2016年1月28日木曜日

5_134 113番目の元素 4:命名権

 113番目の元素発見の最後の話題は、元素の命名権についてです。実は命名権争い、あるいは第一発見者の争いがおこなわれていたのです。ライバルは米ソの合同チームでした。理研のチームは、熾烈な競争を勝ち抜きました。

 新しい元素の発見は、日本の研究者だけが取り組んでいる研究だけではありませんでした。他の研究機関でも行われています。最大のライバルは、アメリカ・ロシアの共同研究をしているグループでした。アメリカとロシアの研究グループは、アメリカのローレンス・リバモア国立研究所、オークリッジ国立研究所、そしてロシアのフレロフ核反応研究所でした。
 彼らの方法は、カルシウム(Ca、原子番号20、質量数48)のビームを用いて、アメリシウム(Am、原子番号95、質量数243)、バークリウム(Bk、原子番号97、質量数249)、カリホルニウム(Cf、原子番号98、質量数249)に照射するというものでした。その結果、115番、117番、118番目の元素を合成ができました。それらの元素が崩壊していく過程で、113番目の元素も見つけたと主張しています。
 米ロ研究グループの合成件数は多いのですが、崩壊過程が、これまで知られている元素になっていません。そのため113番目の元素が、本物かどうかの確証が得られないという問題点がありました。
 一方、日本の理研は、元素の合成件数は少ないのですが、6回のアルファ崩壊と4回のアルファ崩壊と自然崩壊までのすべての手順を確認していることから、確実性はありました。それをもって、理研の研究者たちは、2004年からこれまでに3度合成した「113番元素」を新発見の元素であると主張しました。その結果昨年末に、113番目の元素に対しての命名権が理研に与えられました。
 今まで、元素の発見に関する研究は、すべて欧米のものでしたが、今回はじめて日本が命名権を獲得しました。アジアで初めてのことだそうです。
 命名権を与えられると、元素名とともに、元素記号も提案することになります。今のところ、どちらもまだ決まっていなようですが、野次馬はジャポニウム、リケニウム、ワコニウム、ヤマトニウム、ニシナニウムなどが候補だと囁やいていますが、どうなるでしょうか。
 忍耐を伴った、多大な努力された発見者が、研究の最後のまとめとして、命名をされるので、素晴らしい名称が付けられることと信じます。承認までに、1年ほどかかるそうですが、承認されれば、それが正式に教科書や周期律表に掲載されることになります。その日を期待したいと思います。

・年中行事・
あっという間に1月も終わりそうです。
今年度の後期の講義も終わり、
定期試験のシーズンとなりました。
2月には一般入試に突入します。
日常の仕事に忙殺されているのですが、
年中行事として、このような区切りになるものが
次々とあると、時間区切りが改めて確認できます。
そして、焦りを感じるのですが。

・積雪量・
今年は暖冬がいわれていますが、
先週の大雪で一気に平年を越えた地域もでてきました。
しかし、わが町は、今回の大荒れのゾーンからははずれたようで、
積雪量は例年より、かなり少なくなっています。
先週に少々雪がふったのですが、
それでも、例年よりはかなり少ない積雪となっています。
まあ、ここままの積雪で今年の冬が終わるとは思えませんが、
少ないのは北国の人にとっては助かることです。