2003年3月20日木曜日

4_28 湧水:厳冬の道南1

 2002年12月下旬に、家族で北海道の南部のほうを見て回りました。そのとき、羊蹄山(ようていざん)の麓を回りました。そして、いくつもの湧水があるのをみました。湧水とは、湧(わ)き水のことです。湧水について紹介していきましょう。

 今回訪れた羊蹄山(ようていざん)の周辺も、名水で有名な湧水があります。羊蹄山は、別名、蝦夷(えぞ)富士とも呼ばれています。すぐ西側には、スキーで有名なニセコがあります。羊蹄山は、2万5000年前から6000年前くらいまで活動した、成層火山です。
 北海道は、本州同様、数々の火山があります。そして、火山があれば、温泉があります。火山というと、観光と温泉を思い浮かべますが、大きな火山の周辺では、湧水も、じつは名物となっています。羊蹄山周辺にも湧水はたくさんあるのですが、富士山、箱根、阿蘇、大山などの大きな火山周辺では、湧水、名水の産地でもあります。
 羊蹄山には、北東山麓にある京極町の「羊蹄のふきだし湧水」や南の山麓にいくつもの湧水があります。富士山には忍野八海(おしのはっかい)や柿田湧水、箱根では足柄平野の各地の湧水(富水、蛍田などという地名がある)、阿蘇山には白川や産山村(うぶやまむら)の池山水源、大山には蒜山(ひるぜん)など、名だたる湧水地があります。
 もちろん、火山にだけに湧水があるわけでありませんが、大きな火山には、どうも湧水ができる仕組みがあるようです。なぜ、大きな火山の周辺には、湧水地があるのでしょうか。
 湧水とは、地下水が、湧きだしているところです。地下水とは、広義には、地面より下にある水すべてを意味し、狭義では、地中で大気圧以上の圧力をもち、地表へ自然にしみ出す水のことです。狭義のものには、井戸やトンネルで出る水や、泉となって出てくる水のことです。
 地下水のもととなる水は、マグマに含まれていた水(処女水といいます)と、雨水や、地層の間にあった水などがありますが、大部分は、雨水に由来するものだと考えられています。
 泥や粘土などの水を通さない不透水層があり、その上に粒のあらい砂利などの水をためやすい帯水層があれば、そこに地下水がたまります。ですから、雨水がたくさんあるところは、地下水が豊富にあり、地下水が効率的に集まる不透水層と帯水層があるところに湧水ができます。
 成層火山は、このような仕組みを満たしていることになります。成層火山などの大きな火山は、雲がかかり雨が降りやすく、標高が高く雪が降りやすい地形となっています。また、たくさん降った雨や雪は、地下にしみこんで地下水になります。地下水は、火山そのものをつくる溶岩、火山砕屑物、火山灰の中にしみこんでいきます。粒の細かい火山灰が不透水層となり、そのうえの溶岩や粒の粗い火山砕屑物が帯水層となっています。ですから、大きな火山の麓には、湧水があるのです。

・名水・
名水というのは、魔力的な魅力があるのでしょうか。
それとも、本当においしいのでしょうか。
そんなことを考えてしまいました。

今回訪れた「羊蹄のふきだし湧水」は、
環境庁(現在、環境省)の名水百選にも選ばれています。
観光バスが多数とまって、外国からも、観光客がたくさん来ていました。
また、大きなポロタンクをソリに何個も載せ、
水を汲みに来る人がいるのにも驚かされました。

今回訪れたときは、公園の歩道や水源の中を補修していました。
工事中の中にもかかわらず、多くの人が水を汲んでいました。
そして、私も、500mlのペットボトル1本に試しに水を汲みました。
しかし、よく見ると、工事の看板に、
「工事中につき、1時間ほど水汲みはやめてください」
とありました。
確かに、水源のなかに、人が入って作業をしていました。
それも気にせずに、そのすぐ下流で水を汲んでいるのです。
私の汲んだ水をみましたが、にごりもなく澄んでいました。
試しに、一口、飲みましたが、まずくはありませんでしたが、
あまりいい気分がしませんでした。
多くの人は、そんなことを気にせずに、
汲んでもって帰り、飲んでいるようです。

これぞ、名水の魔力と思いました。
翌日は、別の湧水に出かけてみましょう。