2013年6月27日木曜日

6_111 バイオミメティックス 1:自然から学ぶ

 バイオミメティックスという言葉は聞きなれませんが、最近盛んに使われるようになったものです。従来にない新しい考え方です。身近な自然に光を当てて、新しい仕組みを見つけ、それを利用していこうというものです。宇宙や深海など、人類がなかなか行けないところだけが新天地ではなく、身近なところにも新天地がいっぱいあるのです。私たちが気づかなかっただけなのです。

 バイオミメティックスという言葉をご存知でしょうか。最近よく使われ、時々メディアにでることもありますが、まだ新しい言葉です。
 バイオミメティックスは、英語のbiomimeticsをそのまま用いています。bioとは、ギリシア語の生命(life)を意味する「bios」に由来していて、他の言葉と連結して、「生」や「生物」、「生物学の」などの意味を付け加えます。また、mimeticは、生物学では「擬態」という意味で使われていますが、「模倣」という意味もあります。バイオミメティックスは、現在では「生物模倣」と訳されています。
 そもそもは、アメリカの神経生理学者のオットー・シュミット(Otto Schmitt)によって提唱されたものです。シュミットは、入ってくる信号から雑音を除去する回路を構築するのに、神経の仕組みを利用しました。これは、「シュミット・トリガー」として知られています。
 バイオミメティックスの意図するところは、生物がもっている仕組みを模倣して、新しい技術や素材を開発していくことです。生物学は、生物の仕組みを解明することに主眼を置いてきたのですが、その仕組には、人の社会に応用すれば、役に立つ仕組みもあはるずです。それを意図的に見つけ、技術的に応用していこうというものです。
 従来の技術は、人の立場から、文明や文化、科学として蓄積されたきたものの上で、開発されてきました。しかし、バイオミメティックスでは、人の立場から離れて、自然界(主には生物)の仕組みから見つけていこうという考え方や方向性です。その姿勢は、今までの科学の方向性とは大きく違っているものです。
 生物が持っている効果や現象は、自然界にある材料、手法、仕組みを利用していて、なおかつ進化によって非常に効率のいいものに仕上げられています。ですから、環境への負担や安全性、製造コストを、画期的に改善できるものがあります。
 環境への影響を強く配慮する社会になってきたことから、バイオミメティックスが注目されています。近年の必要性から、この分野の研究者も多くなり、研究論文の多数書かれるようになってきました。そして2006年には、専門の科学雑誌「Bioinspiration & Biomimetics」も発行されています。
 まだまだ新しい研究分野ですが、実はその萌芽的な応用は早い時期からありました。それは次回としましょう。

・教員採用試験・
小学校での教育実習の前期分は終わりました。
3年生の特別支援学校や介護等体験など
3年生の実習が現在おこなわれています。
特別支援学校での実習は
他の学科の先生が担当してくださって
小学校は私の学科担当なっています。
そのためここ1月余りは、出張が多くなりました。
講義のやりくりがなかなか大変で
来年以降ますます大変になりそうです。
そんな教員側の苦労も、
採用試験の合格の報で
むくわれるのですが。
今年の北海道の採用試験は6月30日です。
どんな結果になることやら。

・きつい時期・
この時期の北海道は、本来であれば、
一番爽快で快適な気候のはずなのですが、
今年はそうでもありません。
天気が悪い時は、肌寒かったり
時には蒸し暑かったりします。
快晴で、本当に心地よい日もあります。
気温の変化が激しいせいでしょうか、
風邪を引いてマスクを着用している学生も多く見かけます。
私も実は先週末あたりから
風邪を引いています。
喉が少々腫れているようで
炭酸の飲み物や刺激の強いものは喉にしみます。
でも、一番の問題は、風邪のせいで、
体力だけでなく気力の衰えていることです。
校務が忙しく、精神的にも肉体的にも
辛い時期であるためでしょう。
夏休みまでなんとか倒れずにいたいものです。
無理をせず、できる範囲で頑張ることでしょう。