陸上生物の大絶滅の周期性が、海洋生物の大絶滅と連動していました。海洋とともに陸上でも異変があったことになります。それは、どのようなものだったのでしょうか。推測していきましょう。
この報告は、陸上生物の大絶滅も対象にして解析した結果でした。以前にも海洋生物での周期性が見つかっていたことも紹介していましたが、今回、陸上生物でも、大絶滅に周期性が見つかったことになります。海洋生物と陸上生物との大絶滅とは、どのような関係になるでしょうか。
陸上生物の大絶滅は、地球表層での現象となります。海洋生物の大絶滅であれば、海洋全体の異変に起因します。海洋生物を大絶滅させる方が、大きな異変が必要になるはずです。なぜなら、陸上域より海洋域の方が、安定した環境(変化しづらい条件)になっているためです。もし、大気中で大きな異変が起これば、地球の表層全体に影響が及びます。その影響は海面付近にも及び、海面付近で暮らしている海洋生物にはダメージを与えるでしょう。
海水は液体の水の粘性が大きいので移動がゆるやかで、深度もあるので、循環したとしても海洋全体への影響は遅くなります。特に深海底での海水循環は数千年の周期になっています。そのため、かなり大きな異変で、なおかつ長期間続くものでないと、深海生物まで巻き込むような大絶滅は起こりません。
海洋循環に比べて、大気循環は速く起こります。例えば、巨大火山の噴火や隕石の衝突で、大気の上空に大量のチリが舞い上がり、太陽光が遮られたら、光合成生物は大きな打撃を受けます。この光合成生物への打撃は、数十年、あるいは数年間継続することで、生態系は破壊されてしまいます。
このような異変は、海洋で光合成をする生物にも及びます。ところが、大気中の異変が、深海に及ぶには時間がかかります。深海にも底生生物がいます。深海の生物の中には、独自の生態系をもっているものがいます。光には依存しない生き方をしているものです。光合成生物ではなく、湧水や熱水噴出孔のエネルギーや栄養を利用する、独自の代謝機能をもった生物を基礎にした生態系があります。
そのよう特異な生態系にまで影響を及ぼすためには、深海底に及ぶ大きな異変でなければなりません。長期間影響を継続するような異変か、短期間であっても、非常に大きな異変で深海にまで及ぶもの(海水を多くを一旦なくす、大規模にかき混ぜるなど)でなければなりません。
さて、この報告では、10回の陸上生物の大絶滅のうち、8回は海洋生物の大絶滅と同時に起こっていることを指摘しています。さらに、その時期には、いずれもLIPs(巨大火成岩区)が起こっています。巨大火山活動と、なんらかの因果関係がありそうです。つまり、大絶滅の多くは、海洋と陸上の両方に影響を及ぼしているものになります。
そして、そこに周期性が見つかったのです。絶滅の周期性の意味するものは何でしょうか。次回としましょう。
・学位記授与式・
先週、大学で学位記授与式がおこなわれました。
ただし、コロナ禍なので、対策をとった上で行われました。
大人数を集めることができないので、
学長の挨拶もビデオでした。
授与式は、学科ごとに、少人数で大きな教室での挙行でした。
保護者の方も出席できない状態でした。
4年生とは、遠隔授業でパソコン越しでの
対話しかしていませんで、
久しぶりの対面となりました。
学位記授与式での対面が、最後のものになりました。
昨年と比べれば少しはましですが、残念ですね。
・新キャンパス・
我が大学は、都市部に、新キャンパスができ、4月から動きだします。
春から再編、新設された学部が、
次の年にはもう一つ学部が移転します。
現在、在学生への対応が始まっています。
準備は整いつつあります。
一度見に行ってきました。
新しい施設の1、2階のフロアーは
4月から市民に開放されます。