2020年10月29日木曜日

3_191 地磁気逆転 3:非双極子磁場

 連続露頭から、連続的な地磁気の逆転の様子が読み取られてきました。地磁気の逆転は、どのように起こったのでしょうか。そこでは、別の磁気の変動の姿も明らかになってきました。


 チバニアンの4万年間の連続した地層で、古地磁気の測定がおこなわれました。そこの中から、地磁気が逆転していく様子も、連続的にとらえられるようになってきました。チバニアンの古地磁気の逆転は、2万年間のいう時間で起こっています。2万年は、人類にとっては長い期間ですが、地球史ではあっという間に起こっていました。

 連続データだったので、磁気の逆転の様子は、少々変な動きがあってことがわかってきました。それは、磁極が南北を、何度もいったり来たりしながら変化しているようなデータに見えました。しかし、この変動は、磁気の成分が混在してるためだったと考えられています。

 その説明する前に、双極子磁場と非双極子磁場について説明しておく必要があります。双極とは、棒磁石のN極とS極の2つ極があることです。双極子磁場とは、磁場がN極とS極がある状態をいいます。地球も双極子磁場の状態で、ほぼ南極と北極、にNとSの磁極があります。このような双極子磁場は、地球の液体金属の流動しているコア(核)が起源だと考えられています。

 一方、非双極子磁場とは、対にはなっていない磁場のことです。現在の地球でも何箇所かで、弱いですが不規則に発生していることが知られています。南米大陸の東側の海に、南大西洋異常域(South Atlantic Anomaly, SAA)と呼ばれる非双極子磁場があります。これは、地磁気軸と地球の自転の軸がズレてしていること(11度)が原因だとされています。そのズレで磁場が弱くなり、上空のバンアレン帯が、南大西洋上にまで落ち込んでいるため、非双極子磁場が発生していると考えれています。

 さてチバニアンの古地磁気ですが、逆転は、2万年間かけて起こっていたのですが、その間に双極子磁場が弱くなっています。そのため、非双極子磁場の方が強くなっていきます。非双極子磁場は不安定なので、繰り返し出現しては消えています。。非双極子磁場の成分のため、地球全体の磁場の位置が、変動して見えていることになります。

 では、松山-ブリュンヌ逆転の現象は、そもそも何が原因で起こるのでしょうか。そして今回の逆転の現象でわかってきた結果は、私たちに何を教えてくれるでしょうか。次回としましょう。


・函館へ・

今週は校務での出張が入るので、

このエッセイは、先週末に、予約送信しています。

函館への出張なので、久しぶりの遠出となります。

校務は、2時間ほどで済むのですが、

車で、高速道路を使っても、

片道が4、5時間かかることになります。

訪問の時間帯によっては

日帰りをすることになります。

今回は、朝早めの訪問だったので、

前泊が可能になったので

体力的には助かりました。

あとは天候しだいです。


・野外調査・

これまで、野外調査には、道内や道外へ

年に何度も出ていましたが、

今年は、校務以外では出ていません。

地質学者の多くが似た状況になっているのでしょうか。

それとも野外調査だから、通常に戻っているのでしょうか。

海外調査は、現状は不可能でしょう。

まったく研究が進められなく

なっているのではないでしょうか。

私の採択されている研究費は、

国内の野外調査が主たる項目のものでした。

コロナ禍への対処で、幸い項目の変更ができ、

自由な項目で支出できるようになました。

おかげで、野外調査以外の目的で

いろいろな研究を進めることができました。