2004年10月28日木曜日

4_49 大地と海の狭間:秋の道北2

 10月9日から11日に訪ねた道北は、秋が深まっていました。そんな道北の秋を2回にわたって紹介をしています。今回はその2回目です。

 前回、ゴールデンウィークに訪れたときは、宗谷岬を回り渚骨川の河口である紋別までたどり着きましたが、今回はオホーツク海に沿って、少し足をのばして湧別川の河口のあるサロマ湖までいきました。
 サロマ湖は、海跡湖と呼ばれるもので、海水が出入りしている汽水(きすい)の湖です。サロマ湖は、周囲は91kmあり、湖としては北海道で一番大きく、日本でも琵琶湖、霞ケ浦についで三番目になります。サロマ湖をつくっているのは、砂嘴(さし)というもので、オホーツク海と湖の間には長さ約25km、幅200~700mほどあります。サロマ湖は日本の重要湿地200にもの選定されています。私が行ったときにも、真っ赤なサンゴ草をみることができました。
 サロマ湖は、湾が砂嘴によって湖のようになったものです。砂嘴とは、砂の嘴(くちばし)と書くように、細くとがった形をしています。その形は、付近に流れ込む川から運ばれた土砂が、海流や波の働きによって、海岸や岬が海に向かって長くのびていったものです。サロマ湖では、湾をふさぐようにして砂嘴がのびたものです。サロマ湖内には漁港があるため、砂嘴によってサロマ湖が閉じない試みもなされているようです。
 砂嘴の砂の供給源となった湧別川は、サロマ湖の西側に流れ込んでいます。しかし、サロマ湖の中にも大きな川だけでも、西から芭露川、計呂地川、朱丹川、佐呂間別川など、多数の川が流れ込んでいるために、海とつながっていますが、塩分濃度の薄い水(汽水といいます)となっています。海と川、陸の狭間にできたものです。
 オホーツク沿岸のサロマ湖周辺には、湿地や湖、池が点々と並んでいます。大きなものを地図から拾っていきますと、北西から、コムケ湖、シブツナイ湖、サロマ湖、能取湖、網走湖、藻琴湖、涛沸湖などがあります。
 湖や池の多い不思議な地形は、珍しいもののように見えますが、じつは、このような海岸の地形は、よく見られる地形なのです。
 川が山から土砂を運びながら、平野にでて、そして海に出るとき、運んできた土砂を落としていきます。平野が狭いと、多くの土砂が海近くまで運ばれます。海流や波によってたまった土砂が移動して、海岸の一定のところに集まると、海岸線沿いに池や湖、湿地などがたくさん形成されていきます。もちろん、海岸の海流や自然環境によっても違ってくるでしょうが、このような条件を満たすところは日本にはたくさんあります。また、河口の近くでは、規模はさまざまですが、砂の移動による変化に富んだ地形をみることができます。
 北海道でも、サロベツ原野、根室の野付半島から風連湖、釧路の東の厚岸付近、十勝川の河口付近、苫小牧周辺など、規模は形はさまざまですが、似たような地形が見られます。
 ある営みが大地と海の狭間に働くと、そこには自ずから、似たような模様ができます。さまざまな地にできた似たような模様は、その地域の気候風土に応じて、多様な環境を生み出し、多様な生態系を育みます。日本は四方を海に囲まれた島国です。ですから、多様な海岸地形と生態系をもっています。ところが、自然の海岸は、防波堤や護岸のために、人工物の海岸線の増えています。もちろんそれは人間の生活を守るためでしょう。必要な措置なのでしょう。しかし、必要以上に生態系を犠牲にしていなければいいのですが。

・サケの遡上・
秋に北海道の川を調査すると、
サケの遡上によく出会います。
上がってくる数は数匹だったのですが、
最初に見たときはすごく感動しました。
それ以来、もう何箇所で見たでしょうか。
何度見ても感動するものです。
川では、サケの遡上に伴って、
いろいろな生き物の様をも見ることになります。
子孫を残すために、必死になって遡上するサケ。
それを狙うヒグマ。
サケの死体をついばむ野鳥たち。
サケの死体が無数に沈んでいる川もみました。
そんな河原は腐敗臭の漂う異様な雰囲気となります。
でも、もっと異様なのは、サケを中心とする人の挙動です。
サケに挑む釣り師たち。
密漁を監視する猟師たち。
人間だけは、生きるため、食べるためではなく、
金のため、趣味などの人間らしい動機によるものです。
それらすべてを含めてサケの遡上が産み出す
秋の一時的生態系と見るべきなのでしょうか。

・雪虫・
北海道はそろそろ秋も終わり、
冬に突入します。
まだ、平野には雪は降っていませんが、
先日、雪虫が飛び交っているのを見かけました。
雪虫は、白くふわふわとした姿で飛んでいます。
それがまるで雪のように見えるから雪虫といいます。
雪虫は初雪の前に飛びます。
雪虫とは、俗称でアブラムシ科のトドノネオオワタムシという虫のことです。
雪虫は春と夏とで寄生する植物を変えながら樹液を吸って生きています。
春にはヤチダモ類の葉裏で生活し、
夏の間はトドマツの根で世代を重ねますが、
晩秋のころ冬の間住むヤチダモに移ります。
そのときに飛んでいる姿が白く人々の目につきます。
このような綿毛をもって飛ぶものには何種類かあり、
北海道だけでなく、本州の方でも飛ぶそうです。
この雪虫が飛ぶと、秋が終わり冬がきます。
雪虫の飛んで2週間ほどすると雪が降るそうです。
我が家も冬の準備をしましょう。