2004年3月25日木曜日

4_43 サンゴ礁の海:沖縄3

 南の島というとサンゴ礁に囲まれた浅瀬のエメラルド・グリーン、深いコバルト・ブルーのきれいな海を想像する人が多いでしょう。なぜ、このような島を想像するかというと、サンゴ礁に囲まれた島が多いからでしょう。そんなサンゴ礁の秘密を見ていきましょう。

 サンゴ礁は、サンゴの小さな個体たくさん集まってつくられたものです。サンゴは動物です。腔腸動物(刺胞動物)というものに分類され、クラゲやイソギンチャクの仲間です。
 サンゴ礁をつくりだすのは造礁サンゴとよばれるイシサンゴの仲間です。イシサンゴは、褐虫藻とよばれる別の小さな生物を体の中にもっています。
 褐虫藻とは、10マイクロメートルほどの小さな単細胞の藻類で、光合成をおこなっています。サンゴは、褐虫藻から炭水化物をもらってエネルギーとして利用しています。サンゴは、褐虫藻に二酸化炭素と窒素やリンを与えています。それらは、光合成をおこなう材料となります。このような密接に生活を共にしている関係を共生といいます。
 褐虫藻の栄養は、光合成によって得ています。ですから、サンゴは、海の中でも浅く太陽の光が届くところで暮らします。
 サンゴ虫は体の外に骨(外骨格といいます)があります。外骨格は、炭酸カルシウム(CaCO3)からできています。このサンゴの外骨格が、たまりたまって、サンゴ礁となります。この仕組みだけで、サンゴ礁のいろいろな地形ができていきます。
 サンゴは、暖かい海に暮らす生物です。ですから、サンゴが暮らすことができる環境さえあれば、サンゴ礁ができていきます。サンゴが暮らせる環境とは、浅い海です。浅い海は、陸や島の周りにあります。大陸の周りに大規模にできる場合もあります。オーストラリアのグレートバリアリーフがその代表的なものものです。
 そのサンゴ礁の仕組みを最初に解明したのは進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンでした。ダーウィンはビーグル号の航海で、太平洋の南国のサンゴ礁の島をたくさん見ました。そして、サンゴ礁には、時間と共に変化していくことを示しました。ダーウィンは次のようにサンゴ礁が変化していくと考えました。
 まず、海の真ん中に火山によって島ができたとします。すると、その島の周囲は浅い海ができます。浅い海の岩場に、サンゴの幼虫が海流に乗ってたどり付くと、そこにサンゴ礁ができはじます。島の周りを囲むようにできたサンゴ礁を裾礁(きょしょう)といいます。
 火山は、活動を終えると、岩石自体が冷めて縮むことや侵食によって小さくなってきます。島は小さくなるのですが、サンゴ礁はそのままそこに残されていきます。島とサンゴ礁の間に海が入り込んでいきます(礁湖(しょうこ)、ラグーンといいます)。そのようなものを堡礁(ほしょう)といいます。ラグーンの中は、サンゴやサンゴの壊れた破片の白色と、島自体岩石がでている濃い色とのまだら模様ができます。
 時間と共に火山の島は、ますます小さくなっていきます。やがて島は海面上からなくなってしまいます。このように島がなくなったり、小さくなったりして、サンゴ礁だけが残っている状態を環礁(かんしょう)とよんでいます。
 海底からある深さまでは、サンゴ礁ができていて、その外側は太陽の光が届かないためにサンゴ礁がありません。サンゴ礁の外側に、深い海が急にはじまるのはそのためです。その状態を地上からみると、濃いコバルトブルーの海が外海として広がって色の違いとして見えます。
 このようなダーウィンの考えたサンゴ礁の成因は、いまでも正しいと考えられています。
 沖縄は、南の島ですから、サンゴ礁がいたるところにあります。しかし、かといって他の南国の島のように火山の周りにできたサンゴ礁ではありません。前のエッセイで示したように、日本列島と同じような古い地層が骨格としてあります。ですから、沖縄は、非常に変化に富んだ自然となっているのです。

・奇遇・
沖縄の調査から帰ったところ、
私といっしょに活動している地学クラブの
第一号クラブ員のNakさんからメールをいただきました。
Nakさんは、今年の春大学を卒業します。
そのNakさんは、自転車で沖縄旅行をされました。
時期が私の調査と重なっています。
もし、本当に出会っていたら、奇遇で面白かったのですが、
そこまでうまくはいきませんでした。
そんなNakさんに、卒業し、大学院へ行かれるので、
はなむけの言葉を送りました。

「沖縄の日程は完全にダブっていますね。
私は調査で、川と海岸を主にいきました。
中・北部が中心でした。
「28日は58号線を走って名護市手前の道の駅」
私たちは、28日は8時過ぎに恩納村のホテルをでて、
名護市の道の駅は素通りして、
本部半島の塩川と海洋博記念公園とその中の水族館にいました。
家族サービスの日でした。
どこかですれ違っていた可能性がありますが、
Nakさんらしき人は記憶にありません。
自転車は数人すれ違いましたが、
すべて男性でした。
(中略)
私は若いときは「野望」を持つべきだと思います。
「野望」などといわなくてもいいですが、「夢」でもいいでしょう。
年をとると共に、夢は実現しにくくなります。
若いときは、時間と努力を惜しまず、集中できる時期でもあります。
若いときは、どんな夢も実現できる可能性が一番高いときです。
そんなときに「野望」を持つことは
きっと自分自身を大きくしてくれると思います。
悔いのない人生を歩むためにも
「野望」は大きければ大きいほどいいのです。」

というものでした。

・移動の季節・
移動の季節です。
私も移動します。
現在の研究室から、別の棟の研究室への移動です。
3月26日の金曜日に引越し作業をおこなります。
大学の指示でおこなう引越しです。
ですから、アルバイト4名と大学から手伝いの人2名がきてくれます。
しかし、全員引越しの素人ばかりです。
一日で終わるでしょうか。
また、ネットワーク環境が変わり、
棟が違うのでIPアドレスもかわります。
他のサーバーへの転送の影響が出そうです。
困ったことに、27日はネットワークの保守点検で、
ネットワークを使えない状態です。
ネットワークの構築、修正は、28日の日曜日になりそうです。
さてさて、どうなりますでしょうか。
こればかりはやってみなければわかりません。