2025年10月30日木曜日

5_213 隕石の由来 2:コンドライト

 隕石が由来した母天体がわかっているのは、これまでほんのわずかです。それも、限られた天体から由来した特別な隕石だけです。今回、もっとも普通に見つかる隕石の由来が明らかにされました。


 前回、隕石の母天体を探るのが困難な理由をいくつか紹介しました。それでも、由来が判明した母天体がいくつかります。ただし3種だけで、隕石全体に占める比率は6.0%にすぎません。
 3種とは、月に由来する月隕石、火星に由来する火星隕石、そして小惑星ベスタ(Vesta 4番目に見つかった小惑星)に由来します。
 ベスタ由来の隕石は、ホワルダイト(Howardite)、ユークライト(Eucrite)、ダイオジェナイト(Diogenite)3つに細分され、その頭文字HED隕石と呼ばれています。ホワルダイトは、天体の表層に分布していた衝突で壊された破片(レゴリス)からなる堆積岩、ユークライトは、地殻を構成していた玄武岩質溶岩が固まった岩石、ダイオジェナイトは、粗粒の鉱物(かんらん石や輝石)からなるカンラン岩で、下部地殻か上部マントルを構成していたと考えられます。HED隕石は、ベスタの天体の多様なところを構成していた岩石であることを意味しています。
 由来のわかっている隕石は、いずれもエイコンドライトに大別されているものです。惑星が形成された後に、化学的に大きく分化(核、マントル、地殻など)したり、火成作用が起こったり、変成作用を受けたりしてできた岩石です。
 今回、大量の隕石の由来した母天体がわかったという報告が出されました。ブロズ(Brož、チェコ共和国カレル大学)、マーセット(Marsset、ESO ヨーロッパ南天天文台)、ヴェルナッツァ(Vernazza、CNRS フランス国立科学研究センター)らを中心とした国際共同研究のチームから、一連の論文が、2024年に報告されました。
 Nature誌に
Young asteroid families as the primary source of meteorites
(隕石の始源的起源としての若い小惑星)

The Massalia asteroid family as the origin of ordinary L chondrites
(Lコンドライトの起源としてのマッサリア小惑星)
の2編が、またAstronomy & Astrophysics誌に
Source regions of carbonaceous meteorites and near-Earth objects
(炭素質隕石の起源領域と地球近傍天体)
という論文が報告されました。
 これらの論文のタイトルには、炭素質コンドライトとLコンドライトとの2種の隕石が示されています。いずれもエイコンドライトとは異なったコンドライトに分類されるものです。
 コンドライトとは、コンドリュールという組織をもったタイプです。コンドリュールは顆粒とも呼ばれ、球状の粒のことで、それが集まったものがコンドライトです。コンドライト中では、組成や構成鉱物が異なった多様なコンドリュールが見られる、不思議な組織です。丸いコンドリュールは、無重力状態では液体は球状になります。地球のような重力が存在する場では決してできないつくりです。無重力の宇宙空間で液体のマグマが冷えて固化したものがコンドリュールとなり、それが集まったものがコンドライトとなります。
 今回の報告では、2種のコンドライトの由来ですが、いずれも重要な意味をもったものです。その意味は、次回としましょう。

・帰省・
先週、帰省しました。
京都に2泊、神戸に1泊しました。
出かける前までは
関西は暑い日が続くというニュースがありました。
暑いので心配していました。
ところがでかける少し前から、
涼しくなって来たというニュースが流れました。
実際にも暑くはなく、
暑さでバテないですみました。
今回、神戸に一泊して、
はじめて神戸を散策しました。
山側の観光地は歩くのが大変で
かなりくたびれましたが楽しめました。

・初冬のよう・
北海道では、毎日ストーブをたくほど
寒い日が続いています。
旅行で、4日間、留守にしていましたが、
家全体が冷え切っていました。
強くストーブをたいても
なかなか温まらず、
寝るまで寒い思いをしました。
この寒さは、まるで初冬のようです。
里から見える山並みにも
何度か冠雪がありました。
紅葉も一気に深まりました。
今年の秋は短かそうです。