2010年11月25日木曜日

4_96 鳥巣石灰岩:西予11月

 城川は、地質学的に見所がいくつかありますが、古生代や中生代の化石が産出することでも有名です。その地質学的研究は、今も継続しています。今回は、観光客が見れるような場所での研究の一端を紹介しましょう。

 西予市城川町の旧役場、現城川総合支所は、下相(おりあい)というところにあります。下相は、黒瀬川が大きく曲がるところあたり、広くはありませんが、河床平野ができていて、耕作地もあり、国道も通っています。古くからの集落からははずれているのですが、いくつかの公共施設や旧役場、道の駅「きなはい屋しろかわ」もあります。市民にとっても、通行する人や観光客にしても、集まりやすい中継所となっています。
 その道の駅のすぐ下の黒瀬川の河床は、知る人ぞ知る、化石の産地となっています。その露頭では、現在も研究され、成果が報告されています。興味のある方も、眺めるだけにして、むやみな採取はしないようにしましょう。
 城川地域の秩父帯南帯(三宝山帯とも呼ばれます)は、南から高川層群、古市(ふるいち)層群、そして今井谷(いまいだに)層群に区分されています。今井谷層群は、さらに下部の下相層と上部の中津川層に区分されています。
 今井谷層群は、鳥巣層群に相当すると考えられています。鳥巣層群というのは、日本列島の太平洋側(日本外帯と区分されています)に広く連続的に分布する地層です。この地層は、ジュラ紀後期から白亜紀後期に陸棚で堆積したもので、化石が出ることが特徴です。鳥巣石灰岩とよばれる岩石から、アンモナイトや二枚貝などの大型化石がでることから、古くから研究もされてきました。
 道の駅の下の地層は、今井谷層群下相層に属します。この下相層は、砂岩と泥岩が繰り返す互層(ごそう)で、この地層本体には化石をあまり含まないのですが、別のところでできた岩塊が紛れ込んでいます。このような別の地域でできたものを、地質学では異地性と呼びます。この異地性岩塊が化石をたくさん含んでいる鳥巣石灰岩なのです。
 鳥巣石灰岩は浅い海(200m以浅)である陸棚で溜まったものであるのに対し、下相層は陸棚から急に傾斜がきつくなっていく大陸斜面での堆積の場(堆積盆)でたまったものです。つまり、堆積環境が違っているのです。それが、今では混在してみることができます。
 ストーリーとしては、浅海にたまっていた大型化石を含む石灰岩が、斜面崩壊によって、ブロック状にくずれて、より深い大陸斜面へ流れ込み、そこで異地性岩塊として溜まったと考えられています。その時代は、ジュラ紀末期(1億5000万年前ころ)だと考えられています。
 穏やかな黒瀬川の流れ、観光客でにぎわう裏で、そんな壮大な大地の物語が見れます。ぜひ、見学に来られてはいかがでしょうか。

・言い訳・
発行が一日遅れました。
一昨日から昨日にかけて調査に出かけました。
今週末か、来週に調査に行こうと思っていました。
できれば今週に行きたいと思っていたのですが、
23日には地元の公民館で講演会をして、
その夜、懇親会に出席する予定だったので、
翌日の出発は疲れるなと思っていたのですが、
天気予報が降水確率0%だったので、
体調さえ良ければ出かけることにしました。
うまくすると日帰りも可能なので、
宿も予約せず、出かけました。
ですから、このメールマガジンのことを
忘れていて、一日遅れで配信しました。
以上、言い訳でした。

・達成感・
今回の調査で見る場所は二箇所だけです。
7時前に自宅を出発して、8時半頃に一箇所目に到着しました。
調査を終えると、11時を過ぎていました。
でも、体力的には次がきつそうなので、
そこからいつも泊まるホテルに予約を入れて、
二箇所を目をまわりました。
予想通り、二箇所目の調査で
くたくたになりました。
ここしばくなったことがないような
筋肉痛に、今も見舞われています。
体力の衰えを感じますが、
でも、達成感はあります。