2023年3月30日木曜日

1_205 天体衝突の頻度は 4:8億年前の爆撃

 8億年前ころに、月では、大きなクレータができるような、衝突が多数あったことがわかりました。その衝突は、地球にも大きな異変を起こしたのかもしれません。


 クレータは、小天体あるいは隕石の衝突によってできます。小天体が衝突してできるクレータは、大きなものは少なく、小さなものが多くなるという冪乗則が適用されました。ところが、前回紹介したように、大きなクレータの形成年代を調べると、8億年前ころに、8個(もしくは17個)もできていることが明らかになりました。このような衝突は、偶然には起こる確率は極めて低いはずです。
 では、大きなクレータが、同時に多数できるということは、大きな隕石、つまり小天体が、多数、月に衝突したことになります。月は地球の周りを回っており、地球の方が引力も強いので、地球にも多数の小天体が衝突したと推定されます。
 8億年前に、地球にも激しい小天体の爆撃をもたらした、もとの天体はどのようなものだったでしょうか。寺田さんたちは、アポロが持ち帰った試料で月で衝突で融けて飛び散ったガラス(インパクトガラスといいます)の放射性年代を文献から収集しています。それらと、年代の一致したクレータのサイズ、そして月と地球の直径から、もとの小天体を推定しています。
 100km以上のサイズで、4~5・10^16kgの質量の小惑星だと見積もられました。小天体は、小惑星帯(火星と木星の間の公転軌道)にあったはずですが、衝突に砕かれました。その結果、公転軌道が変わり、地球の軌道を横切るように変更されたと考えられます。
 もし元のサイズの小天体が、地球と衝突すれば、中生代と新生代の境界で恐竜大絶滅を起こした隕石の30~60倍の物質が落ちてきたと考えられてます。100kmサイズの小天体の衝突は、10億年に一度の頻度と見積もられています。
 大きな天体の衝突が、地球でも複数回繰り返されたとすれば、大きな異変がおこっていたはずです。全地球凍結と呼ばれる氷河期の7億000万から7億年前に起こっています。8億年前はその少し前です。全地球凍結との関係はまだ不明ですが、この大きな衝突の繰り返した、全球凍結という異変を起こしたのかもしれません。そのクレータ自体は、全地球凍結の前に形成されているはずですが、氷河により消されているのでしょう。
 でも、地球は幸運だったのかもしれません。この小天体がバラバラになっていたため、破片が月にも落ちて、中には衝突しなかったものもあるはずです。ですから、ひとつの小惑星の衝突よりは、地球への被害は少なくなっているはずです。

・サバティカル・
4月1日から四国の愛媛県にサバティカルで滞在します。
滞在期間中、いろいろな目標と研究計画を立てています。
当然、滞在先の人たちには、
研究のために、生活していくために
いろいろとお世話になります。
何度も訪問してきたこともあり、
これまでの人間関係に感謝しています。
半年間ですが、なにか貢献できることがあればと考えています。
私の場合は、研究での貢献となります。

・年度末・
大学は学位記授与式も終わり
年度末の進級と新入生のための準備、
在校生へのガイダンスなどがありますが、
今年ばかりは免除されています。
サバティカルなので
新年度の準備はなく、
講義、校務から開放されます。
出発のドタバタありますが、
大学の年度の切り替えのドタバタはありません。
いつもとは異なった年度末を過ごしています。