2003年10月23日木曜日

5_26 石は、なぜ硬くなるのか

 ある人から、質問を受けました。深海にたまった微生物の死骸がチャートという硬い岩石になるのですが、それのプロセスがわからないという質問でした。この質問に答えたものから、このエッセイは生まれました。

 素朴な疑問がよくあります。でも、その素朴な疑問を解き明かすには、さまざなま知識の積み重ねが必要となることもあります。堆積物が、なぜ、硬い石、堆積岩になるかということを考えてみましょう。
 チャートは、プランクトンの死骸が集まり、固まってできたものです。プランクトンの死骸のような一見軽い堆積物には浮力が働いてるため、大きな圧力を受けないのでは、と思ってしまいます。しかし、プランクトンが海底に沈んでくる時点で、まず、海水の浮力に質量が勝っているはずです。
 水の密度1g/cm3に対して、プランクトンの遺骸の原料でもあり、チャートを構成する鉱物でもある石英の密度は、2.6 g/cm3ほどあります。プランクトンの遺骸の原料である石は、実は重いのです。ですから、大量に上に積み重なるっていくと、どんどん圧力は大きくなっていきます。
 チャートのもととなる堆積物は、生物の遺骸(石英)プラス水の密度です。つまり、密度は、1から2.6g/cm3の間ですが、上からの圧力によって、圧縮されることで上に水が抜けていきます。これにより堆積物の密度は、より大きくなっていきます。このようにしてプランクトンの遺骸には圧力がかかり、圧縮されていきます。
 岩石になる時には、圧力だけでなく、温度の効果も加わります。
 冷たい海底では、温度は4℃くらいしかありません。なぜ、こんな冷たい海底で温度が加わるのでしょうか。
 岩石は堆積物は断熱効果を持っています。
 陸地での地表の温度を考えると、けっこう温度変化は激しいものです。しかし、地下では地表の気温変化をあまり受けず、年中一定の温度になっています。これは、岩石が地表の気温変化に対して断熱効果が働らいてるからです。つまり、地下に暖かいものがあると、海水が冷たくてもなかなか冷めないということです。
 そんな条件を持っているところに加えて、地球内部からの熱の供給があるのです。つまり、チャートには、圧力が上がるだけでなく、温度も上がっていくという仕組みがあります。地下深くなるにつれて、地殻の温度が上がっていきます。このような効果を地温勾配と呼んでいます。地表付近で地温勾配は、20から30℃/km程度です。それは、地球自身が持っている熱によるものです。堆積岩はそれほど高温にはなりませんが、熱と圧力によって、長い時間をかけて固まっていきます。
 長い時間を経るにしたがって、岩石は一般に圧力と温度が上がるおかげで硬くなっていきます。岩石の固まりぐわいをあらわす方法はいくつかありますが、そのひとつに空隙率というものがあります。空隙率とは隙間の多さのことです。深く埋もれた岩石ほど空隙率は小さくなります。
 日本の岩石でみますと、たまり始めの堆積物は、60から85%ほどの空隙率ですが、1000メートルの深さに埋もれると30%、2000メートルでは20%以下になります。深くに埋もれている堆積岩からは、いまだに水がしぼり出されていることになります。堆積岩が海でたまったものなら、しぼり出される水は、海水です。
 火山のない地帯に温泉がでることがありますが、そのような場合、深いところにある堆積岩からしぼり出された水から由来しているものです。そんな温泉は、地温勾配によって温度が上がったものです。そしてもし、その堆積岩は海底でたまったものなら、温泉は食塩泉つまり海水となります。このような水を古海水と呼ぶことがあります。その古海水は、堆積岩がたまった時代の海水です。食塩泉の温泉につかるということは、古い時代の海水につかるということでもあります。そんなことを考えて温泉に入ってみてはいかがでしょうか。

・素朴な疑問・
素朴な疑問は、以前、シリーズで行ないました。
今回もそんな素朴な疑問でした。
当たり前に思っていることも、考えるとよくわからなかったり、
答えを出すのにいろいろな知識が必要だったり、
その答えは思わぬことを教えてくれたりします。
今回の素朴な疑問も、そんな例でした。
私自身、いろいろなことの関連に気づくという意味でも
なかなか面白いものです。
こんな内容も、これからも時々書いていこうと思います。

・子供から教わる・
ちょっと親ばかになりそうで心配ですが、そんな話をします。
以前、長男(5歳)がカタカナを知らないうちに
覚えていたので驚いた話です。
ひらかなは、教え、書く練習をさせたことがあったのですが、
根気が続かないようなので、
「嫌だったら練習はしなくてもいいよ」というと、
その通りに、ほとんど字を書く練習はしていませんでした。
でも、ひらかなは、つまりながらも
だいぶ読めるようになってきていました。
ときどきカタカナがあると
「まだ、カタカナは知らないから読めないよ」っていいながら
読んで聞かせると、一部おほえているようでしたが、まだまだでした。
しかし、ある時突然、長男がカタカナを読み出したのです。
家内が、車で長男を幼稚園まで迎えに行ったら、
前に止まっている車のボディでカタカナで書かれた文字を、
突然、読んだのです。
その理由を家内が突き止めました。
我が家では、長男がひらかなを覚えるために、
冷蔵庫にひらかなの絵付の表がはってあります。
シールを一杯張っていたり、端っこを次男が破ったりで、
もうぼろぼろですが、テープやシールで補修しながらも、
かろうじて文字が読める状態のものです。
長男がしょっちゅうそこで声を上げて文字を読んでいました。
てっきりひらかなの読む練習をしていたと思っていましたが、
よく見ると、その表には小さな字で
カタカナも書いてあることに、家内が気づきました。
ひらかなと絵を頼りにカタカナを覚えたようです。
人間は興味をもつと、知らず知らずのうちに独習できるのです。
無理に覚えさせようとすると、なかなか覚えられませんが、
「まだ読めないよ」といっていると、それに反発してでしょうか、
独習していたのです。
親ばかではなく、人間の能力のすごさには驚かされました。
大人も見習わなければなりません。
大人はついつい、条件や環境を重視します。
道具がないと始められないとか、
指導者いなとできなとか、
教科書がないと何からはじめていいかわからないとか、
みんなが見ていると恥ずかしいとか、
あれやこれや理由をつけ、
はじめもしないことがいかに多いことでしょうか。
好奇心、興味に任せて、こつこつと
好きなところからはじめればいいではないでしょうか。
それがいちばんの上達の道かもしれません。
子供から学ぶことの基本を教わったような気がしました。

2003年10月16日木曜日

4_40 生の自然:留萌

 夏の終わりに、留萌川の調査に1泊2日で出かけました。もちろん宿泊は、温泉です。ただし、留萌には温泉が神居岩温泉しかありませんでしたので、他の選択肢はありませんでした。

北海道、札幌から80kmほど北に、日本海側に面して暑寒別岳(1491m)を主峰とする山塊があります。山塊の北西の海側には、留萌市があります。山塊の西側を巡る国道231号線は、断崖絶壁の険しい道です。
そんな海岸沿いの道路に一番奥まった雄冬は、陸の孤島でした。まともな道路がなく、船でしか往来ができないようなところでした。いまでも海岸線沿いの道路は崩落危険箇所でもあり、雪や雨、風が強いと通行止めになります。
切り立った断崖絶壁は、地質学者には、じつは、喜ばしいところなのです。なぜなら、断崖絶壁は、岩石や地層が良く見えるところだからです。地質学者には、なかなか見ごたえがある景色となっています。暑寒別の山塊は火山でできています。ですから海岸線の露頭では、溶岩がつくるいろいろな構造や、溶岩が海に入ったときできる構造が見ることができます。
溶岩の構造としては、節理(せつり)というものがいろいろみられます。節理とは、マグマが固まるとき体積が少し減ります。すると溶岩は縮むときに割れ目ができます。このような割れ目を節理とよんでいます。その節理は、溶岩のかたちや冷え方によって、さまざまなものができます。溶岩が固まるときにできる割れ目が柱のようになっている柱状節理、放射状になっている放射状節理などがみれます。
溶岩が海に入ったときできる構造は、特有のなものがあります。マグマが海水に入ると、急激に冷やされるので、割れてしまいます。壊れたものが集まった岩石ができます。マグマは急激に冷えてしまうので、ほどんど結晶もできる余裕もなく、固まってしまいます。このような溶岩をハイアロクラスタイト(hyaloclastite)と呼んでいます。ハイアロ(hyalo)とはガラス、クラスト(clast)とは壊れたという意味で、最後のアイト(ite)と石につける接尾語です。
マグマが急令されても、壊れることなく丸い枕のようになって固まることがあります。でもあとからマグマが押し出してくると、枕状の溶岩が一部に穴が開き、次の枕ができます。これが積み重なったような溶岩もできます。これを枕状溶岩といいます。
ハイアロクラスタイトや枕状溶岩は、火山の噴出物でも海中でできる特殊なものですが、海洋底の岩石の調査が進むにつれて、その様子が良くわかるようになってきました。そして特別なものではなく、陸地にも過去の海底の岩石が持ち上げられたオフィオライトと呼ばれるものにも、たくさんあることがわかってきました。
人を長く拒絶してきた自然は荒々しいものでしたが、そのおかげで、生の自然を目の当たりにすることができました。そして、そんな自然に戦ってきた人の営みを、小さな村々に感じることができました。

・川の調査・
今年も、旅シリーズが続いています。
これは北海道の地質学者にとっては、宿命とも言うべきことです。
しょうがないことなのです。
夏しか調査できないのですから。
そして処理しきれないほどの資料が研究室に積みあげられていきます。
これは、調査には出れない雪の季節に、こつこつと処理していきます。
私の研究テーマは、北海道の川と火山です。
地質学的資料として、川では、石ころ(転石といいます)と砂を採集します。
石ころは、統計処理できるように50cm四方の枠内で
大きいものから順に、100個の石ころを拾い集めます。
北海道の一級河川河川は13個あります。
それを3年ほどで調査し、画像付のデータベースをつくろうと考えています。
火山では岩石資料を採集します。
北海道には100座ほどの火山があります。
できれば、その火山を何とか調査したいと考えています。
これには、時間がかかりそうなので、
慌てないことにしています。
もちろん、どこでも大量の写真を撮影します。
砂は、いたるところで採集します。
また、北海道の川と比較するために、
日本各地の代表的河川の調査をしています。
などなど出かけなければならないところが一杯あります。
でも、一応予定を立てて出かけていますので、
川の調査は、3年ほどで終了するつもりです。
夏にはお付き合い願います。

・留萌川・
留萌川は北海道の一級河川でもいちばん小さいものです。
長さ(幹川流路延長)が44kmで、流域面積でも270平方kmしかありません。
ちなみに北海道でいちばん大きな河川は、
石狩川で、長さ268km、流域面積14,330平方kmです。
こんな小さな川ですが、護岸がいたるところになされて、
自然の川の面影をもはや見ることはできません。
一級河川ともなる資金が導入され、下流の町の安全を守るために、
治水がなされていくようです。
少し、驚かされました。

2003年10月9日木曜日

6_32 大地の造形、海中ハイウェイ

 コバルトブルーの海の上を延々と続くハイウェイ。そんな道を車で走る爽快さは、車が特別好きでない人もきっと感じるはずです。海と空の境界を切り裂きながら走り抜けているような気がして、気持ちのいいものでした。でも、この海上ハイウェイは、私に多様な大地の世界があることを、気づかせてくれました。

 私は、アメリカ合衆国の国立公園が好きで、機会があれば訪れることにしてます。1996年4月にフロリダ半島のケープカナベラルにあるNASAのケネディ宇宙センターを見学に行きました。その時、半島の南にあるエバーグレイズ国立公園とビスケーン国立公園を見学に行きました。さらに、足を延ばして、1日、キーウエスト(Keywest)を訪れました。
 フロリダキーズ(Florida Keys)と呼ばれる島並みを縫うように、U.S.ハイウェイ、ルート1が、フロリダ半島から先端のキーウエストまで続いています。島並みの中ほどにマラソンという町があり、そこから先へは、映画やCMで見かける7マイルズブリッジがあります。7マイルズブリッジは、アップダウンがあり、カーブもあるため、海の上の走っているような爽快な気分になります。
 キーウエストは、ルート1の尽きるところでもあります。キーウエストには、アメリカ本土の最南端(Southern Most Point)があります。本当の最南端は軍の基地がありますので、一般人は入れませんし、さらに先にも島々が続いています。
 ここから、約150kmほど南にキューバがあります。ここまでくると、私には聞きなれないスペイン語が多く聞こえてくるようになります。そんな南の果ての異国情緒のあふれるキーウエストを、文豪ヘミングウェイは愛し、8年間、家族と暮らした家が今では博物館となっています。
 フロリダ半島は、湿地帯であります。湿地帯も多様な環境があります。例えば、湿地帯の中に丸く小さな丘がこんもりとあります。そんなところには木が生えています。湿地の植物がぎっしと支配しているなかに、そんな島のような小さな森があります。植物と共存して、湿地に適応できる動物もすんでいます。なかでも、野生のワニはなかなか迫力がありました。
 こんな平坦な湿地帯では、岩石や地層をみることはむつかしいものです。しかし、私は、たまたま道路際で、電柱を立てるための工事現場で穴を見つけました。そこを覗いてみると、貝がらだけからできている岩石がありました。岩石というより固まりかけの礫が集まったようなものでありました。強く触るとくずれそうなもろいものでした。また、フロリダキーズの島では、マングローブの隙間や海岸に、死んでしまったサンゴが石ころとしてたくさん転がっていました。
 フロリダ半島からフロリダキーズまでは、浅瀬で堆積物を運ぶ大きな川もなく、貝殻やサンゴくらいしか硬いものがない地域なので、そのようなものが、岩石のもととなるのでしょう。でも、土砂からできている堆積岩しかみかけない私にとっては、ちょっと不思議な気がしました。
 私は、降雨量の多い温帯の火山地帯である日本列島に住んでいます。このような環境では、火山岩や山を構成する各種の岩石を起源とする土砂が、川によって海に運ばれ、堆積します。堆積物はやがて堆積岩となり、その一部は、大地になります。そんなことが繰り返し起こっているところが日本列島です。ですから、堆積岩というと土砂が固まったものというイメージが、日本ではできてしまいます。これは、日本人の常識、あるいは先入観というべきものです。
 日本での堆積岩の常識は、あまりにも局所的で、小さいものです。地球はもっと広く、多様なのです。フロリダキーズの石ころは、私にそんなことを気づかせてくれました。
 さらにもう一つ、大切なことをフロリダキーズは、私に気づかせてくれました。
 フロリダキーズやキーウエストで使われてているキーとは、フロリダのこの地域でよく使われている言葉で、サンゴ礁のことを意味します。スペイン語のcayoから由来しています。
 フロリダキーズは、北東に位置するビスケーン湾から、南西のキーウエストまで、弧状に、200kmほども続くサンゴ礁の島のつらなりです。サンゴ礁は浅瀬にできます。ですから、フロリダキーズは、もともと深い海ではなく、弧状にのびる浅瀬に形成された島なみなのです。
 衛星画像や海底地形図を見ると、そのようすをみることができます。浅い海底の地形が連続していて、フロリダキーズはフロリダ半島の延長として大地が続いていることがよくわかります。フロリダ半島は、湿地ですが陸地として海上に恒常的に顔を出しています。いっぽう、フロリダキーズでは、陸地に顔を出している部分は点々として少ないですが、海底地形を見ると、大地が続いているのです。
 フロリダ半島もフロリダキーズも一連の地形的高まりがあり、半島では、湿地帯となり、先端では海の要素が強いサンゴ礁の島の連なりとなっています。つまり、海底にも大地のハイウェイがあったのです。
 人のつくった車数台分の幅の狭いハイウェイより、もっと長く太いハイウェイが、フロリダ半島の先にはあったのです。大地は巨大な造形を、人より先につくっていたのです。人の造形は、人のサイズでしかありません。でも、大地の造形は、そのスケールが違っていました。そんな雄大さをフロリダキーズは気づかせてくれました。
 フロリダキーズ、大地と海の境界に位置するところです。その隙間に人間は分け入っています。でもそれは、もしかすると、ささやかものなのかもしれません。でもそんなささやかな進入にも、私に、爽快感を与えてくれたのです。大地の大きさに比べて、人間のスケールの小ささも感じさせてくれました。

2003年10月2日木曜日

4_39 実物と歴史の重み:ロンドンにて

 今回のイギリスへの旅でも、最後はロンドンでした。3日間ロンドンを見学しましたが、その大部分を大英自然史博物館で過ごしました。そこで感じたことを述べましょう。


 前回の滞在では、大英博物館だけを見ていました。ですから、今回のロンドン滞在では、いろいろなところを見て回ろうと当初は考えていました。しかし、思い直して、ひとつのところをしっかりと見たほうがいいのではないかと思い、大英自然史博物館をみることにしました。
 自然史博物館は、大英博物館が手狭になったので、1880年に現在の場所に移転してきました。現在の建物も立派で巨大ですが、今では手狭になったことと、展示を更新するために、改修、増築がされています。新しくなって、Life GalleriesとEarth Galleriesができ、Earth Galleriesは全く新しい展示となっています。まだ、改修や増築は続いています。
 Earth Galleriesは、現代風の展示手法をつかっています。ストーリーを重視した展示で、子供たちへの教育的目的が強く出ています。Life Galleriesでは、従来の展示手法をそのままにして、コーナーごとに新しい展示をつくっています。環境の展示や人体の展示など、実物より解説やストーリーを中心に、映像や装置を駆使して展示をしています。
 Life Galleriesには、鉱物や化石、生物の昔ながらの展示室が残っています。いわゆる分類展示です。また、樹齢1300年のメタセコイヤの巨大な輪切りやゾウやキリン、クジラの骨格や実寸模型まで、所狭しと昔風のコレクションの展示がおいてあります。その歴史と物量に圧倒されます。
 鉱物の研究者に、スタンレイ氏(C. J. Dtanley)にバックヤードである研究室や実験室を見せてもらいました。そのときに新しい展示室は展示業者が考えたのだといってました。よく聞くと、新しい展示場は暗すぎるし、ディズニーランドのようだと批判的でした。展示を作る人と資料を管理している人、研究者がそれぞれ考えが違うのだともいってました。
 私は以前、博物館に勤めていたのですが、そこでも似たような悩みがありました。いずこも同じような悩みを抱えているようです。
 今まで、大英自然史博物館は、金銭的なことは気にしなくても本来の博物館の業務に専念できました。でもこれからは、国民への還元、普及、教育など重視し、なおかつそれをアピールしなければならないようです。研究者は研究をしていればいいという時代ではなくなってきたのです。市民や企業からの献金やスポンサーなど求めることも重要になってきています。実際にEarth Galleriesの宝石やきれいな鉱物展示のスポンサーには、デビアスというダイヤモンド関連の会社が大きな貢献をしています。
 大英自然史博物館は、いま大きな変貌の時期にさしかかっています。100年以上にわたってつづけてきた自然史博物館の展示手法が変わりつつあります。多分今は模索の時期ではないでしょうか。アメリカ的(デズニー的)あるいは日本的(イベント的)な展示がイギリスの博物館が一番いいやり方なのでしょうか。大英博物館は従来の物量による展示で、いまだに、多くの集客をしています。さて、大英自然史博物館はこれからどうなっていくのでしょうか。
 ひとつ面白いことがありました。美術の大学生でしょうか。博物館内で科学イラストのためでしょうか、いたるところで座り込んスケッチをしています。スケッチをしている場所は、すべての学生は、古い昔ながらの展示室の標本でした。一方、Earth GalleriesやLife Galleriesの新しい展示室ではだれも見かけませんでした。これは、重要な意味あることなのかどうかわかりませんが、なにかを暗示しているような気がしたのは、考え過ぎでしょうか。

・ダーウィンセンター・
ダーウィンセンターとは、大英自然史博物館にある収蔵庫です。
収蔵庫をガラス張りに、作業風景を見せています。
現在完成している収蔵システムは液浸のためものです。
8階建ての建物です。
同じ規模の収蔵庫を、植物と昆虫のために
2007年に完成予定で建てているそうです。
そして、ダーウィンセンターのもうひとつの重要な役割は、
1階の一角に研究者がライブで一般向けに講義を行うことです。
映像装置は整備されています。
専属のスタッフが3名ついて運営しています。
4つの大きなスクリーンを管理する人、
カメラマン、そして司会者の3名です。
これはすばらしいアイディアとだと思います。
300人からの研究者が自然史博物館にはいるのですから、
1年に一度その講義のノルマをこなせば、
毎日の講義が実現します。
これは、すばらしいことです。
毎日、自然史に関する研究者の講義が、
ここでは、無料で行われているのです。

・インベスティゲイション・
学校と一般向きに科学教育をする部屋があります。
博物館の地下の一角にありました。
午前中は3回、学校向けに予約制でおこなっており、
午後からは一般の人向けに予約で利用できるようにしています。
実物資料をトレイに数個入れたものが100ほどあります。
それぞれのトレイは、関連のあるものが入っています。
岩石、鉱物、化石や動植物などあります。
そして、それを自分たちで調べていく仕組みです。
トレイのほかに屋外には、植物が植えてあります。
計測する道具、拡大する道具などを使って、いろいろ調べていきます。
コンピュータを使って名前を決めていったり、
関連の資料を調べたり、
展示場の展示とリンクさせたりしています。
なかなか工夫されているものです。

・アースラボ・
Earth Galleriesには、アースラボというところがあります。
そこでは、イギリスの地質に関する情報や質問などを受けています。
一般の人が自由に利用することができます。
イギリスの代表的な化石、岩石、鉱物の標本が展示されています。
また、地質に関する文献も充実しています。
また、地質学者が常駐していますので、
即座に疑問に答えてくれます。
地質だけにこれだけの勢力を裂いているのというのは
すばらしいことです。
そして、設備や資料もなかなか充実しています。
日本でもまねしてもらいたいのですが、
大英自然史博物館だからできることなのかもしれません。

2003年9月25日木曜日

4_38 スレートの屋根の町で:北ウェールズにて

 イギリスのウェールズの北部に調査に行ってきました。北ウェールズの海岸線にそって、カンブリア山脈があります。その名が示すとおり、カンブリア山脈には、古生代のカンブリア紀からはじまる古生代の地層が分布しています。そんなカンブリア山脈のあるウェールズで感じたことを紹介します。


 北ウェールズに広がっている古生代の地層は、カレドニア(Caledonia)造山運動という一連の運動によって形成されました。カレドニア造山運動とは、イアペタス(Iapetus)という海が、プレートの沈み込みによってなくなるときできた、陸地です。もちろん、大西洋ができるもっと前の時代です。
 ヨーロッパでは、古生代の造山運動には、古生代前期のカレドニア造山運動と、古生代後期のバリスカン造山運動があります。北米大陸では、両者の区分なく連続的に造山運動が起こり、アパラチア造山運動とまとめて呼ばれています。
 私は、先カンブリア紀とカンブリア紀の時代境界に興味をもって調べているのですが、その関連で古生代の少し前からたまっている地層がある北米のアパラチア造山帯(カナダのニューファンドランド)やイギリス(スコットランド)のカレドニア造山帯を見てきました。しかし、私が今まで見てきたのは、イアペタスの北側の陸地に持ち上げられた地層ばかりでしたが、今回は、その南側の地層を北ウェールズの地でみることができました。
 ウェールズの北西の方にいくと沈み込み帯が近づいているために変成作用の強い岩石が出てきます。沈み込み地帯に近いところでは、変形が激しい、ぐにゃぐにゃに曲げられた地層が多くなります。離れたところでも泥岩は、変成作用を受けて、スレートと呼ばれる岩石になっています。
 ウェールズではスレート鉱山がたくさんありました。スレートという言葉は日本でもかつては屋根の素材として呼ばれることがありますが、ウェールズでは、今でも家の屋根はすべてスレート葺(ぶ)きでした。四角く切られたスレートがうすくはがされて屋根のかわらがわりに使われています。
 塀はすべてスレートの四角い石が積み上げられた石垣となっています。なにもそれは昔だけのことでなく、現在でも行われています。それを道路の工事現場でみかけました。
 道路沿いには、古い昔からの石垣が延々とつくられています。その石垣と同じものが、道路現場でつくっているのを見かけました。ただし、現在は、中にコンクリートの壁を作り、その外側にスレートの石積みをして仕上げているようでした。イギリスには実用性だけでない、過去や伝統、歴史、継承へのこだわりがあるようです。昔と同じようなものを再現し、昔ながらのものを継続していく気持ちを感じました。

・リゾート開発・
北ウェールズへは、リバプールからレンタカーでいきました。
その道は広く整備されているのですが、
日本の東名高速で東京や神奈川あたりを走るような混雑ぶりでした。
その道(A55とよばれる道です)が、リバプールやマンチェスターの都会から
北ウェールズまで続いているのです。
そんな道路があるのは、北ウェールズはリゾート地だからです。
道路が先か、リゾートが先かしりません。
こんなリゾート地なのに幹線からはずれると道は極端に細くなります。
しかし、狭い道でも交通量が多く、なおかつ、みんな飛ばします。
ですから非常に怖い思いをします。
小さな町でもリゾート地となっており、
土産物屋が軒をならべていました。
また、キャンピングカーやテントによるキャンプ場が
いたるところ、それも奥まったところにもあり、
狭い道を頻繁に車が通ります。
まるで日本の田舎の海岸沿いの
整備されてない狭い道を走るっているようでした。
石の出ているところを探すために、岬の先端に行こうとしたら、
そんな迷路に入ってしまいました。

・地域差・
北ウェールズは、北アイルランドやスコットランドとは
まったく違った地域であることを痛感しました。
ウェールズ語と英語が併記されているのですが、
ウェールズ語がまったく読めません。
アルファベットなのですが、子音がたくさんあるつづりで
母音が少ないので発音すらできないのです。
ですから地名が読めず、発音できず困りました。
それだけでなく、自然に対する姿勢も
なんとなく違っているような気がしました。
スレート鉱山のズリのすごい山があちこちにできていました。
それも地震があったらくずれて、
家や道路が壊れるのではないかと思われるほど
住宅の近に迫っていました。
こんなボタ山が、現在も積み上げられて、進行中にありました。
また、北アイルランドでは見かけなかった風力発電も
ウェールズにはたくさんありました。
観光に力を入れているせいでしょうか、
観光客も多く、なんとなく落ち着かない気がしました。
でも、海や川は自然のまま残されていました。
これも、開発途上だからでしょうか。
もっと開発が進むと、
やがては、日本の観光地のようになっていくのでしょうか。
そうならないことを祈っています。

・日本人・
私が泊まったのはバンゴー(Bangor)という
北ウェールの北西の海に面した町でした。
その町の岬の先端にあるホテルで、
海の見える3階のすばらしいツインの部屋でした。
私はこのホテルに3泊しました。
リゾート地なのでしょうか、
このホテルでは何組かの日本人を見かけました。
しかし、若い人ではなく中年のカップルばかりで、
リゾート地にこられているイギリス駐在の人のようでした。

2003年9月18日木曜日

4_37 巨人の敷石道:北アイルランドにて

 2003年9月1日から13日まで、イギリスに調査に行きました。イギリスへは昨年も行ったのですが、今回は北アイルランドと北ウェールズが目的地でした。まずは、北アイルランド旅を紹介しましょ。


 北アイルランドを訪れたのは、ジャイアンツ・コーズウエイ(Gaiant's Causeway)という世界遺産を見るためでした。ここは、柱状節理が有名なところで、その景観と岩石を見たいと以前から思っていました。
 節理(せつり)とは、岩石の中にできる割れ目のことです。不規則な割れ目を、亀裂(きれつ)とよび、規則的なものを節理と呼びます。節理は、岩石が収縮したときや圧力が開放されたときできます。割れ方によって、柱状節理、板状節理、放射状節理、方状節理があります。
 ジャイアント・コーズウエイの柱状節理は、大きな溶岩が流れ、それがゆっくりと冷えたものです。マグマがゆっくりと冷えるとき、液体のマグマより固体の岩石のほうが少し体積が縮み、岩石に規則正しい柱状の節理ができたものです。節理の柱の断面は、差し渡し30から50cmほど六角形をしています。正確な六角柱状ではないのですが、一個一個の形や大きさは似ていいます。でも良く見ると、どれひとつとして同じものはありません。不思議な幾何学的な模様で、それぞれ類似と相似があり、いくら眺めていても見飽きない面白さがあります。
 私も各地で大小の柱状節理を見てきましたが、ここの節理はみごとでした。北アイルランドの柱状節理は、多くの人が簡単に訪れることできる場所にあります。また300年以上前から観光名所として、イギリスでは、知られていたようです。
 ジャイアント・コーズウエイは、柱状節理で有名ですので、観光の内容も地質学の内容が中心になります。観光案内書にも地質学の内容がたくさん盛り込まれています。ビジターセンターでは、地質図が何種類も売っていました。その地質図がそのまま観光案内にもなっていて、自然道沿いでみられる岩石や節理の説明がついています。
 地質学がイギリスのこの地では、常識なのです。玄武岩、ドレライト(粗粒玄武岩と訳されることがあります)、岩脈、岩床など地質学的用語があたりまえに使われています。日本ではなかなか考えられないことですが、ここでは地質学的現象が観光の中心となり、地質学的説明がなされています。
 ジャイアンツコーズウエイの周辺には自然道もいくつもかあり、その多くは海岸沿いの崖に見えるさまざなまな節理をみていくものです。地質のガイドブックにもいくつかコースが載っています。ナショナル・トラストによって、そのような自然道がよく整備されています。
 私も1日、自然道をあるきました。最初はジャイアンツコーズウエイの海岸沿いを歩き、途中から崖の上の牧場の柵沿いに歩くものです。8kmほどのコースです。4時間半ほどかけて、観察しながら歩きました。ガイドブックでは3時間ほどのコースと書かれていましたが、観察をしながらいったためでしょうか、それとも体力のないせいでしょうか、長い時間がかかりました。でも、5500万年前のマグマがつくったさまざなま節理を堪能しました。

・我を忘れない生き方・
ジャイアンツ・コーズウエイは、
北アイルランドの北部の田舎の町外れにありました。
世界遺産になっていますから、多くの観光客が訪れます。
そして、ビジターセンターのすぐ横に、ひとつだけりっぱなホテルもあります。
ビジターセンターには、土産物屋も少しあります。
でも、それはささやかなものです。
いちばん近くの町も、古くからの観光地ですが、
土産物屋らしきものはありませんでした。
ただ普通のアイルランドの田舎の町のたたずまいでした。
夕食を食べるところも、いくつかしない小さな町でした。
日本だったら土産物屋さんが乱立していたことでしょう。
生活に必要な小さなスーパーマーケットが3つ、
床屋や美容室などの専門店がいくつかあるような普通の田舎町でした。
ここは、地元の人とたちが、生活に必要なものを手に入れるために集まる、
町本来の意味を持っているところなのだという気がしました。
でも、とても、静かな町でした。
アイルランドの人たちは、観光客が来ても我を忘れることがないのでしょう。
自分たちがすべきこと、そして通り過ぎていく人たちには、
最低限のサービスで済ませている様な気がします。
金を目当てに自分たちの生活を崩していない気がします。
昔から生きてきた生き方を守り、
それが普遍性、恒久性を持っていることを知っているように見えました。
世界の先進国で、エネルギー危機や食料危機などが起こっても、
ここでは、そんな危機を乗り越えられる地道さがあるような気がします。
自分たちの生きる生き方を知っているような気がしました。

・観光施設のない観光地・
コーズウエとは、「敷石などにがひかれた昔の舗装道路」という意味です。
ですから、ジャイアンツ・コーズウエイとは、
言葉どおり、「巨人の敷石道」という意味となります。
アイルランドの古い民話が由来だそうです。
人間には、敷石の道とは思えない大きなものです。
しかし、節理がつくりだす幾何学的な景観は、
やはり印象深いものです。
マグマの活動したところには、柱状節理ができることがあります。
ですから、柱状節理は、日本の各地でも見られます。
兵庫県豊岡の玄武洞(国の天然記念物)や、
福岡県芥屋の大門(けやのおおと)、
静岡県下田の爪木崎(つめきざき)などが有名ですが、
日本各地で見ることができます。
でも、日本の観光地は、観光地らしい趣があります。
観光地にはきまって土産物屋、観光旅館など
各種の観光施設があるからでしょう。
地元の人が、その観光物を金儲けの素材にしています。
また訪れる観光客も、観光物と観光施設を暗黙の了解の上に結び付けています。
でも、それが本当の観光物の味わい方でしょうか。
観光物をみることがいちばんすべきことなのではないでしょうか。
ジャイアンツ・コーズウエイには、
非常にたくさんの人が、世界各地から観光に訪れます。
日本人の観光客にもありました。
でも、観光客によってあらされていない自然を満喫できる観光地でした。

2003年9月11日木曜日

1_26 隕石の年代(2003年9月11日)

 隕石から、地球を含めた惑星や太陽系のできた頃のことが探られています。では、隕石に書き込まれた事件を、どのようにして読まれるのでしょうか。

 隕石の年代測定は、主に同位体組成というものを用いておこないます。元素の中には、質量の違うものがあります。そのような質量の違うものを同位体といいます。元素によって、同位体がひとつだったり、たくさんあったりします。
 また、同位体の中には、安定に存在できるものと、不安定なものがあります。不安定な同位体は、ある時間がくると、他の安定な同位体に変化するものがあります。このような不安定な同位体を放射性同位体といいます。多くの放射性同位体は、比較的短い時間で壊れてしまいますが、中には長い時間をかけて、ゆっくりと壊れていくものがあります。
 このような放射性同位体は、年代測定に利用できます。その壊れるスピードによって、どのような年代のものに利用できるかが決まります。
 隕石のような、何十億年という長い時間を経てきた古いものには、壊れるスピードの遅い放射性同位体をつかいます。ルビジウム(87Rb)、ランタン(138La)、サマリウム(147Sm)、ルテシウ(176Lu)、レニウム(187Re)、ウラン(238U、135U)、トリウム(232Th)が用いられています。
 原理は、簡単です。現在の放射性同位体(親核種)と、壊れてきた安定同位体(娘核種)の値を求めます。これでは、年代(変数)を求めることはできません。なぜなら、もともとあった量(変数)がわからないからです。一つの式で2つの変数は求めることはできません。少なくとも2個以上の式が必要です。
 この変数を求めるには、もう一つ別のものを分析をすればいいのです。でも、条件があります。同じ時できたものであることと、もともとの放射性同位体の量の違うものを2つ以上集めれなければならないことです。2つの測定値(式)があれば、もともとの量がわからなくても、年代を決めることができます。もちろん、分析するデータは多いほうが精度が上がります。
 岩石でいえば、同じマグマからできたいくつかの鉱物を分析することになります。地球の石なら、小さな鉱物でもたくさん集めることができます。でも隕石の場合はそうはいきません。隕石は、地球の岩石にたとえると一種の堆積岩のようなものです。いろいろな岩石の粒が混じっています。
 隕石で岩石の粒に当たるものは、コンドリュールというものです。せいぜい数ミリメートルしかないものです。それは、隕石の材料物質が溶けたときに、無重力状態ではマグマが球状になります。それが冷めてくると球状のまま、いくつかの鉱物ができて固まるものがあります。それがコンドリュールです。ですから、先ほどの年代測定を正確にするには、一つのコンドリュールの中の鉱物を分けて、分析する必要があります。そんな技術が、今やあります。測定装置もさることながら、根気よく小さな粒を分けなければなりません。
 もうひとつの方法として、ウランを使う方法があります。ウランには、上で示したように、ゆっくりと壊れる放射性同位体が2つあります。この2つ同位体セットを同時に測定してしまえば、一回の分析で測定ができます。この測定は、分析したいところに粒子をあてて、そこを掘り返して、原子レベルにばらばらにしてしまいます。それを測定装置に直接導いて測定します。
 この方法による測定では、数十ミクロンメートルの部分(試料)があれば、年代測定ができます。もちろん、精度をあげるには、多数の分析をしなければなりません。そしてなによりも、ウランがたくさん含まれている鉱物でなければなりません。
 このようないくつもの方法で隕石が測定されています。その結果、原始的と呼ばれる隕石の年代は、どれも45.6億年前という時代が得られています。もちろん、詳細な年代測定なので、もっといろいろなことがわかっていますが、それは、別の機会にしましょう。