レアアースは、鉱物としてであれば科学の問題なのです。しかし、鉱山、鉱業となれば工学、経済学に関連してきます。資源となれば経済だけでなく、政治、外交などがより複雑になります。その影響は、巡り巡って、科学へも及びます。レアアースの問題から、そんな人間社会の複雑さが見えてきます。
レアアースは、現代の先端技術を支える素材にとって、不可欠な物質となっていることを、前回紹介ました。このように重要なレアアースですが、その重要性が、多くの市民に知らされたのは、中国の日本への輸出制限でした。「中国リスク」という言葉を、この事件をじっけかに、私は知るように成りました。
中国の政府は、公的には制限をしなかったのですが、意図的に通関業務を遅らせることで、実質的に制限した効果を出しました。この「中国リスク」に関する事件は、ご存知のように、2010年9月に発生した尖閣諸島で起こった、中国漁船と海上保安庁の衝突事件に端を発しています。
日本が産業界がこのような苦境に追い込まれたのは、レアアース資源を中国一国依存していたからです。中国は、世界のレアアースの生産量の9割以上を占めていました。2009年度で、日本は世界のレアアースの需要の半分を占めていました。日本は、中国への依存度と使用量が多く、そのダメージがより大きなものとなりました。日本は、世界的にレアアースの最大の消費国で、その資源をすべて中国に依存しているという構図ありました。中国の狙いもそこで、日本の弱点を利用したわけです。
レアアースは、資源として、もともと少ないものなので、希少性はありました。かつては、世界各地からほぞぼそと採掘していました。資源の中心は、モナザイトとよばれる鉱物が農集している鉱床でした。
モナザイトは、リン酸塩の鉱物で、陽イオンとしてセシウムが結合したものです。似た鉱物として、セシウムの代わりに、他のレアアースが陽イオンの位置に入っているものもあります。これらの鉱物がレアアースの主な供給源でした。
戦後は、需要があまりなかったので、ほそぼそとした採掘でも足りていました。1960年代中ころにメリカ合衆国カリフォルニア州のマウント・パスのレアアース鉱山が開発され、量産がはじまりました。マウント・パスが、1980年代初頭まで、世界の多くのレアアースをまかなっていました。
1980年代中ころからは、中国の内モンゴルの鉱床が世界の主要産地となりました。それが最近までのレアアースをめぐる構図です。
2010年の事件をきっかけに、日本は中国一国への重要資源の依存を反省して、多くの国からの輸入を模索しました。カザフスタン、インド、ベトナム、オーストラリア、カナダなど各地に輸入先を分散させるように動き出しました。
もうひとつの展開もあります。それは研究分野で、新たなレアアース資源の発掘へと目が向くようになりました。このエッセイで以前紹介したのですが、日本の領海内での海洋底の堆積物のレアアースの農集部の発見も、その一環とみなせます。そして、今回、新鉱物の発見でも、レアアースを含んでいることが注目の的となりました。その詳細は次回に。
・複雑な問題・
中国リスクは、今回の述べたレアアースだけでなく
いろいろな問題に対して使われています。
領土、資源、日中戦争に関わる問題だけでなく、
さらに、今話題になっているPM2.5などの大気汚染
河川汚染や海洋汚染、
生産拠点としての賃金や労働力の変化、
環境問題や人権などへの意識の低さ、
などいろいろな問題があります。
発展途上であるがゆえにおこる問題や
国民性、政治形態などに由来する問題など
その原因も多様です。
中国は大国であるために、
その経済力、保有資源、軍事力や政治力など
問題は複雑化します。
グローバル化の時代です。
他国、特に近隣国を無視して
日本の存続はありません。
自国の国民や生活に関わる問題となるのではあれば、
無視することはできません。
何らかの対処が必要となります。
・春の芽吹き・
北海道は、暖か日と肌寒い日が繰り返しきます。
今年の雪解けも遅いようで、
まだ少し雪が残っています。
雪のせいか、春の植物も少々遅れ気味のようです。
先日、森にはいったのですが、
まだ、フキノトウだけで、
ザゼンソウ、オオバユリ、フクジュソウは
芽吹いていますが、
まだ咲くのには少し時間が必要でしょう。
今週末あたりには一気に開くかもしれません。
待ち遠しいものです。
天気さえ良ければ、森を抜けて帰るつもりです。