2010年7月29日木曜日

1_92 氷山より:IRD 3

 深海底から回収されたコアの砂の層は、6層ありました。その砂が由来した時代も決定されています。コアの時代が、なぜ決められるのでしょうか。そして、砂はいったいなぜもたらされたのでしょうか。今回は、それらについて考えたいと思います。


 コアはタイムレコーダです。その時間軸として、一番よく利用されているのが、プランクトンの化石です。
 深海の堆積物の多くが、マリンスノーとして海底に降ってきたプランクトンの遺骸からできています。遺骸の有機物の部分は腐敗や捕食されてなくなってしまいますが、硬い殻の部分は、残ることがあります。
 殻を持ったプランクトンはいろいろなものがいますが、石灰質の殻をもつ植物性プランクトンのココリス(円石藻)、動物性プランクトンの有孔虫、珪酸質の殻をもつ植物性プランクトンの珪藻、動物性プランクトン放散虫が主要なものとなっています。
 珪質の殻は海底にそのまま保存されるのですが、石灰質の殻は、条件によって残る場合と残らない場合があります。浅い海では殻のまま残りますが、深度が深くなると溶けてしまいます。その深度は、炭酸塩補償深度(Carbonate Compensation Depth、CCD)と呼ばれています。大西洋の赤道付近では5000mあたりで、高緯度ほどその深度は浅くなっていきます。北大西洋の付近の海底はCCDより浅かったようで、前回紹介したように有孔虫が残っていました。ただし、なぜか砂のあたりでは、有孔虫が極端に少なくなっていました。
 プランクトンは進化が早い生物で、時代ごとに特徴的な種が多数でてきます。もしコアから有孔虫や珪藻などの化石が多量に見つかれば、示準化石となり時代をかなり詳細に決めることができます。深海堆積物のコアは、化石による年代決定が有効になります。
 ハインリッヒが調べたコアは、13万年分の地層がありました。それを詳細に調べると、13万年分の海洋域の様子を知ることができます。コアの中の年代をみていくと、砂は、1万6500年前、2万3000年前、2万9000年前(?)、3万7000年前、5万0000年前、7万0000年前(?)に見つかりました(?は少々問題があるもの)。
 前回紹介したように、深海底には通常の地質学的作用で砂はもたらされません。もし届いたとしても、円磨された淘汰のよい砂になるはずなのですが、コアでは角ばった砂でした。それも北大西洋の北緯50度あたりに広域に広がり、繰り返し(6層あったので6度にわたって)起こっています。
 ハインリッヒは、この砂を、氷山からもたらされたと考えました。漂流してきた氷山は陸地を流れてくるので、その中には砂礫を多数取り込んでいます。その氷山が海流に乗って流れて、ゆっくりと溶けていき、中の砂礫が海底に落ちていきます。ハインリッヒは、コアで見つけた砂が流れてきた氷山からの砂だ、というのです。このような砂をIce Rafted Debris(岩屑)と呼び、IRDと略されています。
 氷山だと考えれば、砂の特徴をうまく説明することができます。でも、氷山が、大量にある時期に北大西洋を漂ったのです。それも繰り返し起こっています。いったいこの出来事に、どんな意味があるのでしょうか。その出来事と化石(有孔虫)の減少とは、どんな関係があるのでしょうか。続きは、次回としましょう。

・発行予約・
先週半ばに、何とか論文も仕上げて、投稿しました。
一息つくまもなく、夏休みの準備です。
夏休みは1週間ほど休んで北海道に戻ります。
その間に、発行予定のメールマガジンが2つあります。
その原稿を作成して、発行予約をしておきます。
予約をやっておけば、
メールマガジンは途切れることなく、発行できます。
マグマグでは2週間先まで予約可能です。
以前は1週間だったので、
長期の不在には定期発行がなかなか困難でした。
でも、今は、長期の不在がなくなったのと、
2週間の予約が可能になったので、
滞ることなく発行ができます。
その代わり、出かける前が大変なのですが。

・北海道の夏・
梅雨が明けてから、暑い日が続いています。
からりとはしてるのでしょうが、
はやり北海道と比べると湿度が高く感じてしまいます。
北海道に帰るのですが、
じつは一番暑い時期でもあります。
本州と変わらない暑さなることがよくあります。
そんなことにならないように祈っています。