道東の旅の2回目は、納沙布岬の話です。納沙布岬で見られる岩石を観察することが、今回の2つ目の目的でもありました。しかし、天気だけはままならず、2つの目的地とも雨にたたられての調査となりました。
北海道の東には、2つの半島があります。北側に知床半島、南側に根室半島です。知床半島には先端に知床岬があり、根室半島には納沙布(のさっぷ)岬があります。この納沙布岬が、今回の調査の目的地のひとつでもありました。
知床半島は世界遺産に選ばれて、多くの観光客を集めています。納沙布岬も観光地でもあり、北方四島返還の最前線としても、「北方館」や「平和の塔」などがあり、観光客を集めています。納沙布岬から見ると、歯舞諸島の水晶島はすぐ近くに見えます。北方四島が身近に思えてきます。
私が、納沙布岬を訪れたときは、小雨が降り、霧が出ているような天気でした。そのせいかゴールデンウィークの中の休日だというのに、思ったほど観光客は来ていませんでした。雨の小降りのときを見計らって、一箇所だけ、岬の浜に降りて、石と砂を見ることができました。
知床半島は、現活動中の活火山がある火山列ですが、根室半島はもっと前に活動した火山活動です。前回紹介したように、根室半島では、「車石」と呼ばれるような枕状溶岩を形成するようなマグマの活動が、海底でありました。根室半島は、白亜紀後期から古第三紀まで、海底で地層がたまっているところでした。そのような堆積中の地層の中にマグマが活動していった場所です。
納沙布岬には、大きなマグマの塊が、地層中に入り込み(貫入といいます)、ゆっくりと固まったものが見られます。厚さ150mもある大きな火成岩となっています。
火成岩の層は、冷えるときに成分を変化しながら固まりました。もともとは車石と同じアルカリ玄武岩のマグマです。マグマの大きな塊がゆっくりと冷えて、結晶を形成し集まって岩石となっていきました。結晶が集まると、残ったマグマは集まった結晶の分だけ、成分が変化していきます。このようなマグマの組成の変化(分化といいます)が、冷却に伴って起こりました。そして、マグマ全体は、組成が変化しながら岩石の層を形成していきます。そのような火成岩を層状分化岩体と呼んでいます。
層状分化岩体は、地層に接した上下から冷えていきます。上下は、アルカリ玄武岩が固まった粗粒玄武岩で、内側に向かって重力の影響をうけながら結晶は移動して、モンゾニ岩から閃長岩へとなり、黒っぽい岩石から白っぽい岩石へと変化していきます。層状分化岩体は、地下深部で固まるマグマの過程を、地表で見ることができる非常に貴重なものです。
アルカリ玄武岩のマグマの活動できた層状分化岩体は、根室半島では8ヶ所知られています。しかし、同じマグマの活動は、根室半島より先の歯舞諸島にも連続しているのです。マグマの活動には国境などありません。
納沙布岬では、層状分化岩体が海岸で観察することができます。さらに、火成岩の主要構成鉱物である輝石や磁鉄鉱などが、波の浸食や風化で海岸の砂にたくさん混じっています。そして、さらに波に作用で、比重の違う暗い緑色の輝石の砂や黒い砂が、白っぽい砂とは区別されている浜があります。それは自然の妙でした。
・霧の岬・
私が納沙布岬を訪れたのは、2回目でした。
最初に訪れたのは、7年ほど前の秋のことでした。
そのときも寒く霧が出ていました。
いずれも冷たく、暗い天気だったので、
どうしても納沙布岬は暗い印象が残っています。
天気いい日に行けば、印象は違ったのでしょうが、
根室半島は冷たく、霧のかかったところの印象が強かったです。
層状分化岩体とじっくり見たかったのですが、
天気に恵まれず、海岸も一箇所しか降りれなくって、
十分な調査ができませんでした。
機会があれば、天気のいい日に、
じっくりと海岸沿いを巡りたいものです。
・土産物屋・
雨や霧のときには、野外調査はつらいものです。
野外調査だけでなく、観光旅行でもそうでしょう。
雨が降っていれば、外に出て見て回るのが億劫になります。
しかし、チャンスを考えると何度もこれないところなので、
私は、雨でも景色や石の写真が撮れないかと
外をうろうろしています。
観光地では、家内は、もっぱら土産物屋さんをうろうろしています。
実は前回もそうでした。
ですから、家内は、納沙布岬では、
土産物屋さんが一番記憶に残ったところではないでしょうか。
実は、別に霧や雨でなくても、家内にとっては、
土産物屋さんが重要なチェックポイントのようです。
まあ旅行ですから、思い出は、
それぞれの人がそれぞれにやり方で残すものです。
それをとやかく言うつもりはありません。
しかし、私の気づかない間に、どんなに短時間でも、
土産を買っていくテクニックは見上げたものです。