2010年1月28日木曜日

6_74 化石燃料:エネルギー問題1

 化石燃料は、厳密な意味では化石ではありません。しかし、昔の生物と関連があり、地層の中から見つかり、時間をかけなければできないものです。その「化石」が、燃料として利用されています。今回から、化石燃料を中心として、エネルギー問題について考えていきます。

 数回にわたって、エネルギー問題について考えていきます。
 ここで取り上げるエネルギーとは、現代の人類が使用しているエネルギーのうち、化石燃料と呼ばれているものです。化石燃料とは、ご存知のように、石炭、石油、天然ガスなどを指します。ちょっと調べたのですが、化石燃料(英語ではFossil Fuelとなります)を、だれが最初に使ってのかは、よくわかりませんでした。
 そもそも「化石」とは、昔の生物の遺骸の一部が、地層の中から見つかったときに使われる言葉です。それが、燃料やエネルギーの生物と関係ないものと一緒に使われるのは、少々奇異な感じがします。
 「化石」の定義は、古い時代(地質時代と呼ばれている)の生物の体の一部や生活の痕跡が、地層中から見つかったものです。生活の痕跡とは、足跡やはい痕、巣穴、食べあと、排泄物などの生活痕と呼ばれているものも、化石とみなされます。生活痕も化石扱いされるのは、昔の生物の情報を得るのに、生活痕も同程度の重要性があると分かってきたからです。
 化石の主役は何といっても、生物自体の体です。情報量も多くなります。ただし、体には、地層の中で残りにくいものと残りやすいものがあります。残りにくいものは、有機物や脂質などの軟らかいゲル状の部分で、分解されやすい物質からできているところです。残りやすいものは、骨や貝殻、歯、種子、花粉などの硬い部分で、分解されにくく壊れにくいものからできているところです。
 骨や歯などのように生物が生きていたときの物質が残されることもあるのですが、地層の中で長い時間が経過するに伴って、もとの物質が別のものに変化すことがよくあります。貝殻や骨が解けてしまい、別の鉱物に置き換わってしまうこともよくあります。珪化木は、木の成分が珪酸に置き換えられたものです。葉っぱや茎の成分が分解されて、炭化物や炭素の部分だけが残り、もとの形の痕がくっきりと残されていることもよくあります。
 石炭はともかく、石油、天然ガスを「化石」と称するのは、定義の上では間違っています。化石燃料は、定義の上では「化石」ではありません。しかし、いずれも生物に由来するという点では、化石と似ているといえます。また、化石燃料は、地層の中や境界からでてくるので、化石と似た産状を持ちます。化石のように過去に蓄えられ、長い時間をかけてつくられてきたため、今、つくることができないことから、名づけられたのでしょう。
 次回から、化石燃料、エネルギーについて考えていきます。

・地球環境問題・
いままで、地球環境問題に直接関与するようなテーマを
このエッセイではあまり扱ってきませんでした。
扱うとしても、言葉の端々に自分の考えを織り込むだけでした。
それは意図的でもありました。
このエッセイは、地質学やその周辺に関する話題を
市民に分かりやすく伝えることが目的でした。
そこには、地質学の先端的なニュースから
基礎的な内容までありました。
その姿勢は今でも変わりませんが、
でも地球環境問題だけは、例外でした。
地球環境問題は、多くの研究者が、
それぞれの専門の立場での多数の主張をしています。
その主張はもう充分にあるようにみえたからです。
あとは、個人個人が考えて結論や方針を
出すだけの問題もいくつもあります。
今回のエネルギー問題もそのような問題だと思います。
ただ、私は、地質学の立場から見ていきます。
私が説明するまでもなく、
答えも広く出回っているものです。
私の大学の講義でも扱っています。
このエッセイでも、多くの人がいっているのと
同じような結論になるはずです。
でも、一度は考えておくべき問題でもありますので、
今回取り上げることにしました。

・後期の講義・
いよいよ私が担当する後期の講義は終わりました。
あとは、定期試験とレポートの採点、成績評価です。
じつは、これが毎年大変な作業量で
悩まされているものです。
時間が少ない中で、
一気に行わなければならないからです。
愚痴をいっても仕方がありません。
物量があるので、必要な時間をとり、
その時間内で必要な努力をするしかありません。
淡々と、でも気を抜くことなく行うしかありません。