メッシニアン塩分危機は、なぜ起こったのでしょうか。その原因を解明するには、今は亡き回廊が、なぜ消えたのかを、解き明かさなければなりません。その謎解きは、簡単ではありません。まだ、確定したモデルはできていませんが、代表的なものを紹介しましょう。
前回、メッシニアン塩分危機が起こる前は、今のジブラルタル海峡ではなく、もっと広い海峡(回廊と呼ばれていました)があったと紹介しました。その回廊は、2つもあり、大西洋と地中海をつないでいたこという話もしました。そのような広い回廊が、メッシニアン塩分危機の直前に閉じたのです。海水の流入なくなったことが、メッシニアン塩分危機を引き起こしたのです。
ではなぜ、その回廊が閉じたのでしょうか。
実はまだ、完全には解明されているわけではありません。しかし、いくつかの重要な原因は、突き止められててきました。大きく2つが、原因の候補として挙げられています。第一の原因は海水面の低下、第二の原因が構造的な運動です。
第一の海水面の低下とは、気候変動によって氷河期になることによって起こります。氷河期とは、全地球的に寒冷化が起こり、水が陸域に氷として蓄積されることを意味します。陸にたまった氷の分だけ、海水は減少(海退といいます)します。実際にその頃、全地球的な寒冷化が起こっていたことはわかっています。
氷河期によって起こると推定される海水準の低下は、メッシニア期の初期では、60m程度と見積もられています。私たちの感覚からすると、とんでもない海水準の低下です。しかし、それでも回廊を閉じるには十分でなく、この程度では、まだ海水が出入りできたと考えられています。この状態では、現在の黒海のような環境にしかならないようです。つまり、この第一の原因だけでは、メッシニアン塩分危機を説明できないということになります。
そこで第二の構造的な運動が重要になります。構造的な運動とは、地殻変動のことです。前々回説明したように、地中海はユーラシア大陸(ヨーロッパ)とアフリカ大陸が衝突している場所です。衝突が完了すれば、インドのユーラシアの衝突のように、海が完全に消えてしまいます。しかし、地中海は、まだ残っています。
衝突前にあった、さまざまな地質体や、構造運動によって形成された地質体などが、地中海周辺に形成され、非常に複雑な地質環境となります。海が消えていくための沈み込み帯、それに伴う火山帯(アフリカ北岸やイベリア半島東岸)ができます。また、衝突によって生じた山脈(ピレネー山脈やアルプス山脈)、あるいは分離した陸地(バレアレス諸島、サルディニア島、コルシカ島)なども形成されていきます。地中海は、非常に複雑な地質環境となります。
リフィーンとベティクと呼ばれる二つの回廊は、沈み込み帯自体が衝突してなくなり、その結果、1kmのオーダーで周辺地帯で上昇が起こったと考えられています。それが、回廊を閉じる原因になったというのです。
現在でもまだ結論は出ていませんが、海水準上昇と地殻変動の2つの原因が複合しているのではないか、と考える研究者が多いようです。
・大学での送別会・
3月もいよいよ残り少なくなりました。
大学は卒業式も終わり、
あとは移動する教職員のための送別会が残されています。
定年退職する人、他のところに転出する人。
それぞれの思いがそこには生じます。
新入生を迎える前に、
受け入れ側である大学が変化をする時期です。
私は、変化なくそのままです。
・家族旅行・
このメールマガジンがお手元に届く頃には、
私は、調査兼家族旅行の最中です。
今回は、紀伊半島をめぐる旅です。
もちろん私は、各地の地質名所を巡る調査をする予定です。
幸いなことに地質名所と観光名所はかなり重複します。
ですから、家族で巡っても、飽きられはしないので
大丈夫だと思います。
もちろん、あまり観光客が行かないようなところへも
いくことになるでしょうが。
ルートは、関西空港から名古屋中部空港へと抜けるつもりでした。
しかし、次男のたっての希望で、
伊賀上野に最終日によることになりました。
それは、忍者村にいくためです。
次男は、今は忍者に凝っていて、
北海道の伊達にある時代村の忍者屋敷に感動して、
忍者の本場である伊賀上野を
ぜひ訪ねたいというリクエストに応じたものです。
そのため、帰りは関西空港に戻ることになります。
乗り捨てでないので、その分費用は助かりますが、
結構ロスの多いルート選択となりました。