2012年4月26日木曜日

6_102 生命の起源6:科学へ誘い

このシリーズで紹介しまたように、生命の起源については、いろいろな説が提唱され続けています。それぞれの説で、今でも新しい知見が示され、新しい論理が展開されています。生命の起源は面白いテーマで、なかなか目の離せないものであります。シリーズの最後に未知からの科学への誘(いざな)いを紹介します。

 海は、現在も精力的に探査され、500ヶ所以上の熱水噴出孔が発見されてきました。500ヶ所は多いでしょうか。少なくはないのですが、海洋の広さからすれば、ほんの少しかも知れません。探査が及んでいる地域も、ほんの一部ではないでしょうか。海には、まだまだ未知の領域がいっぱいあるはずです。
 ある熱水噴出孔からほんの数メートルしか離れていない別の噴出孔で、全く違う生態系が見つかっています。噴出孔の熱水は、黒いもの(ブラックスモーカーと呼ばれています)がいくつも見つかっていました。その後、硫化物や金属の少ない白い熱水をだすもの(ホワイトスモーカー)も見つかりました。さらに、海嶺以外のマグマの活動のない地域から、冷水が噴出するところも見つかり、そこではメタンを利用している微生物(メタン酸化細菌)を基盤にする生態系があることがわかりました。
 未発見の不思議な生物や生態系が、地球上にはまだまだありそうです。新しい発見のたびに科学者は驚かされていますが、そんな驚きこそが科学の楽しさではないでしょうか。
 生命の誕生は、地球形成以来、もっとも古く大きなイベントでしょう。そのため多くの研究者が興味を持ち、チャレンジしてきました。
 最初に誕生した生命の化石は、たぶん残っていないでしょう。なぜなら最初の生物は、あまりに儚(はかな)く、あまりに脆(もろ)く、あまりに少なかったはずだからです。最古の生命の化石があったとしても、その化石が現在の生物の直接の祖先とは限りません。何度もの生命の誕生のチャンスはあったはずです。たった一度のチャンスを地球の生命がものにしたとは思えません。ですから最古の化石が、私たちの祖先との関係は不明なのです。過去の唯一の物証ともいうべき化石でさえも、祖先として証拠能力は危うのです。
 地球の広さ、海の広さ、時間の長さに対する、これが現在の私の科学の到達点です。この到達点は、地球の45億年の時間の流れの中の「現在」という切片にすぎません。私たちは知っていることは、まだまだ少しかないのです。地球や生物の歴史は、奥深くもっと多様で知りえないものでしょう。私たちは、もっと謙虚に自然をみ、調べ、理解していく必要があります。驕(おご)ってはならないのです。
 生命の起源が古いが故に、実証が困難で、今も謎として残っているます。そんな未知だからこそ、私たちを科学へ誘います。生命の起源から、そんなことを感じました。

・新情報・
生命の起源に関する情報は絶え間なく出てきます。
火星の生命が30年前に見つかっていた、
大不整合の形成はカンブリア爆発を引き起こした、
などの報告もありました。
それぞれ興味をそそる内容ですが、別の機会としましょう。
科学のテーマは大きな流行もあります。
そのようなテーマは、資金も人材もつぎ込まれ
一気に研究が進み多様な発見や体系化が進みます。
一方で、ひとつのこと、マイナーなテーマを
こつこつと飽くことなく続けていく研究もあります。
そんな研究から大発見や新しい分野が生まれることもあります。
どちらの研究も大切ではないでしょうか。

・ゴールデンウィーク・
あれよあれよという間に、
4月もあと少しです。
今回のメールマガジンが4月最後の号となります。
次号から5月となります。
今年は、新入生の担当の講義は後期からで、
前期は大人数の講義に混じっているだけです。
でも、せっかくの長い休みですから
リフレッシュしたいものです。