最古のマントルの証拠が見つかったという論文が発表されました。しかし、その結果は少々注意が必要のようです。その論文を紹介しながら、最古のマントルとはどんなものかを見ていきましょう。
2010年8月12日発行のイギリスの科学雑誌Natureに、「最古の地球マントルの貯蔵庫の生き残りの証拠(Evidence for the survival of the oldest terrestrial mantle reservoir)」という論文が発表されました。ボストン大学のジャクソン(M. G. Jackson)らの6名の共著による論文でした。
この論文のことをインターネットのニュースで最近知りました。Natureのサイトで要約(アブストラクト)を読んで、あとは関連のニュースをいくつか読みました。現在、私は大学から離れているので、Natureを手することでができません。ですから原典にあたっていませんので、以下の話には、もしかすると誤解や間違いがあるかもしれません。その点を含みおきください。
タイトルをみるとわかるのですが、少々もってまわった表現となっています。マントルの貯蔵庫(mantle reservoir)、生き残り(survival)という言葉が使われています。「最古の岩石」でもなく「最古のマントル」でもないところに注意が必要です。つまりは直接的な最古の年代を示す岩石や鉱物が見つかったのでないということです。間接的な証拠があったことを示しています。その点に注意をしておく必要があります。
今回の研究の対象となったのは、つまり素材の岩石は、カナダ北部のバフィン島と西グリーンランドの溶岩です。この溶岩は、新生代(約6200万年前)に噴出した玄武岩溶岩です。なぜ、このような新しい岩石から、最古のマントルの証拠が見つかるのでしょうか。それは、マントルの同位体組成に基づいています。
玄武岩はマントルで直接マグマが形成され、上昇中も地殻の物質の混入などもほとんどないと考えられています。素材として玄武岩は、マントルの情報を知るには適しています。そして、玄武岩の同位体組成は、新しいものほどマントルの値をそのまま保持していることががあります。同位体には放射性核種は改変しますに、元素によっては変質や変成で変化したり、抜けていくこともあります。比較的新しい岩石の同位体組成を用いて、この論文ではマントルの特徴を探っているようです。
バフィン島と西グリーンランドの溶岩は、鉛同位体組成が、45.5から44.5億年前のマントル年代をもっていると考えてよい始原的な値をもっていることがわかっています。さらに、ネオディニウムの同位体組成(143Nd/144Nd)も地球初期(だいたい45億年前)に形成されたマントルの値といわれているものを持っていました。これらは、まだ傍証にすぎません。その玄武岩が古いマントルから由来しているらしいということを示しているにすぎません。決定打が必要ですが、まだ見つかっていないようです。でも、この論文は傍証を積み重ねていきます。それは次回としましょう。
・祭・
先日の地元の祭に2日つづけていきました。
一つは伝統的な神社の祭で、
「花とり踊り」という市の無形文化財となっています。
私のいる支所のすぐ近くの神社でおこなれてました。
伝統芸能と信仰が結びついたものです。
地域のコミュニティが古くから守られてきた行事です。
こじんまりとしてなかなかよかったです。
翌日は、市庁舎のある少々遠い宇和の町でおこなわれている
「卯のほたる」という行事です。
ちょうちんや行灯で町内を飾るというもので
今年で7回目の祭でした。
ほのかな灯りのすばらしさを味わいました。
また、コンサートもおこなわれていました。
ろうそくに照らされた古い校舎とコンサートがマッチしていました。
コンドルは飛んでいく、五木の子守唄・・・
すばらしい夜を過ごしことができました。
・源氏ヶ駄馬・
前回のエッセイで紹介した
西予市の最高峰である源氏ヶ駄馬に
先日行ってきました。
夏なので涼しいと期待していたのですが、
その日は少々暑かったです。
もちろん下界と比べれば涼しいのですが、
地元の人も今日は暑いといってました。
少々湿度が高かったようです。
しかし、日陰に入るとやはり涼しく、
風が吹けばすがすがしいものでした。
標高が高いので、車の窓をあければ
涼しく走ることができました。
その時かかっていた音楽は
平原綾香のJupitarでした。
大野ヶ原の高原の形式と
その音楽は不思議とマッチしていて
何度のリピートして聞いてしまいました。
近いうちに、今度は高原の稜線ルートを
いってみたいと思っています。
秋になる前に。