2013年2月28日木曜日

3_113 極限環境微生物 1:未知の環境

 地球上のほとんどのところを、私たちは知っていると思っていますが、実は未知の世界は、まだまだあります。新しい環境が見みつかると、そこには新しい生物が見つかることがよくあります。新しく見つかる環境は、大抵が過酷です。過酷な環境に暮らす生物は、「極限環境微生物」と呼ばれます。「極限環境微生物」について考えていきます。

 「極限生物」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正確には、「極限環境微生物」といったほうがいいのかもしれません。この微生物は、非常に厳しい環境で暮らしています。
 ただその環境に生きているだけではなく、そこを「住みよい」と思っている必要があります。「住みよさ」は、人ではそれぞれの好みがあり判断できませんが、微生物では明瞭で、その生物が繁殖し、増殖しているかどうかで決めています。繁殖することを、微生物がその環境に適応しているとみなすわけです。極限環境とはいっても、その微生物にとってはそこが快適な場所なのです。極限環境というのは、人からみたときに、過酷に見えるだけであって、その生物にとっては、そこが住みよいところとなのかもしれません。「極限環境微生物」とは人の独善的な呼び名かもしれません。
 本来なら、微生物だけでなく、大型の生物でもあってもいいかもしれませんが、大型生物に対してはそんないい方はしません。かつて、未知の深海や人が暮らせないような極地(北極、南極、高山)は、生物のいないところだと思われていました。しかし、調査がすすでくると、深海や極地でも暮らしている生物が発見されることになってきました。そんな大型の生物は、「極限生物」であったはずです
 人の知見が広がることによって、動物園、植物園、水族館などや映像でも、大型「極限生物」を目にすることにもなり、「そんな生物もいるさ」となり、彼らの住んでいる環境を極限とは思わなくなってきたのかもしれません。人にとって「未知」は、「極限」に見えるのかもしれません。
 極限環境とは、知見の広がりとともに更新されていくのかもしれません。これだけ調査が進んでも、やはり「極限環境微生物」というべきものは見つかります。調べれば調べるほど、地球のいろいろなところに未知の環境が見つかり、そこには生物は住みついているということなのでしょう。
 一般に極限環境としては、高温、高圧、高pH(高アルカリ性)低pH(高酸性)、高NaCl濃度などの条件があります。
 高温とは、80℃以上をさし、高温を好む微生物を好熱性といいます。122℃で暮らしている古細菌がみつかっているます。高圧とは、500気圧以上の水圧の深海です。深海には、微生物だけでなく、魚やカニ、貝など多様な大型生物もみつかっています。高pHとはpH 9以上の強いアルカリ性で、低pHとはpH 5以下の強い酸性の環境です。アルカリ性ではpH 12.5まで、酸性ではpH -0.06まで生きている古細菌などがいることがわかってきました。高NaCl濃度とは、大陸内部の塩湖のような環境で、飽和したNaClの環境でも古細菌が暮らしていることが見つかっています。
 まだ、「極限環境微生物」の生態や起源が解き明かされているわけではありませんが、いろいろなところに暮らす生物がいることがわかってきました。未知の環境には、「極限環境微生物」が暮らしている可能性があります。今までその存在すらよく知られていなかった湖から、今年2月に生物がいることがわかっていました。これも未知の環境の発見になります。詳しくは次回に。

・卒業シーズン・
職場や学校では、そろそろ入退社、転勤、卒業となります。
大学はまだ入学試験がおこなわれていますが、
卒業のシーズンでもあります。
教員も定年退職があり、学科や学部、大学など
組織でその準備がおこなわれます。
そこには寂しさと門出の祝いの両方の気持ちが絡み合います。
送る側からするとやはり寂しいものです。
そんなことを考える時期でもあります。

・刺激的学び・
2月のいよいよ終わりです。
今年のこの期間は、私は自分の好奇心を満たし
可能性を広げるために、
他分野の学問体系を学んでいます。
ひとつは発達心理や教育心理、
もうひとつは統計学です。
心理学の方はまとまりましたが、
統計学に手こずっています。
統計処理用アプリケーションや
数式記述のアプリケーションなどにもトライしてます。
新しいことを学ぶのは大変ですが、
刺激的で楽しいものであります。