2025年7月31日木曜日

1_238 冥王代の岩石 3:貫入の意味

 論文で年代が報告された岩石には、貫入という産状や苦鉄質という岩石の特徴が示されていました。そこには重要な地質学的意味があります。その意味を紹介していきましょう。


 報告された冥王代の年代をもった岩石は、タイトルには苦鉄質貫入岩とありました。貫入岩と苦鉄質とには、それぞれの地質学的には重要な意味があります。それを見ていきましょう。
 まずは、貫入岩についてです。貫入岩とは、マグマが移動(主には上昇)していくとき、周りの岩石を割りながら進んでいきます。できた割れ目にマグマが残って固まることがあります。その状態を貫入といいます。貫入した状態は、岩石の産状から見分けることができます。貫入岩があるということは、それ以前にできていた岩石があったことになります。その岩石は、当然、貫入岩より、前の時代にできたことになります。
 この貫入岩は斑レイ岩で、ウジャラルク・ユニット(Ujaraaluk unit)と呼ばれ変成作用を受けた玄武岩類に貫入しています。このユニットは、ヌーヴァギットゥク緑色岩帯(Nuvvuagittuq Greenstone Belt)の一部になっています。緑色岩帯は海洋地殻の名残だと考えられています。海洋地殻は、中央海嶺で長期に渡るマグマ活動で形成されます。それが海洋プレートとなっていきます。その時、一連のマグマから斑レイ岩の貫入も起こっていたと考えられます。ですから、このウジャラルク・ユニットとともに、海洋プレートの年代も冥王代となりそうです。
 ウジャラルク・ユニットの年代は、37億5000万年前から43億年前までのいろいろな年代が推定され報告されてきました。その度に年代が真かどうかが議論されましたが、年代はまだ確定していませんでした。今回報告された年代が確実だと認められれば、ウジャラルク・ユニットからヌーヴァギットゥク緑色岩帯までが、冥王代に形成された可能性がでてきます。
 次に苦鉄質岩の意味についてですが、これまで、冥王代を示す年代は、太古代の堆積岩中から見つかった砕屑性の鉱物からの年代でした。冥王代の鉱物が由来した岩石の鉱物なので、年代は求められても、岩石の直接の情報はえられません。年代測定できた砕屑性の鉱物の多くはジルコンと呼ばれるものでした。
 ジルコンは化学組成ZrSiO4で、ジルコニウムと珪酸からできています。このような鉱物は、火成岩から結晶化したもので、なおかつマグマの組成が珪酸に富んだもの(酸性マグマと呼ばれ)、つまり花崗岩類から由来したと考えられています。花崗岩は大陸地殻を構成する岩石なので、花崗岩の年代は、大陸地殻の年代を意味しています。ですから最古の砕屑性ジルコンの年代は、大陸が存在した最古の年代も意味しています。
 では、花崗岩マグマは、どうしてできたのでしょうか。少々長くなった来たので、花崗岩の起源については、次回にしましょう。

・前期講義終了・
大学は、前期の授業が終わりました。
別キャンパスでの授業でしたが
なんとか終わることができました。
新しいキャンパスできれいで設備もいいのですが、
ホワイトボードなのでペンのインクが見えず
ダメになりきれいに書けないことが度々ありました。
まあ、これもいい経験でした。

・睡眠不足・
北海道は今年も暑い日が続いています。
エアコンも使っていますが、
夜になる寝る部屋にはないので
窓を開けること、それでも暑いときは
扇風機を窓際において外の涼しい空気を入れます。
それでも暑い日は、熟睡できずに
寝不足状態になっていきます。
まだ、そんな日は少ないですが、
これからも暑い日がありそうなので
睡眠不足が心配ですね。