年末のエッセイで、毎年ではありませんが、その年を振り返ることがあります。今回も科学で一番の話題となったであろうSTAP細胞について振り返ります。そこに何があったのでしょうか。教訓として学ぶべきことはなかったのでしょうか。
1年の振り返りのエッセイは、毎年ではないのですが、思いついた時にまとめています。前回は2011年の年末にまとめました。2011年はなんといっても、3.11の東日本大震災のあった年で、多くの人の記憶に焼き付きました。2011年は、私にとっても思い出深い年でした。2010年4月から2011年3月末まで、研究休暇をとり、四国に滞在していた時期で、その最後に3.11が起こっのでした。思い出深いだけでなく、3.11にどう対処するかを、1年間、いろいろ考え続けてた時期もでありました。
さて今年はというと、科学において重大な出来事としては、STAP細胞の事件が一番ではないでしょうか。私自身には直接関係がありませんし、分野も全く違ったものですが、いろいろ考えさせられました。
以前にも科学の世界では、捏造や剽窃などの事件は多数あり、ニュースに大きく取り上げられたこともありました。STAP細胞の成果は発表の当初は、今まで以上に大きなニュースになりました。iPS細胞が華々しく取り上げられる中、もっと有効なSTAP細胞の科学的意義がだれにでも理解できたことが大きかったのでしょう。さらに、業績を上げた研究者が、若い女性研究者であったことで、日本中のメディアが、ワイドショー的、週刊誌的にこぞって取材攻勢をかけました。
その直後に、捏造疑惑だったことがさらに話題性を増しました。メディアの評価の上下動が非常に激しいものでした。告発後も、記者会見や理研を挙げての追試、関係者に自死など、話題が続きました。そして、12月の19日には、本人自身による追試でも再現できないことが、公式に報告されました。
STAP細胞の事件で考えさせられたのは、科学者の倫理もさることながら、本当に一度もなかった現象なのかという疑問が、今でも残っています。
最初から悪意をもって科学に取り組む人はいないと思います。科学は、長い修業期間が必要なのと、もともと見返りの少ない職業で、割の合わないことだからです。それでもあえて研究に向かうのは、本人の強い好奇心や満足感が、大きな動機となるはずです。最初から悪意をもって科学に携わる気持ちがあったとは思えないのです。
善意からスタートしたとすると、小保方さんも、なんらかの漠たる証拠をとらえたのではないでしょうか。誤操作か偶然かはわかりませんが、何か痕跡を得たのだと思います。その後、なかなか再現できず、ついつい捏造に走ったのではないでしょうか。もし、最初の痕跡が本当で、それを捉える試みが、今回の事件でタブーになったら、人類は大きな金脈を見過ごす可能性があります。
もちろん、その可能性も含めて理研は追試をしたはずです。なぜなら、科学は善意を前提に進められているからです。科学は最終的には、証拠や再現性によって裏付けされます。再現されなかったものは、その存在は否定されたことになります。
それでも、すべてが虚構だとするには、あまりに大きすぎるネタでもありますが。
・まだまだ終われない・
いよいよ今年最後のエッセイとなりました。
本当に年末までバタバタしています。
大学は22日で定常の講義はおわりますが、
24日は補講日で、午前に一つ補講があり、
午後からは卒業研究の発表の予行演習があります。
そのあとは、4年生と忘年会をします。
その後、25日の夕方に会議があります。
それで校務が終わります。
多分、その後も私はいつものように大学に出る予定です。
やっと自分の研究できる時間がとれるからです。
・スケートリンク・
週末に昼間温かく、夜に冷え込んだので
道路が大変なことになってしまいました。
スケートリンクのようにつるつるでした。
歩くのがおっかないほどで、
坂では、車がスリップスしているのを
あちこち見かけました。
みんなのろのろ運転です。
雪が降れば、少しはましになるのですが。
・別の機会に・
本年度最後のエッセイを、
暗い話題で終わるのはどうかと悩みました。
しかし、あえて私が何度も取り上げる話題でもないし、
今回は、STAP細胞を最後の話題にすることにしました。
今年の嬉しい話題として、
彗星にいったロゼッタも取り上げたかったのですが
単独の話題にしても、長くなりそうなので
今回は見送りました。
ですから今年最後ですが、
一つの話題だけにしました。