2006年1月26日木曜日

4_67 球磨川の鍾乳洞:九州2

 九州の第二弾です。今回は、球磨川の調査時に立ち寄って球泉洞という鍾乳洞を紹介しましょう。

 九州の調査の一環として、球磨川を訪れました。当初は、源流をたどって阿蘇山に向かう予定でしたが、雪で通れないようなので、人吉で球磨川の調査はあきらめ、九州自動車道で熊本から阿蘇に向かいました。でも、4箇所ほどで、球磨川の調査をすることができました。
 日本三大急流と呼ばれる河川があります。最上川と富士川、そしてあと一つが、熊本県を流れる球磨川です。
 最上川は、標高2035mの吾妻山を源流とする山形県内を流れる229kmの全長を持つ川です。米沢、新庄を経て、庄内平野を流れ、酒田で日本海に注ぎます。富士川は、山梨県の南アルプス鋸岳(2648m)や八ヶ岳(標高2899m)を源流として、甲府盆地から富士市をへて駿河湾に注ぐ、全長128kmの川です。球磨川は、標高1721mの市房山を源流とする熊本県内を流れる115kmの川です。人吉から八代を経て、八代海へと注ぎます。
 高い標高から短い距離で、一気に海まで流れ下りますので、急流になります。急流としての趣を出すのは、地質や地形にもよります。
 昔から球磨川の急流下りとして有名なのは、人吉から下流にあたるとことです。切り立った崖の一部は、石灰岩という岩石からできています。しかし、この地域の石灰岩には、時代と所属の違うものが混じっていて、非常に複雑な地質構造となっています。
 九州大分県の東部、豊後水道に面する臼杵湾から、球磨川河口の八代まで、秩父帯という地質帯が、九州の中央部を北東から南西に分布しています。秩父帯の南側は、仏像構造線によって四万十帯と接しています。秩父帯の北側は、臼杵-八代構造線で、三波川帯と肥後帯に接しています。
 秩父帯の中には、黒瀬川構造帯とよばれる地質帯が混在しています。先ほど出てきました石灰岩は、秩父帯と黒瀬川構造帯に属するものがあります。同じ石灰岩なのですが、黒瀬川構造帯の石灰岩は、古生代、約4億年前のシルル紀からデボン紀にできた古いものを含みます。一方、秩父帯の石灰岩は、中生代、主に約1.5億年前のジュラ紀にできたものです。いずれの石灰岩も礁を作っていた生物によってできたものです。
 球磨郡球磨村の球磨川沿いにある球泉洞という鍾乳洞は、秩父帯(神瀬層)の石灰岩が侵食されてできたものです。もともと洞窟は、国道から200mほど山を登ったところに、70mの竪穴があったのですが、現在は、トンネルで国道沿いの施設から入ることができます。そして、球泉洞の下には、もう一つの鍾乳洞が大瀬洞あり、球磨川に入り口があります。
 この鍾乳洞は、全長4800mもあり、九州では最長で、岩手県の安家洞(8000m)、山口県の秋芳洞(5900m)についで、全国でも3番目の長さがあります。そして、なんといっても1973年に見つかった非常に新しいもので、比較的きれいな状態で内部をみることができます。だた、いたるところに柵があり、うまく撮影ができないのが残念です。

・川辺川ダム・
八代平野には、農業用の井戸がたくさん掘られています。
たびたび水不足になり、農業用水のためのダムが必要とされています。
その目的で球磨川支流の川辺川にダムが計画されました。
川辺川ダムについては、全国にニュースで流れ、
多くの人の注目を集めているところです。
1966(昭和41)年の構想発表から、40年を経過して、
本体着工のめどが、いまだ立っていません。
巨大公共工事の是非を論点としたまま、まだ論争中です。
開発と自然保護には、いろいろな利害がかかわるので、
なかなか難しい問題となっています。

・賛否両論・
川辺川ダムは、現在まだ、着工されていません。
もう一つ近くの開発でニュースになった
長崎県諫早湾の「潮受け堤防」と呼ばれるものも
今回の旅でみました。
干潟の重要性が認められている時期に
巨大公共事業として巨額の国費を投入して建築されました。
そして、1997年4月に堤防が締め切られました。
そのときのニュース映像が、私には強く記憶に残っています。
実はこの問題は、堤防の完成で終わったのではなく、まだ継続中です。
干拓事業ですので、堤防をあければ、
時間がかかるかもしれませんが、
もとの干潟に戻せるかもしれません。
しかし、堤防を開けてしまっては、
巨額の税金を投入した意味がなくなってしまいます。
その賛否が、またまた問題となっています。
技術の力で自然を大規模に変貌させられるから
こんな問題が起こってしまうのでしょう。
しかし、私たちは、その技術力に頼って、生活の基盤を築いています。
技術を生むもの人です。
技術を使うのも人です。
そして技術に被害を受けるもの人です。
それだけで済めば、すべて人の輪の中で済んでしまうのですが、
技術と人の間に、自然があるから、問題が深刻になります。
賛否両論があるのですから、一筋縄ではいかない問題です。