地質時代シリーズです。いよいよ新生代になります。まずは、新生代の概要から紹介しましょう。
新生代は、現在、古第三紀と新第三紀の2つに分けられています。古第三紀は6550万年前から2303万年前の間の時代、新第三紀は2303万年前から現在でです。
さらに、新第三紀は、古いほうから暁新世(6550万年前~5580万年前)、始新世(5580万年前~3390万年前)、漸新世(3390万年前~2303万年前)に区分され、古第三紀は、中新世(2303万年前~533.2万年前)、鮮新世(533.2万年前~180.6万年前)、更新世(180.6万年前~1.15万年前)、完新世(1.151万年前~現在)に区分されています。
ここまで読まれた方は、新生代は、まず、第三紀と第四紀に分かれるのじゃないの、と思われたでしょう。実は、国際的に地質年代区分を考える会議で、以前にあった第三紀と第四紀の区分は、2004年に正式に消えました。
上で述べた古第三紀と新第三紀は、仮の日本語名称です。古第三紀は英語ではPaleogene、新第三紀はNeogeneとして決められていますが、正式日本訳はありません。第三紀(Tertiary)という名称が消えたのですから、第三紀に新旧をつけて区分するのはおかしいことになります。しかし、ここでは旧名称のまま使いました。日本語訳を正式に決めるのは、日本地質学会ですが、学会でも議論や提案はありますが、まだ決定はされていません。
第四紀という言葉は、地質学だけでなく、いろいろな学問分野で使われています。学会名にも使われています。ですから急になくすことはできず、まだ名称としては残っています。しかし、国際的には、時代区分としては使わない方がいいとされています。一応あちこちで使われているので、新第三紀の一番新しい時代の呼び方として、260万年前~現在間を第四紀として暫定的に残されています。
時代区分はここまでにして、新生代の概要をみておきましょう。
中生代の末の大絶滅(K-T境界の事件)が起きました。また、中生代が温暖な時代であったの対して、新生代は寒冷化が起こりました。それら2つの原因によって、生物に大きな変化がありました。
新生代の特徴を挙げると、
・哺乳類の多様化、大型化
・被子植物の多様化
・寒冷化
・人類の誕生
となるのでしょう。
これについては、次回以降で詳しく紹介しましょう。
・新メールマガジンの発行・
新しいメールマガジンを発行します。
これは、「Terraの科学(Part2)」というものです。
Terraに関する広範な内容を
深くそして多様な見方で紹介しようと考えています。
Terraとは「地球」という意味ですが、
この講義ではもっと広く地球に関係するすべてものととらえます。
広くしかし深くTerraを見ます。
奇抜にでも納得できる見方を示します。
大人も考えさせられ、子供にも分かる内容にします。
Terraに関する永遠の疑問にも答えることもできます。
ぜひ、興味のある方はホームページをのぞいてください。
http://terra.sgu.ac.jp/pclecture/index.html
また、メールマガジンも発行しますので、登録する方は、
http://terra.sgu.ac.jp/pclecture/regist.html
でお願いします。
「地球のささやき」のようなエッセイではなく、
大学で私が実際に行っている講義を同時進行でお送りします。
大学生レベルの内容ですが、
小学生や中学生でもわかるものを目指しています。
そころで、Part2というからには、Part1があるはずです。
実は、以前、2年間に及ぶ毎週の「Terraの科学」を行いました。
今度は、Part2として、
・メールマガジン
・ホームページ
に加えて、
・音声と動くカーソルによる講義のファイル
も同時にお送りします。
より本物の講義に近いものになります。
内容はPart1と重複することあります。
しかし、多くの点で進歩していると思います。
受講する人は、専用プレーヤーをインストールする必要があります。
http://terra.sgu.ac.jp/pclecture/player.html
一度インストールしたら、
あとは、ダウンロードしたファイルをダブルクリックするだけで
自動再生ができます。
ソフトのバージョンアップも自動でおこえます。
詳しくはホームページを参照ください。
・人との出会い・
新しいメールマガジンの講義ファイルは、
PC Letterというソフトを使って作成しています。
私がこのソフトを初めてインターネットで出会ったときは、感動しました。
それは、2005年の4月8日のことでした。
伝えたい内容を、直接にわかりやすく、伝えられるものであること
非常に有効であることを感じました。
まさに「百聞は一見にしかず」を身をもって経験しました。
このPC Letterというソフトを、私は自分が現在取り組んでいる
ITを用いた科学教育に利用できないかと考えました。
どんなに良いソフトでも金額的に高ければ利用することができません。
それと、このソフトの仕様のままでは、
私のやりたいことができないと感じていました。
ですから、安くてな、おかつ仕様の改造可能かどうかが問題となりました。
調べてみるために、ソフトの製作者にコンタクトすることにしました。
まずは問題の価格も個人のポケットマネーで払える程度でした。
とりあえずは導入可能であることが分かりました。
こんなすごいソフトの製作者は、
なんと北海道の襟裳岬に近い浦河町にある
三栄堂という小さな電気屋さんを営む三上博正とその甥子さんでした。
地方からもいいものが生まれるという証拠を見ました。
早速私は、このソフトの試用をお願いしたところ、
快くソフトを提供いただきました。
ところがこのソフトはインタネットを利用するため
大学のセキュリティと私のセキュリティソフトのトラブルのため、
なかなか動くようになりませんでした。
普通なら、トラブルが長く続くようなソフトは
すぐにあきらめてしたでしょうしょう。
しかし、このソフトが自分のやりたいことを実現してくれそうなので、
何度もめげそうになりながら、
なんとか動くようにしたいと粘っていました。
三上さんにも何度も連絡を取り
対処の方法をお尋ねしました。
三上さんたちも大学にまで2度も出向いてくれました。
その結果、やっと動くようになりました。
作る側になって、このソフトのもつ潜在能力をますます感じました。
そして、あつかましくも、私は自分のやりたいことを説明して、
それに使えるようにソフトの仕様の改良をお願いしました。
そんな希望に対しても三上さんは快く応じてくださいました。
それが今回のメールマガジンをはじめるきっかけとなりました。
大学の研究費を工面して、心ばかりですが、ソフト改良代としました。
まだ、このソフトはバージョン1になっていません。
日々改良されているということです。
このような好意に対して私のできることは、
やはり私にできることで最大限の誠意を示すことです。
私がもともとこのソフトに魅力を感じたのは
科学教育に利用することです。
ですから、このソフトを利用して
質のいいコンテンツをつくり上げることだと思います。
それが最終的に、このソフトのよさを宣伝することになるのだと思いました。
私は、三上さんとの出会って良かったと思っています。
なぜなら、自分と同じように
地方で独力でがんばっていることに共感を覚えたからです。
そして良いものは、都会でも地方でもハンディはないということです。
優れているものは、都会の大手企業が宣伝費と使えば
利用者を爆発的に増やすことできるかもしれません。
たとえ人数が少なくても、
本当に必要としている人には、本当に使っている人には、
その良さはきっと分かるはずです。
私が地方で孤立無援で新たしい学問である
地質学や科学教育、地質哲学にがんばっていけるのは、
そのような背景があるからです。
いや、そのような背景があるのなら
雑音や雑用、誘惑の多い都会より、
田舎のほうが開発環境がいいかもしれません。
私と三上さんは分野や手法は違うのですが、
考え方に共通するものがあります。
本当にいい出会いがあったと思っています。