この「日本の宇宙探査」シリーズを書き始めたときは、宇宙のことがあまり注目されていなかったのですが、「はやぶさ」のおかげで、一気に宇宙への注目も高まりました。問題は、試料が取れているかどうかなのですが・・・。
「はやぶさ」は、火星と木星の間に多数ある小惑星のひとつ「イトカワ」を探索するための探査機です。小惑星は非常の遠くにあるため、地球から信号を送っても届くのに10分以上かかるため、地球からの制御では、危機回避ができません。そのために、自立的に考えて行動できる能力を持った探査機でした。
火星より遠くの小惑星からの試料を持って帰るという非常に難しいミッションも含まれていました。隕石をのぞけば、人類が手にしている地球外の天体の試料は月だけです。「はやぶさ」には、小惑星から試料を持ち帰るというミッションも含まれていました。
2003年5月9日の打ち上げから7年以上の長きにわたる探査を終え、6月13日オーストラリア上空で試料採取カプセルを分離して、機体は大気圏の摩擦によって燃え尽きました。夜の暗い空に、「はやぶさ」の燃える光は、最後の輝きと記憶に残るものでした。その映像を、ご覧になられたでしょうか。インターネットの動画で今でも見ることができます。
「はやぶさ」は、小惑星「イトカワ」に着陸して試料を回収するためのミッションをもっていました。長いメガホーン(サンプラー・フォーンと呼ばれています)をイトカワの表面につけ、その中で玉を打ち込んで、飛び出た石の破片を回収しようというものでした。地表に降りてきたカプセルは、イトカワの試料が入っているかもしれないものなです。「はやぶさ」は人類初の試みばかりに挑戦するもので、試料回収も非常に意義のあるミッションでした。
試料回収の作業は行われたようですが、試料が実際に入っているかどうかは、回収されたカプセルを開けてみないとわかりません。18日未明には相模原の施設にカプセルが搬入されています。その後の開封せずにX線で調べられたところ、1mm以上の大きさの粒子がないらしいことがわかりました。もし破片が入っていたとして、非常に小さな粒子になるので、慎重な処理が成されなければなりません。そのために時間が必要になりそうです。
もし試料が入っていたとしたら、現在の化学分析の技術非常に進んでいるので、ごく微小、微量でも分析可能です。サイズでいえば数10μm(マイクロメートル)、重さでいえば数10μg(マイクグラム)の試料があれば、いろいろな情報を読み取ることができます。期待したいものです。
そもそも今回の「はやぶさ」の一番の目的は、いろいろなミッションをこなす技術を実証的に開発することでした。ですから、地球への帰還、試料回収もあわよくばというミッションでもあったと思います。地球を離れる前に制御不能になったり、小惑星に向かう前に行方不明になる危険性だってありました。実際に何度も故障があったり、通信が途絶えたり、さまざまな困難がありました。それを乗り越えての帰還、そしてカプセルの回収だったのです。
・ニュースバリュー・
私は、吉田 武著の「はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語」を
以前読んで、はやぶさのいろいろな危機があったことを知りました。
今回のミッション終了を受けて
続編を期待したいものです。
それにして、せっかくの「はやぶさ」帰還直前の
いろいろなニュースが、
6月2日の鳩山首相の突然の辞任劇で
あまり伝わらなかったのは残念です。
非常に偉大な業績であったのに、
ニュースバリューが低くなったのは
今後の予算獲得に影響がありそうで不安です。
できれば、小さくてもいいですから、
試料が発見さればと思います。
そんなニュースが仕分け作業中に届き、
予算が削減されなければと思います。
・梅雨・
久しぶりの本州の生活で、
梅雨の洗礼を受けています。
かつては長年本州で暮らしていながら、
北海道の涼しい夏に馴れたせいか
梅雨の蒸し暑さに参っています。
支所では、暑ければエアコンが入りますが、
自宅では、扇風機が一台あるだけです。
谷間で、標高200mほどしかないですが
裏には標高400mを越える山が控えています。
ですから、夜になって山風が吹けば
結構過ごしやすいのではないかと期待しています。
暑さに耐えられる馴れを持つことの方が重要なのでしょうかね。