2018年9月27日木曜日

6_155 TESS 1:ペガスス座51番星b

 私たちの太陽系以外の惑星を、系外惑星と呼びます。1995年以来、多数の系外惑星が見つかってきました。もっと多数の惑星が見つかる探査が、はじまっています。系外惑星の新しい探査も含めて、紹介していきましょう。

 私たちの太陽系は、地球が属している恒星系のことをいいます。私たちの銀河には、数千億個の恒星があります。しかし、1995年まで、私たちの太陽系以外で惑星の存在は確認されていませんでした。
 1995年10月6日、マイヨールとケローにより、太陽系以外の恒星からはじめて惑星が見つかりました。木星サイズの惑星でした。この惑星は、ペガスス座51番星bと命名されました。惑星サイズは木星の半分ほどで想定内でしたが、その軌道が天文学者の予想を裏切る特異でした。太陽からの地球の距離を単位(auと略されています)であわらすことがあるのですが、その単位でみると、ペガスス座51番星bは0.05auのことろでした。太陽系で一番内側にある水星が0.387auですから、それよりずっと太陽に近いところに惑星があったのです。これは予想外の発見でした。
 太陽に近いため、惑星の環境は非常に暑いものとなります。大きさが木星のサイズで、なおかる暑いので、「ホッと・ジュピター」と呼ばれるようになります。
 この発見で、太陽系外に惑星が存在することは、私たちの惑星系が銀河や宇宙内で、特別なものではない可能性を示したことになります。他にもいろいろな影響を与えました。その後、一気に系外惑星の発見が相次ぎました。
 太陽系外で惑星を探す方法にはいくつかあるのですが、この発見は、恒星のふらつきを観測するものです。そのふらつきは、波長伸び縮みを観測することで、惑星の存在を間接的に推定するものです。ドップラー法と呼ばれています。この方法では、恒星の近くを巡る惑星、質量の大きな惑星が発見されやすくなります。ペガスス座51番星bはその条件を満たしていました。
 ただし、太陽系の例から、質量の大きな惑星の公転周期は年単位だと考えられていました。そのため、長期の観測が必要だと考えられており、いくかの観測はなされていたのですが、データの解析がなされていませんでした。しかし、この発見を契機に、データの解析が進められたところ、次々と系外惑星が発見されました。
 その後も系外惑星の発見は続きます。その経緯と最新情報を紹介していきます。

・ケプラー・
以前、このエッセイで、
ケプラーという系外惑星を調べる
宇宙望遠鏡を紹介しました。
ケプラーの発見の衝撃は大きなものでした。
そして今回、新たな宇宙望遠鏡として、
TESSが打ち上げらました。
このTESSの紹介をしていくことにしました。
TESSは一体なにを目指しているのでしょうか。

・道央調査・
週末に、道央の方に調査に出ることにしました。
本州の調査が地震のために、中止になったので、
その代替として北海道の中央部を見て回ることにしました。
来年度以降の予察とも位置付けています。
北海道は急の秋めいてきたので、
北海道の中軸部では雪が心配になります。
天候ばかりはどうしようもないので、
天候に合わせて行動するしかありません。