火星で、恒常的に水が存在する可能性が示されました。かつての調査で、火星には水の痕跡が各地で確認されています。しかし今更なぜ、水の存在が重要になってくるのでしょうか。その発見の意義を考えていきましょう。
前回、火星探査の歴史の概略を見てきました。そして、現在も継続して使用されている探査機があることも紹介しました。そのうちのひとつ火星探査機マーズエクスプレスの観測データから、火星に地下には、液体の水が存在する可能性があることはわかってきました。
2018年7月25日の科学雑誌「サイエンス(Science)」にイタリアの天文物理研究所のオロセイ(Roberto Orosei)さんたちの研究グループによる報告が掲載されました。
Radar evidence of subglacial liquid water on Mars
(火星の氷河下の液体の水のレーダーによる証拠)
というタイトルの論文でした。
生命を探そうという探査が以前にもあったことは紹介ました。ですから、水の存在についての探査というと、今更という気がします。しかし、これ論文には、重要な科学的意義があります。前回も述べましたが、生命の存在をまだ確認はされていません。隕石からの化石の報告もありましたが、まだ多くの研究者が認めているものではありません。
もし、化石が見つかれば、誕生の条件や絶滅の原因が問題になります。もし。現在、生きている生物が発見されれば、その実体や仕組みなどが問題となります。化石でも生物でも、その発見は、非常に重要なものです。
ところが、現在のところ、SFにでてくるような文明もった生物は地表にはいないことは確実です。さらに、地表を闊歩するような大型の動物、繁茂する植物も地衣類も存在しないようです。微生物や化石は、これまで調べた範囲では、納得できるような証拠は見つかっていません。しかし、見つかっていないことを、議論してもしかたがありません。不在の証明は不可能なのです。
科学的に考えるのであれば、微生物や小さい化石の存在を発見するには、これまで以上にすぐれた探査機を送り込むか、研究者が火星に長期滞在して探すしかないでしょう。もし生物が、小さくても、地表付近に、ある程度の量が存在しているのなら、精密な探査機での何度かの探査、あるいは人による長期の調査で発見できるはずです。でも、これはすぐには達成できない、難しい探査、調査になります。
現状では、遠回りかもしれませんが、生物の誕生や生存に必要な条件を探っていくことが、一番の近道かもしれません。現在でも生物が生存しているには、液体の水が恒常的に存在するかどうかが、重要な条件になります。そんな水が発見されたというのが。この論文の意義です。
・地球生物・
水の存在が、生物にとって重要であるとするのは、
地球生物からの類推です。
もし水の存在を必要としない生物がいたとするのなら
この探査の方法は使えません。
しかし、現在の私の科学では、炭素を中心とした生物には
水の存在が不可欠だと考えられます。
他のメタンやエタンなどが液体として存在する条件であったとしたら
どのような生物が存在しうるかはまだ不明です。
炭素以外の元素、例えば珪素などを利用する生物は想像し難いものです。
もしマグマの海が恒常的ある惑星環境なら、
そのよう生物が存在することは可能かもしれませんが。
・想定外・
地球や地球生物、私たちの太陽系が、
ごくありふれた一般的なものだという前提を置くことは
よくなされている仮定です。
「メディオクリティの仮定」などと呼ばれています。
私たちの太陽系は、一般的な惑星系だと考えられていたのですが
太陽系外惑星で、多様な惑星系があることがわかりました。
少なくとも惑星系では、「メディオクリティの仮定」が
成り立たないことは明らかになりました。
自然は人間の想像を遥かに越えるようです。
地球生物も、宇宙に多数、多様に存在する
ひとつ生物タイプに過ぎないかもしれません。
もし、想定外の事実が一つ見つかると、
太陽系の生物自体の見直しも、
必要になってくるかもしれませんね。