も発見されています。まあ、それにしても、5000個に満たない数しか隕石が発見されていないのです。
ところが、隕石の数は、現在、4万4000個近くあります。それは、人の住んでいないところから、隕石が大量に発見されるようになったためです。
それは南極からはじまりました。1912年、オーストラリアの人が、南極で最初の隕石を発見しました。その後1961年、ソビエト(当時)が2個の隕石を南極で発見しました。1アメリカ合衆国が962年と1964年にそれぞれ2個と1個と、発見しました。
1969年には、日本の第10次観測隊が9個の隕石を発見しました。その後、日本の観測隊は、1973年第14次に12個、1974の第15次に663個、197年第16次に308個と、大量の隕石を発見しはじめました。1976年には、日米共同で探索が始まり、11個、1977年には310個、1978には311個と、隕石の発見が相次ぎました。2007年2月17日までに、南極からは総計3万2282個の隕石が発見されています。
なぜ、南極からこんなにも大量の隕石が発見されるのでしょうか。
南極の大部分が氷で覆われています。ですから、もしそこに石ころが転がっていれば、非常に目立ちます。氷の大地は、隕石を探すには非常に効率のいいところなのです。
さらに、氷の大地には、隕石を濃集するメカニズムがあったのです。南極の氷は、ゆっくりとですが、流れて移動しているところがあります。そのような氷の流れには、山脈にぶつかるような流れもあります。そのような場所では、氷が風や乾燥によって、激しく昇華(しょうか、固体から直接気体に変わること)して、減っていきます。
氷の中には、稀にですが隕石が紛れ込んでいることがあります。隕石は、南極でも非常に稀なものですが、このように氷の移動と昇華によって、隕石を集積するメカニズムが働いていることわかってきました。ですから、そのような場所を見つければ、非常に効率よく隕石を発見することができます。このようなメカニズムは、隕石探査の結果、日本の研究者が見つけ出したものです。
南極は、どの国の領有権もなく、科学研究のために利用するというと国際的な約束があります。長期間、南極で動き回っているような人は、観測隊員で、隕石があるかもしれないという知識があります。ですから、変な石を見つけたら、まずは、隕石ではないかと疑います。それも隕石を見つける率を高めているはずです。そして、見つけた隕石は、科学に利用するために公開されます。
南極では、隕石を見つけやすい条件と、見つけられる人、見つけて公開するという理由がそろっているため、多くの隕石が発見されて、人類共通の資産となってきました。
南極隕石の保有数は、日本が1万6000個以上で、世界で一番となっています。ついで、アメリカ合衆国の1万1000個弱となります。日本は、南極の隕石については、非常に大きな国際貢献をしているのです。
・日本の隕石・
南極には日本も毎年多くの観測隊員が参加して研究しています。
そして時には隕石探査を重要な目的として、研究されたこともありました。
日本隊は、上で述べたようなメカニズムにいち早く気づき、
大量の隕石を収集したのです。
日本の隕石は、国立極地研究所が管理して、国際的に公開されています。
研究者で研究目的であれば、申請をして採択されれば
無料で隕石の提供を受けられます。
また、教育目的として、貸し出しの制度もあります。
このようにして日本の隕石は、国際的に有効利用されています。
・沖縄・
このメールマガジンがお手元に届いてる頃には、
私は、沖縄に調査に来ています。
3年前の2004年にも、一度来ているのですが、
今回は、前回見残した地域を見ることと、
鍾乳洞やカルストなどの石灰岩地帯を見ることが目的です。
これは、私の目的で、家族の目的は、もちろん違います。
海水浴(水遊び)と美ら海水族館です。
6泊7日の間、コンドミニアムタイプのホテルに宿泊します。
自炊しながら、のんびりとしようと考えています。
2007年3月22日木曜日
1_59 隕石の起源3:太陽系の創成を読む(2007.03.22)
隕石に含まれている特殊な成分から、いろいろな情報が読み取られています。ほんの小さな石ころから、いろいろな情報が読み取られます。その一つに年齢があります。今回は隕石の年齢からわかることを紹介します。
「放射性核種」というものをご存知でしょうか。放射性同位体とも呼ばれています。放射性とは、物質や元素が、放射能をもっているものを指します。同じ元素でも、放射能を持つものと持たないものがあります。同じ元素でも、原子の質量の違いがあり、放射能を持つものと持たないものを、区別することができます。その質量の違いを区別したものを、核種あるいは同位体と呼んでいます。
放射能とは、ある核種から、なんらかの粒子、あるいは電磁波を出して、別の核種に変わるという性質です。ひとつ放射性核種を観察していたとすると、いつ別の核種に変るかは、定かではありません。しかし、同じ核種がたくさん集まっていれば、種類によって、その変化する時間は決まっていることがわかっています。
その変化する時間を利用すれば、その放射性核種を持っている物質ができてから、どれくらい時間が経過したかが測定できます。変化する時間は、半減期(もとの核種が半分になる時間)などによって、示されています。
核種によって、壊れるスピードがわかっていますから、できて間もないものは、半減期の短い放射性核種を、できてから長い時間たつものは、長い半減期のものを利用すれば、物質ができてからの年齢測定ができます。
さて、隕石です。隕石にも放射性核種が含まれています。その核種の量の測定から、隕石が形成されてからの経過時間がわかります。ただし、隕石の年齢は、非常に古いために、半減期の長い放射性核種を選んで、測定しなければなりません。
ほとんどの隕石の年齢は、約45.5億年前というものになっています。測定結果は、非常によい一致をします。隕石の年齢の一致は、太陽系で最初にできた物質が隕石で、固体物質はすべて同時にできたということを示しています。
しかし、隕石を構成する粒子を、詳しく調べていくと、粒子ごとに形成年齢が若干違っていました。ほんの少しですが、測定誤差以上の違いとして、高温でできる粒子ほど古く、低温の粒子ほど新らしいことがわかってきました。
このような年齢の違いは、何を意味しているのでしょうか。太陽系ができた当初は、すべての粒子が、気体のガス状になってしまうほど、熱い状態であったということです。これを、原始太陽系ガスと呼んでいます。その後、太陽系全体が冷めてきて、ガスから結晶ができはじめます。熱かったものから冷めてできるのですから、最初に高温で形成される結晶ができ、その後低温でできる結晶が出てきています。
隕石の構成物のほんの少しの測定値の差から、このような太陽系誕生の物語が読み取られるのです。
このように隕石を調べれば、太陽系の創成期の様子を探ることができます。隕石が、太陽系のすべての素材となり、集積して天体が形成されたことになります。ですから、隕石から、太陽系の天体の起源を探ることもできるのです。さらに、そのような隕石が今も落ちてくるということは、太陽系の創成時代のまま現在まで保存されている場として。小惑星帯があることがわかります。
隕石は、太陽系の起源を知っている証人なのです。
・隕石不足・
隕石は、小さなひとかけらでも、非常に重要な意味を持ちます。
そして、読む側の能力さえがあれば、同じ隕石からでも、
いろいろな情報を読み取ることができます。
例えば、宇宙空間で形成される放射性核種で、
非常に半減期の短いものがあります。
そのような核種は、隕石が地球に落下してすぐに
測定しなければ、少なくて測定できなくなってしまいます。
しかし、その核種がなくなっても、
今度は半減期の長い核種を利用して
別の情報を読み取ることができます。
多数の核種があるために、一つの隕石からも
いろいろな情報を読み取ることができるのです。
ただ、問題は、多くの分析では、隕石を砕いたり、
溶かしてしまうことです。
そうなれば、その隕石から、他の情報を読み取ることはできません。
しかし、隕石は、今も落ちてきますし、
今まで探さなかったところから、大量に見つかったりもしています。
ですから、とりあえずは、隕石が不足するということはないはずです。
不足するころには、小惑星帯での探査や試料回収などが
行われているかもしれませんね。
・卒業・
現在、卒業式があちこちで行われています。
次男の幼稚園は15日に、長男の小学校は18日に、
私の大学は23日に行われます。
そして、今週で小・中・高校も終業となります。
いよいよ区切りの季節となりました。
新たな場、環境に向けて、多くの人たちが旅立ちます。
残っている人も、新しい人たちを迎えることになります。
そんな4月には、桜が似合います。
でも、北海道の4月はまだ春浅く、
桜は新天地になれたころとなります。
「放射性核種」というものをご存知でしょうか。放射性同位体とも呼ばれています。放射性とは、物質や元素が、放射能をもっているものを指します。同じ元素でも、放射能を持つものと持たないものがあります。同じ元素でも、原子の質量の違いがあり、放射能を持つものと持たないものを、区別することができます。その質量の違いを区別したものを、核種あるいは同位体と呼んでいます。
放射能とは、ある核種から、なんらかの粒子、あるいは電磁波を出して、別の核種に変わるという性質です。ひとつ放射性核種を観察していたとすると、いつ別の核種に変るかは、定かではありません。しかし、同じ核種がたくさん集まっていれば、種類によって、その変化する時間は決まっていることがわかっています。
その変化する時間を利用すれば、その放射性核種を持っている物質ができてから、どれくらい時間が経過したかが測定できます。変化する時間は、半減期(もとの核種が半分になる時間)などによって、示されています。
核種によって、壊れるスピードがわかっていますから、できて間もないものは、半減期の短い放射性核種を、できてから長い時間たつものは、長い半減期のものを利用すれば、物質ができてからの年齢測定ができます。
さて、隕石です。隕石にも放射性核種が含まれています。その核種の量の測定から、隕石が形成されてからの経過時間がわかります。ただし、隕石の年齢は、非常に古いために、半減期の長い放射性核種を選んで、測定しなければなりません。
ほとんどの隕石の年齢は、約45.5億年前というものになっています。測定結果は、非常によい一致をします。隕石の年齢の一致は、太陽系で最初にできた物質が隕石で、固体物質はすべて同時にできたということを示しています。
しかし、隕石を構成する粒子を、詳しく調べていくと、粒子ごとに形成年齢が若干違っていました。ほんの少しですが、測定誤差以上の違いとして、高温でできる粒子ほど古く、低温の粒子ほど新らしいことがわかってきました。
このような年齢の違いは、何を意味しているのでしょうか。太陽系ができた当初は、すべての粒子が、気体のガス状になってしまうほど、熱い状態であったということです。これを、原始太陽系ガスと呼んでいます。その後、太陽系全体が冷めてきて、ガスから結晶ができはじめます。熱かったものから冷めてできるのですから、最初に高温で形成される結晶ができ、その後低温でできる結晶が出てきています。
隕石の構成物のほんの少しの測定値の差から、このような太陽系誕生の物語が読み取られるのです。
このように隕石を調べれば、太陽系の創成期の様子を探ることができます。隕石が、太陽系のすべての素材となり、集積して天体が形成されたことになります。ですから、隕石から、太陽系の天体の起源を探ることもできるのです。さらに、そのような隕石が今も落ちてくるということは、太陽系の創成時代のまま現在まで保存されている場として。小惑星帯があることがわかります。
隕石は、太陽系の起源を知っている証人なのです。
・隕石不足・
隕石は、小さなひとかけらでも、非常に重要な意味を持ちます。
そして、読む側の能力さえがあれば、同じ隕石からでも、
いろいろな情報を読み取ることができます。
例えば、宇宙空間で形成される放射性核種で、
非常に半減期の短いものがあります。
そのような核種は、隕石が地球に落下してすぐに
測定しなければ、少なくて測定できなくなってしまいます。
しかし、その核種がなくなっても、
今度は半減期の長い核種を利用して
別の情報を読み取ることができます。
多数の核種があるために、一つの隕石からも
いろいろな情報を読み取ることができるのです。
ただ、問題は、多くの分析では、隕石を砕いたり、
溶かしてしまうことです。
そうなれば、その隕石から、他の情報を読み取ることはできません。
しかし、隕石は、今も落ちてきますし、
今まで探さなかったところから、大量に見つかったりもしています。
ですから、とりあえずは、隕石が不足するということはないはずです。
不足するころには、小惑星帯での探査や試料回収などが
行われているかもしれませんね。
・卒業・
現在、卒業式があちこちで行われています。
次男の幼稚園は15日に、長男の小学校は18日に、
私の大学は23日に行われます。
そして、今週で小・中・高校も終業となります。
いよいよ区切りの季節となりました。
新たな場、環境に向けて、多くの人たちが旅立ちます。
残っている人も、新しい人たちを迎えることになります。
そんな4月には、桜が似合います。
でも、北海道の4月はまだ春浅く、
桜は新天地になれたころとなります。
2007年3月15日木曜日
1_58 隕石の起源2:ふるさと(2007.03.15)
隕石は、どこかでできて、地球に落ちてきたのです。隕石のふるさとを見つける方法を紹介しましょう。
隕石は、空から降ってきます。しかし、空から降ってくるといっても、空の大気中で、生まれるわけではありません。空よりもっと上の太陽系のどこかで生まれ、そして何らかの理由の地球に落ちてくるのです。それは、いったいどこでしょう。隕石のふるさとを探っていきましょう。
隕石のふるさとは、どのように調べる前に、まず、太陽系の天体について考えていきましょう。太陽系にある天体は、すべて運動しています。その運動は、自転だけでなく、太陽か、あるいはいずれかの母星の周りを回転する公転もあります。普通、公転は、円ではなく、楕円となります。円も楕円の一種とみなせます。この公転には、楕円軌道がひどくつぶれていてるものも多数あります。
太陽をめぐるつぶれた公転軌道で、地球より内側まで入り込む天体があれば、長い時間のうちに、地球と軌道が交差することもあります。軌道が交差するということは、衝突を意味します。地球と比べて、その天体が極めて小さい場合が、隕石の落下という現象になります。
現在の天文学では、運動する天体は、いくつかのデータがあれば、その軌道を計算によって正確に求めることができます。そのためには、少なくとも3回の観測が必要です。正確に軌道を求めるには、ある程度時間をおいた観測が必要です。短期間での3回の観測では誤差が大きくなります。あるいは、短時間であっても、3ヶ所で観測すれば、誤算は大きくなりますが、軌道を求めることができます。
この軌道計算の手法を隕石に用いれば、隕石がどのような軌道を持っていたかを決めることができます。ただし、これは、理想で、現実には非常に難しいのです。
なぜなら、隕石は、いつ、どこに、落ちてくる来るかがわかりません。他の天体の観測のとき、たまたま見つかることもあります。しかし、それは落ちてくる時ですから、再度観測をすることができません。また、他の地点で同じ隕石を観測していることは、ほとんどありません。ですから、隕石の軌道を求めるのは、実は、非常に困難なのです。
現在まである程度正確に隕石の軌道が求められたものは、数えるほどしかありません。ダージャラ、イニスフリー、ロストシティ、プリフラム、ピークスキル、テイギッシュの6個だけです。それぞれ、いくつかのよい条件を満たしていたため軌道を求めることができました。
テイギッシュは、2000年1月18日の明け方、カナダのブリティッシュ・コロンビア州の北西部に落下しました。落下の時の光はアメリカの軍事衛星で検出され、大勢の人も見ました。そして、隕石の落ちた後にできた雲が24枚も撮影され、5つのビデオの撮影もありました。このような幸運によって得られたデータから、軌道が計算されました。
6つの軌道は、いずれも地球より内側を回る軌道なのですが、外側は小惑星帯にあります。ですから、他の隕石も、小惑星帯から由来したのではないかと考えられています。
小惑星帯には、大小さまざまな小天体が、いろいろな軌道や周期で移動しています。その中には、衝突やニアミスをして、軌道を乱された小天体があったはずです。軌道を変えて、太陽の方に向かうと、ゆがんだ軌道となります。そのような小天体が、あるとき地球と交差したのが、隕石だというわけです。
隕石と似たような構成物からできた小天体が、小惑星帯には発見されています。ですから、隕石のふるさととして、小惑星帯が有力な候補となっています。
・ピークスキル・
ピークスキル隕石は、1992年10月9日に、
アメリカ合衆国のニューヨークに落ちたものです。
都会に、夕方に落ちてきたものなので、多くの目撃者がいました。
ビデオでとらえた人が少なくとも14人もいたそうです。
大リーグのスタジアムでビデオをとっているとき、
隕石の落下にきづいて、録画した人もいます。
このような豊富なデータからピークスキルの軌道は求められました。
その隕石の一つが駐車してあった車に追突して壊しました。
この車と隕石が日本でも展示即売に出されていましたが、
どうなったでしょうか。
私は、その結果を知りません。
・吹雪・
13日、北海道は、大荒れの天気となりました。
風と雪で、ひどい吹雪となりました。
あちこちに吹き溜まりができて、私は、朝、長靴できたのですが、
靴下が濡れてしまったほどです。
今年は、春が早く来そうだと思っていましたが、
そうは、なかなかいかないようです。
しかし、気温はそれほど低くなく、天気さえ回復すれば、
やはりすぐに融けてしまいそうです。
北国の春は、もう少し先でしょうか。
隕石は、空から降ってきます。しかし、空から降ってくるといっても、空の大気中で、生まれるわけではありません。空よりもっと上の太陽系のどこかで生まれ、そして何らかの理由の地球に落ちてくるのです。それは、いったいどこでしょう。隕石のふるさとを探っていきましょう。
隕石のふるさとは、どのように調べる前に、まず、太陽系の天体について考えていきましょう。太陽系にある天体は、すべて運動しています。その運動は、自転だけでなく、太陽か、あるいはいずれかの母星の周りを回転する公転もあります。普通、公転は、円ではなく、楕円となります。円も楕円の一種とみなせます。この公転には、楕円軌道がひどくつぶれていてるものも多数あります。
太陽をめぐるつぶれた公転軌道で、地球より内側まで入り込む天体があれば、長い時間のうちに、地球と軌道が交差することもあります。軌道が交差するということは、衝突を意味します。地球と比べて、その天体が極めて小さい場合が、隕石の落下という現象になります。
現在の天文学では、運動する天体は、いくつかのデータがあれば、その軌道を計算によって正確に求めることができます。そのためには、少なくとも3回の観測が必要です。正確に軌道を求めるには、ある程度時間をおいた観測が必要です。短期間での3回の観測では誤差が大きくなります。あるいは、短時間であっても、3ヶ所で観測すれば、誤算は大きくなりますが、軌道を求めることができます。
この軌道計算の手法を隕石に用いれば、隕石がどのような軌道を持っていたかを決めることができます。ただし、これは、理想で、現実には非常に難しいのです。
なぜなら、隕石は、いつ、どこに、落ちてくる来るかがわかりません。他の天体の観測のとき、たまたま見つかることもあります。しかし、それは落ちてくる時ですから、再度観測をすることができません。また、他の地点で同じ隕石を観測していることは、ほとんどありません。ですから、隕石の軌道を求めるのは、実は、非常に困難なのです。
現在まである程度正確に隕石の軌道が求められたものは、数えるほどしかありません。ダージャラ、イニスフリー、ロストシティ、プリフラム、ピークスキル、テイギッシュの6個だけです。それぞれ、いくつかのよい条件を満たしていたため軌道を求めることができました。
テイギッシュは、2000年1月18日の明け方、カナダのブリティッシュ・コロンビア州の北西部に落下しました。落下の時の光はアメリカの軍事衛星で検出され、大勢の人も見ました。そして、隕石の落ちた後にできた雲が24枚も撮影され、5つのビデオの撮影もありました。このような幸運によって得られたデータから、軌道が計算されました。
6つの軌道は、いずれも地球より内側を回る軌道なのですが、外側は小惑星帯にあります。ですから、他の隕石も、小惑星帯から由来したのではないかと考えられています。
小惑星帯には、大小さまざまな小天体が、いろいろな軌道や周期で移動しています。その中には、衝突やニアミスをして、軌道を乱された小天体があったはずです。軌道を変えて、太陽の方に向かうと、ゆがんだ軌道となります。そのような小天体が、あるとき地球と交差したのが、隕石だというわけです。
隕石と似たような構成物からできた小天体が、小惑星帯には発見されています。ですから、隕石のふるさととして、小惑星帯が有力な候補となっています。
・ピークスキル・
ピークスキル隕石は、1992年10月9日に、
アメリカ合衆国のニューヨークに落ちたものです。
都会に、夕方に落ちてきたものなので、多くの目撃者がいました。
ビデオでとらえた人が少なくとも14人もいたそうです。
大リーグのスタジアムでビデオをとっているとき、
隕石の落下にきづいて、録画した人もいます。
このような豊富なデータからピークスキルの軌道は求められました。
その隕石の一つが駐車してあった車に追突して壊しました。
この車と隕石が日本でも展示即売に出されていましたが、
どうなったでしょうか。
私は、その結果を知りません。
・吹雪・
13日、北海道は、大荒れの天気となりました。
風と雪で、ひどい吹雪となりました。
あちこちに吹き溜まりができて、私は、朝、長靴できたのですが、
靴下が濡れてしまったほどです。
今年は、春が早く来そうだと思っていましたが、
そうは、なかなかいかないようです。
しかし、気温はそれほど低くなく、天気さえ回復すれば、
やはりすぐに融けてしまいそうです。
北国の春は、もう少し先でしょうか。
2007年3月8日木曜日
1_57 隕石の起源1:言葉の意味(2007.03.08)
隕石という言葉を何気なく使っていますが、隕石の言葉の意味を知っている人は少ないと思います。隕石の意味を探っていきましょう。
隕石の落下は、稀な出来事です。でも、人の住んでいるところに落ちれば非常に目立つ大事件となります。これは、洋の東西を問わずいえることです。
隕石は英語で、meteorite(メテオライト)といいます。meteoriteは1824年にはじめて、「流星」あるいは「流れ星」(meteoroid、あるいはmeteorといいます)の同義語として使われました。やがて、落ちてきた流星として「隕石」の意味にも使われるようになりました。流星を表す語であるmeteorは、ギリシア語の「空中のもの」という意味のmeteorosから由来しています。ですから、西洋では隕石は、流星が落ちてきたという意味から由来しています。
西洋において、隕石落下の記述は、それほど古いものはありません。旧約聖書に書かれているものに、戦い時「主は天から彼らの上に大石を降らし、(中略)多くの人々が死んだ」という記述が「ヨシュア記」10章にあります。これは、大きな隕石が落ちて、戦場に落ちて被害を与えたことを意味しているのかもしれません。しかし、史実かどうかは定かではありません。
中国には、確実な史実をたくさん用いて経義を説いている「春秋左氏伝」というものがあります。その史実の中に、「隕星」(いんせい)と呼ばれている隕石が登場します。
「春秋左氏伝」とは、春秋時代(紀元前500年頃)に書かれたものが、前漢末(紀元元年頃)にまとめられたものです。日本にも古くから伝わり、奈良時代(757年)の基本法令として、大宝律令に続く養老律令が定められました。その養老律令の中で、「春秋左氏伝」は大経の一つとされていました。ですから、東洋では、隕石という存在は、非常に古くから知られ、隕石が起こした事件も、史実として記録されてきたのです。
現在では、隕石という言葉は、誰もが耳に、その意味するところを知っています。しかし、「隕」という漢字は、隕石という言葉以外で、目にすることはほとんどありません。ですから、「隕」という漢字に、訓読みがあることや、その読み方を知っている人は、ほとんどいないでしょう。
「漢字源」によりますと、「隕」の訓読みでは、「おちる」と「おとす」と読みます。「隕」とは、「ぽとんところげおちる」とか「こぼれおちる」という意味です。「隕石」とは、漢字の意味を理解すれば、「ぽとんところげおちてきたも石」という意味だとすぐに分かります。隕石を表現するものとして、素晴らしい命名ではないでしょうか。
隕石が落ちれば大事件ですが、その事件の記録と共に、事件の元となった隕石が保管さていることは非常に稀です。日本は、国土が狭いため、落下した隕石の数はそれほど多くないのですが、神社やお寺などに記録と共に保管されていることがあります。現在、隕石と認定されているものは、50個ほどあります。
日本の「続日本紀」に、764年(天平宝字8年)9月18日に「是夜有星、落于押勝臥屋之上」という記述があります。これは、恵美押勝の乱の頃「夜、押勝の臥屋に星が落ちた」という意味です。これは日本最古の隕石の記録となっていますが、その隕石は残されていません。
福岡県直方市に861年5月19日(貞観3年4月7日)に落下した隕石は、その記録が残され、なおかつ隕石自体も須賀神社に保存されていました。直方隕石と呼ばれていて、472gの重さのものです。これは、記録のあるものとしては、世界最古の隕石となります。
直方隕石が見つかるまで、世界最古の隕石(127kg)は、1492年11月7日にアルザスのエンシスハイム(Ensisheim)に落下したものでしたから、一気に600年以上も記録を塗り替えたのです。
・隕石の起源シリーズ・
今回から隕石の起源シリーズをはじめます。
以前にもシリーズではないのですが、
「地球の歴史」の項では隕石を何度か扱ってきました。
しかし、今回は隕石の起源にまつわる話を、
いろいろしていこうと考えています。
お楽しみ。
・同義反復・
本文でも述べましたが、隕石の「隕」とは「おちる」という意味ですから、
「隕石の落下」は「馬から落馬」と同じような使い方です。
つまり同義反復です。
現在では、隕石は岩石のタイプを示す名称となっていますから、
今では、「隕石の落下」という言葉は普通に使われます。
しかし、もとを正せば、「隕」という文字が、
日常的には隕石にしか使われないため、
その意味が忘れ去られたためかもしれません。
ですから、誰も同義反復であることに気づかないのかもしれませんね。
・暖冬・
3月の声を聞いてから、北海道は一気に雪解けが始まりました。
今年は全国的に暖冬ですが、北海道も雪が少なく、
除雪費用もあちこちの市町村で余っているようです。
しかし、財政の再建を多くの自治体では取り組んでいるので、
残った除雪には翌年の一般財政に組み込まれるのでしょうか。
本当は、昨年のようにドカ雪のようなときに備えて、
繰り越せればいいのですが、
単年度会計を基本とする自治体では難しいのでしょうか。
隕石の落下は、稀な出来事です。でも、人の住んでいるところに落ちれば非常に目立つ大事件となります。これは、洋の東西を問わずいえることです。
隕石は英語で、meteorite(メテオライト)といいます。meteoriteは1824年にはじめて、「流星」あるいは「流れ星」(meteoroid、あるいはmeteorといいます)の同義語として使われました。やがて、落ちてきた流星として「隕石」の意味にも使われるようになりました。流星を表す語であるmeteorは、ギリシア語の「空中のもの」という意味のmeteorosから由来しています。ですから、西洋では隕石は、流星が落ちてきたという意味から由来しています。
西洋において、隕石落下の記述は、それほど古いものはありません。旧約聖書に書かれているものに、戦い時「主は天から彼らの上に大石を降らし、(中略)多くの人々が死んだ」という記述が「ヨシュア記」10章にあります。これは、大きな隕石が落ちて、戦場に落ちて被害を与えたことを意味しているのかもしれません。しかし、史実かどうかは定かではありません。
中国には、確実な史実をたくさん用いて経義を説いている「春秋左氏伝」というものがあります。その史実の中に、「隕星」(いんせい)と呼ばれている隕石が登場します。
「春秋左氏伝」とは、春秋時代(紀元前500年頃)に書かれたものが、前漢末(紀元元年頃)にまとめられたものです。日本にも古くから伝わり、奈良時代(757年)の基本法令として、大宝律令に続く養老律令が定められました。その養老律令の中で、「春秋左氏伝」は大経の一つとされていました。ですから、東洋では、隕石という存在は、非常に古くから知られ、隕石が起こした事件も、史実として記録されてきたのです。
現在では、隕石という言葉は、誰もが耳に、その意味するところを知っています。しかし、「隕」という漢字は、隕石という言葉以外で、目にすることはほとんどありません。ですから、「隕」という漢字に、訓読みがあることや、その読み方を知っている人は、ほとんどいないでしょう。
「漢字源」によりますと、「隕」の訓読みでは、「おちる」と「おとす」と読みます。「隕」とは、「ぽとんところげおちる」とか「こぼれおちる」という意味です。「隕石」とは、漢字の意味を理解すれば、「ぽとんところげおちてきたも石」という意味だとすぐに分かります。隕石を表現するものとして、素晴らしい命名ではないでしょうか。
隕石が落ちれば大事件ですが、その事件の記録と共に、事件の元となった隕石が保管さていることは非常に稀です。日本は、国土が狭いため、落下した隕石の数はそれほど多くないのですが、神社やお寺などに記録と共に保管されていることがあります。現在、隕石と認定されているものは、50個ほどあります。
日本の「続日本紀」に、764年(天平宝字8年)9月18日に「是夜有星、落于押勝臥屋之上」という記述があります。これは、恵美押勝の乱の頃「夜、押勝の臥屋に星が落ちた」という意味です。これは日本最古の隕石の記録となっていますが、その隕石は残されていません。
福岡県直方市に861年5月19日(貞観3年4月7日)に落下した隕石は、その記録が残され、なおかつ隕石自体も須賀神社に保存されていました。直方隕石と呼ばれていて、472gの重さのものです。これは、記録のあるものとしては、世界最古の隕石となります。
直方隕石が見つかるまで、世界最古の隕石(127kg)は、1492年11月7日にアルザスのエンシスハイム(Ensisheim)に落下したものでしたから、一気に600年以上も記録を塗り替えたのです。
・隕石の起源シリーズ・
今回から隕石の起源シリーズをはじめます。
以前にもシリーズではないのですが、
「地球の歴史」の項では隕石を何度か扱ってきました。
しかし、今回は隕石の起源にまつわる話を、
いろいろしていこうと考えています。
お楽しみ。
・同義反復・
本文でも述べましたが、隕石の「隕」とは「おちる」という意味ですから、
「隕石の落下」は「馬から落馬」と同じような使い方です。
つまり同義反復です。
現在では、隕石は岩石のタイプを示す名称となっていますから、
今では、「隕石の落下」という言葉は普通に使われます。
しかし、もとを正せば、「隕」という文字が、
日常的には隕石にしか使われないため、
その意味が忘れ去られたためかもしれません。
ですから、誰も同義反復であることに気づかないのかもしれませんね。
・暖冬・
3月の声を聞いてから、北海道は一気に雪解けが始まりました。
今年は全国的に暖冬ですが、北海道も雪が少なく、
除雪費用もあちこちの市町村で余っているようです。
しかし、財政の再建を多くの自治体では取り組んでいるので、
残った除雪には翌年の一般財政に組み込まれるのでしょうか。
本当は、昨年のようにドカ雪のようなときに備えて、
繰り越せればいいのですが、
単年度会計を基本とする自治体では難しいのでしょうか。
2007年3月1日木曜日
6_56 情報収集衛星
先日のニュースで、H-IIAロケットによって情報収集衛星の打ち上げが成功したということが報じられました。今回はこの情報収集衛星について紹介しましょう。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2007年2月24日13時41分に、種子島宇宙センターからH-IIAロケット12号機を打ち上げ、情報収集衛星2機を分離したことを確認した、というプレス発表をしました。
この記事をみて、「情報収集衛星て何」という疑問を感じた人もおられたかもしれません。JAXAのホームページを見ても、情報収集衛星についての詳しい情報は見つかりません。日本の安全保障に関わることなので、詳細な情報は公開されていないようです。
しかし、インターネットを検索すると、この衛星についての情報はいろいろ見つけることができます。それらを頼りに、今回の衛星について紹介しましょう。
情報収集衛星とは、偵察衛星ことです。日本の安全を守るために、宇宙から、他国を偵察するためのものです。
他国とは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を強く意識しています。そもそもの発端は、1998年8月31日に北朝鮮のミサイル発射実験でした。このテポドン1号と呼ばれているミサイルは、事前通告なしに日本上空を通過しました。
北朝鮮は人工衛星の打ち上げだといっていましたが、日本としては不意打ちを受けたことになります。ですから、日本の安全を守るために、この事件をきっかけに、日本独自の偵察衛星を打ち上げる計画が自民党から提案され、1998年11月には早くも情報収集衛星のプロジェクトが決定して、総額で約2,500億円の予算が計上されました。
この偵察衛星は、法令上「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」(内閣官房組織令第4条の2第2項)と定義されています。ですから偵察衛星ではなく、情報収集衛星と公式には呼ばれています。
情報収集は、光学センサーを搭載して画像を撮影する光学衛星と合成開口レーダーによる画像(夜間や雲があっても撮影可能)を撮影するレーダー衛星の2機がペアとなり、2組、4機で運用されていくものです。4機体制になると、地球上のすべての地点で毎日1回は観測可能となります。
2003年3月28日に最初の2機(レーダー1号機および光学1号)が同時に打ち上げられました。2003年11月29日に次の2機を打ち上げられましたが、失敗しました。2006年9月11日には光学2号機が、そして今回2007年2月24日にレーダー2号機および光学3号機実証衛星が打ち上げられました。今回の衛星が正式に運用されれば、4機体制が整うことになります。
光学衛星の解像度は公称1mとされています。しかし、現状の仕様では、どうもこの性能を達成することは容易ではないといわれています。最大分解能を40cmを持つとされる光学3号機は2009年に、レーダー3号機は2011年に打ち上げられる予定となっています。
2006年7月5日の北朝鮮のミサイル発射実験、2006年10月9日の北朝鮮の地下核実験に対して、この偵察衛星は、それなりの効果があったようです。しかし、当初の計画通りの偵察活動として、それらの実験が検知できたか、対処はどうしたのかなどの内容について、やはり国家機密なので発表はありませんでした。ですから、国民は、この衛星の本当の実力を知ることはできないのです。
いつまで待っても世界の平和はなかなか来ません。世界が平和でないために、国家の安全のために多くの労力と費用をつぎ込まなければなりません。国対国の争いがなければ、国民の安全のためにもっと労力も費用も使えるのにと思うのは、私だけでしょうか。
・昼間の時間・
いよいよ3月です。
北海道は今年は暖冬でしたが、
でも3月になると春めいてきました。
もちろん雪も降りますし、寒い日もあります。
しかし、季節は春に向かっています。
日の出は早くなり、日の入りは遅くなりました。
昼の時間が長くなったのを感じます。
特に朝6時頃自宅を出て、5時頃大学を出る私にとって
日の出、日の入りは身近なものなのです。
・新研究プロジェクト・
私は、新しい研究プロジェクトとして
地層を丸ごと記載するシステムを開発しようと考えています。
ある会社が開発したハードウェアとソフトウェアに
触発されて思いついたプロジェクトです。
その会社のソフトは以前学会で見たことがあるもので、
社長さんともその時いろいろお話したことがありました。
最近その会社のホームページを見たところ
新しいソフトができ、新しいハードウェアも開発されていました。
私はそれらに興味を持って連絡を取っていたら、
社長さんがわざわざ研究室まで来られることになりました。
そして半日に渡って、社長さんといろいろ話をすることができました。
私はそのハードとソフトを何とか研究費で購入して
新しい利用法を開発しようと考えるようになりました。
それが今回の研究プロジェクトです。
社長さんは、費用などいくらでもいいといわれましたが、
私は、研究に使いたいので正規料金を払うことにしています。
ユーザーとしていろいろ仕様を変更して欲しい点がありましたので、
その改良をお願いすることにしました。
その改良が実現できるかどうかは分かりませんが、
努力するという返事はいただきました。
あとは私の研究費の申請が通るかどうかが問題ですが。
こればかりは、私の努力だけではいかんともしようがありません。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2007年2月24日13時41分に、種子島宇宙センターからH-IIAロケット12号機を打ち上げ、情報収集衛星2機を分離したことを確認した、というプレス発表をしました。
この記事をみて、「情報収集衛星て何」という疑問を感じた人もおられたかもしれません。JAXAのホームページを見ても、情報収集衛星についての詳しい情報は見つかりません。日本の安全保障に関わることなので、詳細な情報は公開されていないようです。
しかし、インターネットを検索すると、この衛星についての情報はいろいろ見つけることができます。それらを頼りに、今回の衛星について紹介しましょう。
情報収集衛星とは、偵察衛星ことです。日本の安全を守るために、宇宙から、他国を偵察するためのものです。
他国とは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を強く意識しています。そもそもの発端は、1998年8月31日に北朝鮮のミサイル発射実験でした。このテポドン1号と呼ばれているミサイルは、事前通告なしに日本上空を通過しました。
北朝鮮は人工衛星の打ち上げだといっていましたが、日本としては不意打ちを受けたことになります。ですから、日本の安全を守るために、この事件をきっかけに、日本独自の偵察衛星を打ち上げる計画が自民党から提案され、1998年11月には早くも情報収集衛星のプロジェクトが決定して、総額で約2,500億円の予算が計上されました。
この偵察衛星は、法令上「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」(内閣官房組織令第4条の2第2項)と定義されています。ですから偵察衛星ではなく、情報収集衛星と公式には呼ばれています。
情報収集は、光学センサーを搭載して画像を撮影する光学衛星と合成開口レーダーによる画像(夜間や雲があっても撮影可能)を撮影するレーダー衛星の2機がペアとなり、2組、4機で運用されていくものです。4機体制になると、地球上のすべての地点で毎日1回は観測可能となります。
2003年3月28日に最初の2機(レーダー1号機および光学1号)が同時に打ち上げられました。2003年11月29日に次の2機を打ち上げられましたが、失敗しました。2006年9月11日には光学2号機が、そして今回2007年2月24日にレーダー2号機および光学3号機実証衛星が打ち上げられました。今回の衛星が正式に運用されれば、4機体制が整うことになります。
光学衛星の解像度は公称1mとされています。しかし、現状の仕様では、どうもこの性能を達成することは容易ではないといわれています。最大分解能を40cmを持つとされる光学3号機は2009年に、レーダー3号機は2011年に打ち上げられる予定となっています。
2006年7月5日の北朝鮮のミサイル発射実験、2006年10月9日の北朝鮮の地下核実験に対して、この偵察衛星は、それなりの効果があったようです。しかし、当初の計画通りの偵察活動として、それらの実験が検知できたか、対処はどうしたのかなどの内容について、やはり国家機密なので発表はありませんでした。ですから、国民は、この衛星の本当の実力を知ることはできないのです。
いつまで待っても世界の平和はなかなか来ません。世界が平和でないために、国家の安全のために多くの労力と費用をつぎ込まなければなりません。国対国の争いがなければ、国民の安全のためにもっと労力も費用も使えるのにと思うのは、私だけでしょうか。
・昼間の時間・
いよいよ3月です。
北海道は今年は暖冬でしたが、
でも3月になると春めいてきました。
もちろん雪も降りますし、寒い日もあります。
しかし、季節は春に向かっています。
日の出は早くなり、日の入りは遅くなりました。
昼の時間が長くなったのを感じます。
特に朝6時頃自宅を出て、5時頃大学を出る私にとって
日の出、日の入りは身近なものなのです。
・新研究プロジェクト・
私は、新しい研究プロジェクトとして
地層を丸ごと記載するシステムを開発しようと考えています。
ある会社が開発したハードウェアとソフトウェアに
触発されて思いついたプロジェクトです。
その会社のソフトは以前学会で見たことがあるもので、
社長さんともその時いろいろお話したことがありました。
最近その会社のホームページを見たところ
新しいソフトができ、新しいハードウェアも開発されていました。
私はそれらに興味を持って連絡を取っていたら、
社長さんがわざわざ研究室まで来られることになりました。
そして半日に渡って、社長さんといろいろ話をすることができました。
私はそのハードとソフトを何とか研究費で購入して
新しい利用法を開発しようと考えるようになりました。
それが今回の研究プロジェクトです。
社長さんは、費用などいくらでもいいといわれましたが、
私は、研究に使いたいので正規料金を払うことにしています。
ユーザーとしていろいろ仕様を変更して欲しい点がありましたので、
その改良をお願いすることにしました。
その改良が実現できるかどうかは分かりませんが、
努力するという返事はいただきました。
あとは私の研究費の申請が通るかどうかが問題ですが。
こればかりは、私の努力だけではいかんともしようがありません。
登録:
投稿 (Atom)